dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ社会人サークルの友達(新婦)に結婚式の二次会の幹事を任されました。
新朗はサークルと関係ありません。

二次会の招待の仕方について教えてください。

二次会は、新郎新婦から特定した人を招待するのではなく
サークルの連絡掲示板に案内をはりだし来たい人は幹事に連絡してくる
という集め方をして欲しいと言われています。

新婦も長くサークルにいるので知っている人も多いですが、
もちろん知らない人もたくさんいます。
老若男女を問わないスポーツサークルなので年齢層も色々です。
とくに代表であったり幹部だったりではなく一会員です。

式・披露宴に招待している人にも招待状はだしません。
全員その貼り紙を見て、自己申告で申込になります(メールで私に連絡)。
新婦から個々に「きてね」というわけでもありません。

個人的に二次会は招待状が届いて参加したことしかないので
こういう形で大丈夫なのだろうか?と心配しています。
せめて、当日の式・披露宴に出た人だけでも招待の連絡を
個人にいったほうがいいのでは??
と思うのですが、一般的にどうなんでしょうか?

よくあることですか??
失礼にはなりませんか??

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

よくある事です。


失礼ではありません

>せめて、当日の式・披露宴に出た人だけでも招待の連絡を
個人にいったほうがいいのでは??

要らないです。

メアドは捨てメアドを使いましょうね。

Gmail アドレスを作成する

新しい Gmail アドレスを作成するには https://mail.google.com にアクセスし、[アカウントを作成] ボタンをクリックします。

新郎新婦の名前のアドレスを取りましょう。tarou-hanako@
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくあることなのですか。
やはりさまざまな方がいらっしゃるのですね。

アドレスの件、ありがとうございます。
こういう気遣いも必要ですね!

お礼日時:2013/09/03 22:03

へぇ~、そんなスタイルもあるのですね。

少なくとも私は初耳です。
電話・ハガキ・メールだと返事も口頭や返信ハガキ、返信メールですが、このやり方だと参加希望者はわざわざメアドをメモして登録する手間が発生するのでその点は不親切かなと思います。
失礼…とまではいきませんが、参加数は減るでしょうし(義理参加がなくなるから)、締め切りまで人数が読めなくて幹事さんは困るんじゃないでしょうか。
普通は、お店をおさえて、だいたいの数で見積もって、ゲーム内容・買い出しなどの準備をすると思いますが、今回のような内容だと、年齢層や人数の把握が遅いので必然的に準備のスタートが遅くなります。場合によっては変更を余儀なくされるかも。(会場予定のキャパを超える or 少なすぎて断られる)
そう言った意味で、幹事に対して不要な手間をかけさせる方が失礼だと思います。

ともあれ新郎新婦の意向ですから個人への声掛けはしなくても良いでしょう。
私なら前もって、声掛けしないということは、掲示板の見忘れ、参加表明の締め切り忘れなどにも対応できないことと、人数が読めないから準備期間を長めにもらいたい事だけは念を押します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!