dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
私は32歳の女性です。
幼少時から記憶力の悪さには定評があります。
(暗記物には人一倍時間が掛かった)

一方で、興味のあるものへの記憶力は時折周囲が
「乾いたスポンジが水を吸うように覚えてるのに自覚ないの?」といわれる位覚えがいいときもあったようです。

特に新しい職業についたときなど、これまでマニュアル頼り、ワープロ頼りに生きてきたせいか、どうしても社会人特有の「口頭説明だけで覚えていく」というのについていけず、メモ取りに
必死になる割になかなか覚えないという事があります。

一度脳のCTスキャンを受けたことはあるのですが、脳はきれいだといわれました。受診した脳神経内科の医師がいわく集中力が足りないのだというのです。

今また、新しい職場(倉庫内作業で、単純作業と評されるもの)で仕事を覚えないとならない状況に立たされていますが、明らかに他の人より覚えるのが遅くてあきれられたり馬鹿にされたりです。

今は心療内科で処方された神経系の薬を飲む事で、緊張を緩和させていますが、カウンセラー在勤の病院ですけどカウンセリングを薦められる事はありませんでした。

困っている症状や、引き起こす要因と思われる出来事を全部書き出した2000文字を超える長文の状況説明を、時間があるせいか
しっかり読んでくださってる先生だとは思うのですが・・・
「真剣に聞いているより、ボーッとした状態で聞いてるくらいの方が覚えやすいものですよ」なんていわれてしまって、ちょっと信じがたいものがあり・・・・。

脳に障害のない状態での物覚えの悪さを相談し、回復プログラムを考えていただける医師とは何科になるのでしょうか?

A 回答 (6件)

再びの2です。



こちらも参考になると思います。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruawate/awa_ …

精神の安定に必要なのはセロトニンと、ギャバです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn …
セロトニン賦活法はこちらの7&8を参考にしてください。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=841112


こちらにギャバのことが書かれていますし、粉末のギャバというのもネット販売しているようですし、経済的に余裕があれば、一度は、試してみても良いと思います。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruawate/awa_ …
http://www.binchoutan.com/gaba.html
(私はこの製品を使用していませんし、お勧めしているわけでもありません。値段等の参考にと貼っただけです m(_ _)m )


この二つの癒し系のホルモンは非常に大切ですし、上にも書いてますノルアドレナリンも大切です、・・・と、いうか、みんな大切ですので、好き嫌いが激しいとか偏食気味であるとか食生活に問題があるようでしたら、改善する必要もありますし、ミネラル、ビタミンも重要です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ma-guro/bita-baiburu …

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな情報ありがとうございました。
それぞれ参考にさせていただきます。
なお、どれが一番というのは決められませんので、ポイントはつけません。すみません。

お礼日時:2004/05/07 04:26

 再びNO1の者です。


 参考になればと思い、再度投稿しました。
 rupoさんは何か趣味や得意分野はありますか。スポーツや音楽、絵画、工作、さらには手先の器用さが求められる。電気製品の組み立てや故障品の修理などの分野で。できればこれだけはだれには負けないぞというもので。何か一つか二つあれば十分ですよ。実は私もそれがあるというわけじゃないんです。それで今苦労する羽目になっています。
 そこである本にあったのですが、「小脳」ってご存知ですか。何でもスポーツや楽器などの技術をマスターしている人は小脳がすぐれているらしいんです。一般的に小脳は並行の維持・姿勢のコントロール、自動的な運動の調節などが機能として挙げられますが。実は話したり、字を書いたり、計算をしたりするようなことでも、スラスラやれることには、小脳が関与しているそうです。すべての作業は最初大脳でプログラミングされるわけですが、それが自動的になると小脳にプログラミングが移行します。
 ということで小脳を活性化させるという方法も考えられます。
 もし思い当たるかなあとか思われれば、参考文献を紹介します。私も探したんですが、なかなかないのが実状です。本も630円くらいですし、いろんなトレーニング方法がのっているので是非参考にされてはいかがでしょうか。

 誰でも天才になれる77の方法  児玉光雄著 広済堂文庫
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな情報ありがとうございました。
それぞれ参考にさせていただきます。
なお、どれが一番というのは決められませんので、ポイントはつけません。すみません。

