dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在Mas OS9.2を使用していますが、色々と問題があるので10.3あたりにアップグレードしようと考えています。
が、マックの本体はオークションで購入し、現在使用しているソフトのCDがありませんのでここがネックになっています。
OSをアップグレードしつつ、現在のソフトを使用するという事なんて可能なものなのでしょうか?
ちなみにメモリは1GB、HDDは20GBです。

ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい!
よろしくお願いしまっす!

A 回答 (7件)

こんばんは。



オークションでHDD 20GBてことは間違いなくデュアルブート可能ですので、大丈夫。

ちなみに、クラシック環境に未対応のアプリケーションの場合、いちいちOS9で起動して使用することになりますので、アップグレードの意味はあまりありません。
また、Pantherを使用するのにHDD20GBはちょっと心許ないです。
ファイル置き場として外部HDDを併用した方が無難。
(CPUもちと遅そうですね)

今後徐々にOS X用のアプリを買い足していけるのなら良いんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答誠に有り難うございました!
やっぱりHDDは足した方がいいですよね。でも正直に言ってどれを買ったらいいか分からないんです。オークションを見てもIEEE、SCSI、USBとか色々あるし。。。
大変参考になりました!

お礼日時:2004/04/15 02:35

失礼しました。

このジャンパー設定とやらは
メーカーによって違うようですね。
自分の購入したHDはこれで起動してますけど
バルグ品だとこれで起動するとは限らないと
思います。この配列を何度もしなくては
ならないかも。ここから先は自分も分かりません。
    • good
    • 0

ハイライトさんのご意見で買ってしまいました。


ハイライトさんご伝授有り難うございます!!
でたぶん用語が難しくて素人にはさっぱりわかんないと思いまして、補足致しますね。
増設を1つ上にねじで止めます。ねじはショップで聞いて購入しました。4つあればいいのに、凄い数あって310円でした。こんな残りどうするんだ!!(不愉快)でですね、自分はG4グラファイト/733mhzで
ご説明致しますね。本体の元のHDに付属でケーブル
予備で付いてます。これに上側にもうひとつ追加したモノをねじで付けてこれがけっこう大変な作業です。
特に女性には・・・。自分も3つしか付けれませんでした。右奥どうやって付けるの~?とても疑問?ですが
で付け終えたら下側のHDの上側は何やら横にぶつぶつ出ている横広のモノを同じように付けてください。
そして右側にはちよっと小さめなPARTS2というのを同じようにつけます。ここからが試行錯誤でやっと解読しました。増設したそのPARTS2の横に何やら縦の粒が2つ続いているモノが横並びだと4つあります。これが「HDDのジャンパ設定をスレーブ側に変更」という意味なのかと理解できました。
最初は左右端っこに付いてます。増設側ですよ!
これを右に2つに変更して付けて下さい。
これをしないと起動しない・・・(涙)何度このピンを入れ替えたことか。これが分からなくて
行錯誤でした。
採る方法は自分はホームセンターで買った小さめな
ニッパーがありましたのでこれでしました。
で最初はOS9起動でした方がいいと思いました。あとは起動できればOS9のユーティリティでフォーマットすればOKです!!!!
ご参考まで。ハイライトさん有り難うございました!!
ちなみに自分はソフマップで80Gのバルグ品HD/HITACHI
のものを7200円で購入しました。何でもHITACHIはIBM製だそうです。MADEIN タイランドとなっています。
OS9.22も使えましたし、パンサー10.3もOKでした。
増設したいけど自信ない方ご参考まで!!
    • good
    • 0

「バルク品」っていうのは


サポート期間が短く、パッケージが簡易パッケージになっているものです。
サポート期間がかなり短いので、かなり安価に購入可能です。


「ドライブ設定でフォーマット可能」
HDDを増設した場合、それだけでは本体が認識してくれません。(フォーマット済みは除く)
MacでもWindowsでもフォーマット作業を行い、OSがディスクを認識してくれるようにしてあげなければならない訳です。
フォーマットするためのアプリケーションがドライブ設定というわけです。
で、Appleが純正で使用しているHDDメーカーの物はフォーマットできるのですが、
それ以外のメーカー製の場合はB'sCrew等を別に購入する必要が出てくるわけです。


