dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はどうしてもクロスバイクがほしくって定価約3万5千円のクロスバイクを買いました。
そこで詳しい方に質問です。
値段には10万ちかくするクロスバイクもありますが、安物との大きな違いは何なんでしょうか?ど素人でもわかる違いでしょうか「乗り味等々で」・・・

A 回答 (3件)

ド素人が何に乗ったって乗り味の違いはわからないと思いますよ。


そもそも、ド素人には同じ条件での比較ができませんから。
安物でも自分にあったセッティングなら乗り味良く感じるでしょうし、
10万のそれだって自分に合わせることができなければ乗りにくいでしょう。

材質の違いはあると思いますが、それが体感できるようになるのは、ここで質問者として参加するのではなく回答者として参加できるようになってからでしょう。
違いに興味を持つ気持ちは十分に理解できますが、まずは買われた自転車を乗り込んでからの方がいろんな方の回答を理解しやすいと思いますよ。
    • good
    • 0

似たようなもんです。


クロスバイクは元々、街乗り用の自転車ですから、スピードを出したり長距離走ることは考えられていません。
そしてその程度の使い方なら、差は自己満足の世界ですね。

値段の差は、メーカーのネームバリューと部品の価格です。
高い部品ほど軽くできてますから、自転車の重さも変わってきますねー。

ちなみに、平均的に一番軽いのはロードレーサーで、一台の重量は8kgが目安で軽い奴は6kg台ですね。(UCIでこれより軽いものは使用禁止とされています)
クロスバイクだといい奴でも10kg前後で、軽くても9kg台じゃなかったかなー。
    • good
    • 0

大雑把にいうと フレームと部品が全然違います。



失礼ながら 安価なロードやクロスは、形だけ そう見えるように作っているだけのフレーム
素材も安いもので形を作れればOK 部品は、安価なギア付きママチャリと同等

10万円クラスは、それなりに素材を吟味し コスト範囲内で 踏み込み力をいかに無駄なく伝達できる
張を持たせるかを限られたコスト内で少しは、考えてる 乗り心地も少し考えて作られてます。
パーツは、一応スポーツ車用に適した部品構成だと思います。
10万クラスでも 国産は、あり得ず 中華製でしょう。
10万の完成車で ド素人でも 違いは、分かりますよ。

フレームで20万上になれば かなり違います。踏んだ分が きちっと回転力として無駄なく伝達され
坂道も軽く登れ 振動吸収性も良く 乗りやすい 早く安定した走りが味わえます。
このクラスは、乗れば、びっくりでしょう、サイクルイベントやメーカーの試乗会などを 探し 一度
試乗して 自転車の価格による差というものを 感じてみてください。考え方が変わりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事