お礼日時:2004/05/07 04:25

再びNO1の者です。

遅くなってごめんなさいね。
 NO2の方の意見も参考になりこちら側も敬服する限りです。
 メモを過剰にとるというのは私もした経験があります。上司からは、それもいいが、まず聞くように指摘されました。話を聞いて意味をある程度つかんでからメモをとるのならいいでしょうがね。
 また先日、バイトで別の方が「分からないことは分かるまで聞け」と注意されていたのを見たのですが、分からない時は、とにかく納得行くまで聞いた方がいいと思います。分かったかといわれたら、その説明を半ば復唱するイメージで、「この箱を縦に3列に並べて切り返して、5段に積んでいくやり方でよろしかったですか」といった塩梅で確認することもやってみてはどうでしょうか。それでも「話にならん。もういい。」など言われたら、指導者や職場自体に問題があるのだから、割り切ってその指導者の指示に仰いで乗り切ればいいですが、何とかしようと言う主体性・積極性はできる限り伝わる形で行えばいいでしょうね。まさに言うが易し・行動は難しですよね。
 しかし私はよくこう思いますよね。何でみんなスイスイできることが自分はできないのか。悔しくなるし、みじめになるし。自分は人と何が違うのかとか思いますよね。RUPOさんももしかしたらよくそのように思われることがあるんでしょうか。
 やわらかい頭にすると言うことなんでしょうが、これがなかなか難しいですよね。
 RUPOさんは酒は飲まれますか。私は基本的に飲まないですが、以前、酒を飲まされて飲み会ではあまりいい形ではなかったのですが、翌日なぜか吹っ切れていたのか仕事に脂がのってやる気満々だったのを覚えています。適度な酒も案外いいかもしれませんね。
 とりあえず、こんなところです。また何かあったら補足説明など下さい。あせらず、自分のペースでできることから頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

再びの2です。


追記します。
今、ルポさんは、自分を責めてばかりいると思います。
周囲からの冷たい視線や、厳しい態度を感じると、これは自分自身を責めているようなものですから、自分に向かってナイフを突きつけているような、針のむしろの上に座っているような精神状態だと思いますが、緊張感が強すぎると、そんなことにさえ気が付けないかも知れませんね。

自分で身体のこわばりをチェックしてみてください。
きっと、肩や腰に、無意識に力が入ってしまったり、発想も自由が無くなり、子供の頃のような感覚が薄れていると思います。

ですから、そんな時には、「言霊」で自分を癒すと良いと思います。
「ぬくもり、やさしさ、しあわせ、たのしい、うれしい、おめでとう、すばらしい、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」と、一つ一つこ言葉を身体で感じるように心の中でつぶやいてみてください。
実際に気持ちよくなってきたら、それが言霊の効果なんです。
就寝前後でも、歩きながらでも、暇さえあればつぶやいてみてください。
言霊が心を癒してくれると、周囲の人に対しても、優しい気持ちになれますし、余裕も出てきます。言葉には人を駄目にする力もありますが、良くする力もあるんです。これは誰だって実感してるはずです。

あと、「アファメーション」というのをお薦めします。
http://www.iff.co.jp/cgi/affirmation/index.shtml
(これは私のPCのホームページに指定しているものです)
本も出版されていますので、どうかご覧ください。


あと、以下の#2にご紹介しています、各種気功法もお試しください。
自律神経のバランスを回復し、いつでも右脳が優位になれるように精神を統一できるものです。これらは実際に診療内科の治療法として充分機能するものばかりです。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=780285


あと、ウォーキングをすると血流量がUPして、セロトニンという脳内の癒しホルモンが分泌されてきます。このセロトニンが出ると、とても気持ちが解放され右脳の働きも活発になると思いますので、大股でテンポ良く歩くウォーキングを再度、お薦めしときます。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅ればせながら、回答いただきありがとうございました。
気功のサイトいくつか拝見しました。
とりあえず試してみます。

お礼日時:2004/05/07 03:55

直接の回答になっていませんが、参加させてください。



まずは本当に貴方には敬服します。
以前から拝見していますが、本当に真摯に戦って、前向きに対処しているのが伝わってきますし、こんな素晴らしい人は、ちょっと居ないと思うくらいです。

>>「乾いたスポンジが水を吸うように覚えてるのに自覚ないの?」

これは名文句だと思います。
私もこれこそが貴方の真の実力であるし、自然な姿だと思います。


興味があることというのは、物事に対するイメージが沸いている状態を言うと思います。つまり「右脳」が働いている状態です。

右脳というのはイメージ、想像力、本能といった論理的で無い野生的、感性の脳と言えるんです。音楽家ですとか、芸術家、感性を大切にする人はこの右脳を使っているんです。

ですから興味のあることだったら、イメージが沸きますから、スポンジのように覚えられるんです。右脳の記憶力は速読に代表されるように一瞬で大量の情報を処理することが出来ます。又は反復することで身に付く運転技術のような身体記憶です。
右脳はリラックスした時に優位に働くんです。

これに対して「左脳」というのは理屈、論理の脳です。
緊張すると、こちらの脳が優位に働くんです。
ですから、ルポさんが緊張して覚えられないというのは、左脳で覚えようとしているからだと思います。

車の運転はなさいますか?(自転車でも良いです)
最初の頃は、教習所で一つ一つの動作に戸惑いながら動きますが、この時は考えながら動いているの左脳が優位になっているんです。