「BigDriveは未対応」
これはNo.4の方の回答の通りです。

「HDDのジャンパ設定をスレーブ側に変更」
「ケーブルセレクト設定」
これは、HDDの接続方法なんですが、
一つのケーブルでHDDを一台のみ接続する場合マスター設定になってます。
交換する場合はマスターの設定のままでOKです。
増設する場合は元から入っているドライブがマスターの設定になっているので、
増設するドライブはスレーブの設定にしてあげなければいけないわけです。
設定を間違えていると起動不能になります。

で、この設定を切り替えるためにHDD本体にジャンパピンが付いているのですが、
これを差し替えることによって、
マスター/スレーブ/ケーブルセレクトの設定をすることができます。
設定のやり方はドライブメーカーによって違いますがHDD本体に書いてあるか、
購入時にくれる設定用資料に書いてありますからそれを見てください。

「Cube」
PowerMac G4 Cubeの事です。
私も欲しかった……。

こんな感じでしょうかね。
    • good
    • 0

HDは最大で160GBまで交換する事が出来ます。


(初期化して137GBまでです)
OS9で動作しているソフトであればそのまま10.3のクラシック環境で動作します。
(切り替える必要は有りません)
そのソフトが『カーボン対応』だけを確認して下さい。
対応で有れば問題は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!有り難うございました!

お礼日時:2004/04/16 02:53

HDDは外付けよりかは内蔵しちゃった方が安上がりですよ。


別に近所のPC屋で安く売られているバルク品でOKです。
PMG4用として箱入りで売られている物を買わなくても大丈夫。

IBM(HGST),Maxtor,Seagateあたりをに買っておけばドライブ設定でフォーマット可能です。
それ以外のメーカーは使えない物もあるかもしれません。
ただし、BigDriveは未対応なので上限120GBを目処に購入してください。
80GBクラスで一万円くらいですかね。

あと、気をつける事はHDD固定用のネジを一緒に買っておくこと
(出荷時は同梱されてますが、中古だとない場合が多い)
&増設するHDDのジャンパ設定をスレーブ側に変更する事をお忘れなく。
(ケーブルセレクト設定で出荷されてるものもあります)

Cubeのように増設ができない物はFireWire接続のドライブが良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有り難うございます!
でもすみません。おっしゃってる事の半分くらいしか分かりません(笑)。

「バルク品」、「ドライブ設定でフォーマット可能」、「BigDriveは未対応」、「HDDのジャンパ設定をスレーブ側に変更」、「ケーブルセレクト設定」、「Cube」の意味が分からないんです(笑)。
もしお時間あるようでしたら教えて下さい!

お礼日時:2004/04/15 04:56

HDD20GBしか情報が有りませんが、恐らくPower MacG4400~500Hz(含G4Cube)だと思います。


HDDが目一杯でなければパンサー(10.3)でも大丈夫ですよ。
しかも物理メモリーが1GB有るのならほぼ私と同じ環境です。
OS9.2.2とOSX10.3.3のデュアルブート。但し80GBのHDDに換装してますが、外付けHDDに以前内蔵されてた20GBに9.2.2と10.2.8がインストールされていますが問題なく起動します。

>IEEE、SCSI、USBとか色々あるし。。。

この中ならIEEE(アイトリプルイー)1394=ファイヤーワイヤーをお勧めします。
SCSI(スカジー)のインターフェイスを持ってない筈ですし、USB(間違いなく1.1の筈です)では転送速度が遅すぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IEEE(アイトリプルイー)1394ってファイヤーワイヤーの事だったんですね(笑)。
参考になりました!有り難うございました!

お礼日時:2004/04/15 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!