ところが運転も一年も過ぎると、ほぼ無意識で出来るようになってきます。これは反復の記憶で右脳に記憶されているからです。

で、これは世界中の誰でも一緒です。
みんな時間をかけて、反復で記憶していきます。
ですから、まずは、焦らないことです。

ちょっと記憶ノイローゼ気味だと思いますので、普通のことも倍以上の負担に感じてるでしょうが、ある程度時間をかけて反復しないと右脳に入りません。


あと右脳に入れるコツは、関連付けでの記憶方法です。
「これがこうなって、こうなるから、これがこうなるんだ」というストーリ記憶でも右脳に入ります。
つまりイメージを使う記憶方法です。

あと、まさにスポンジですが、身体にギューッ!と力を込めて。もうこれ以上力が入らないという所まで硬直してから、パッ!と脱力してみてください。緊張と緩和を繰り返してみてください。これで神経の高揚が取れると思います。「弛緩法」というリラックス法です。
「弛緩法」をしてから関連付けのイメージ記憶をすると、これは完全に右脳が働きます。


あと、脳内伝達物質の「アセチルコリン」というのが、記憶の伝達を担当していますので、これには「たまご」が良いんです。
卵黄コリンというのが体内でアセチルコリンになって、記憶力を向上してくれますので、今日から、嫌いでなかったら、たまご1~2個を飲むか、ご飯にかけるかして食べてください。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruegg/egg1.htm

ただし、こちらにも書いてありますが、肉類、バターや乳製品とたまごを一緒に食べるのはコレステロールの問題がありますので、それは注意してください。たまごのコレステロールは食べ併せ次第では、悪い方向に働くからです。和食でご飯に掛けて食べるか、飲むのが一番です。

あと、脳の栄養はブドウ糖と酸素ですので、休憩時間にちょっとの砂糖を舐めるのも良いですし、腹式呼吸法をやるのも効果があります。砂糖は分解する手間が無いから、すぐに脳の栄養になってくれるんです。

ルポさんは好き嫌いは多いですか?
食事が私達を作っている部分が多いですから、いろいろな食品を食べることは大切ですよ。

あと、運動です。
これにはウォーキングを絶対的!!にお薦めします。
大股で、早歩きで歩くだけでも脳は活性化されてきますし、気持ちも前向きになってくるはずです。

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunouSP/nou5 …
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruwalking/wa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅ればせながら、回答いただきありがとうございました。
なんだか・・・しょっぱなにお褒めいただき恐縮です。
別に言われるような立派な人じゃないんで(^^;
長いこと失敗と挫折感から逃げつづけてきましたので、
ちょっとづつでもやらないと・・・ということで、情報収集しております。

緊張のせいだけじゃなく、他にもあるのだと思います。
アタマが真っ白になっちゃうし、聞いた端から忘れてしまうので困ったものです。上司に「学生時代は書いて覚えるのもいいけど、社会人になったら口頭指導がほとんどだから・・・・あまりメモに依存しないほうがいい」と注意されてしまいました。まぁ、この仕事も短期で先日満了しましたけど。
運動、食餌に弛緩法といろいろ指導いただきありがとうございます。
なかなか全部を継続して実践するのは難しいものですが・・・・ちょっとずつ試してみます。
なかなか即効性のあるものって、ないものですね。

お礼日時:2004/05/07 03:15

こんにちわ。


 実は私もそういうことをよく言われることがある20代男性です。
 私も仕事を覚える時そうでした。どうも人より遅いのです。原因もいろいろ探りました。rupoさんのように、脳内のSCANも考えたこともありましたが、結局はしていません。多分私じゃないですが、脳には障害はないですよきっと。医師も治療の必要がない、カウンセリングも必要ないとおっしゃられたら、大丈夫じゃないでしょうかと思いますよ。
 そうなんですよね。簡単なことほど覚えられない。手取り足取りいってもらってやっと分かるかどうか。rupoさんの場合、緊張する方ですか。もしそうであれば、力をぬくことでしょうね。私もいまだにそんな感じです。私の場合だと、大学も中堅のところを出て、国家資格も一つもっており、学力は高い・知識はすごいとは人からよく言われはするんですよ。ただ運動や作業の時ですよね、問題は。初めて物を習うときにそうなるんですよね。覚えていることをやるというのは大丈夫なんですがねー。覚えるまでが・・・最終的には何とか覚えるんですが、時間かかりすぎるんですよねー。本当気持ち伝わってきますよ。よく言われるんですが、不器用というか、要領が悪いと言うか、段取りなんですよね。おそらく。そこで、能力開発の本を大量に読みあさってかれこれ8年くらい経ちます。どうしたらいいか実際まだ模索ちゅうの段階ですが。
 ちょっと時間の関係もあり、また改めて投稿します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅ればせながら、回答いただきありがとうございました。
聞いた事を7~9割覚えられる人と、聞いた端から忘れてしまうのではかなりの差がありますよね。
先輩上司のグチを漏れ聞いてしまって、「やっぱりな」と思いましたが・・・仕方がないとあきらめました。
運動、食餌、呼吸法といろいろ教わるのですがなかなか・・・。
地元に専門医を見つけたので、掛かってみようかな・・・なんて思っています。

お礼日時:2004/05/07 03:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!