dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在PLC(パナソニック製・BL-PA510KT)を使用して
スカパーの番組をパナソニック製BDレコーダーDMR-BZT800及びDMR-BZT730に録画しています。
現在ネットはフレッツ光プレミアムでIPv4でネット接続しています。
これをフレッツ光ネクスト隼に変更しIPv6でのネット接続を考えています。
工事日は決定しています。
IPv6サービスには申し込んでいません。

現在の構成は以下の通りです。
今はフレッツ光プレミアムなので
パソコン並びにPLCの親機をCTUに接続し
2階にPLCの子機をコンセントに接続し
PLCの子機を直接有線LANで5ポートのスイッチングハブ
(BUFFALO製・LSW3-GT-5EP)に接続しています。
PLCの子機を接続したスイッチングハブに
スカパーチューナーパナソニック製・TZ-WR320Pを有線LANで接続
BDレコーダーパナソニック製・DMR-BZT800を有線LANで接続
BDレコーダーパナソニック製・DMR-BZT730を有線LANで接続し
スカパーの番組を上記BDレコーダー2台に分けて録画しています。

上記構成で録画・録画予約に失敗したことはありません(雨・雪等の天候不良を除く)

上記構成でIPv6接続に変更した場合に
スカパー番組がきちんと予約録画も含め録画できるかどうかが知りたいと思います。

スカパーに聞いてみた所以下のような回答がかえってきました。

スカパー!チューナーはIPv6には対応していない。
スカパー!オンデマンドに接続する際はIPv4で接続する必要がある。

LAN接続でのスカパー!プレミアムサービスLink録画時に
家庭内のネットワークで使用しているのもIPv4接続になるとの事。

家庭内にIPv4のルーターが存在しないと、
スカパー!プレミアムサービスLink録画が出来ない。

IPv6に変更した際のルーターがIPv6とIPv4の併用が出来るのであれば
家庭内のネットワークはIPv4機能を使用してDHCPを自動取得して下さいとの事でした。

質問なのですがIPv6接続に変更した場合
フレッツ光ネクスト隼で提供されるルーターはIPv6とIPv4の併用が出来るのでしょうか?
また併用できるとしたらどのような設定が必要でしょうか?

プロバイダはBIGLOBEで
BIGLOBEに問い合わせたところウェブ接続に対しては
IPv6に未対応のウェブサイトへは
IPv4でアクセスしますのでウェブサイトの閲覧には影響ありません。
との回答を頂きました。

IPv6に未対応なスカパーチューナーも
ウェブ接続と同じくIPv6に未対応の機器へは
IPv4でアクセスするのでしょうか?

こんなことができるのかどうかわかりませんが
間にIPv4接続に設定したルーターを
ひかり電話対応HGW(ルータ機能内蔵)に接続し
このルーターにPLCの親機をを接続しIPv4接続にしないといけないのでしょうか?
無線LANは電波が届かずに使用できません。
なのでPLC接続をおこなっています。

BDレコーダーに関しては回答をIPv6に対応しているか回答をいただいていません。
PLCに関してはIPv4・IPv6の区別なく設定不要で使用できるとの回答を貰っています。

以上、よろしくお願い致します。
出来なければIPv6接続はあきらめます。
何となくIPv4のアドレスの枯渇が気になったものですから。

A 回答 (26件中1~10件)

 追加補足回答(5)確認しました。

PR-400NEのPPPOEブリッジ設定については、ご推察の通りです。
 パソコンの設定については、一度光電話ルーター及びNEC無線ルーターの設定済みであれば、有線LAN及び無線LAN接続するだけです。
 光電話ルーターの機能設定についてですが、光電話のサービス設定(ch別回線鳴動、マイナンバー着信設定、ナンバーディスプレイ、キャッチフォン機能の有無、疑似キャッチフォン機能(割込み音通知)、PPPOEブリッジ有効の有無等の設定確認のみです。
 その他のデータ通信設定をしてしまうと、光電話ルーターのデータ通信のNAT変換機能が働いてしまうというニュアンスの話です。
 NEC無線ルーター側の設定は、光電話ルーターの設定確認後、PPPOEルーターモードで設定していくのですが、IPV6ブリッジ(有効)、IPV6トンネル(無効)、PPPOEブリッジは無効にします。BIGLOBEの指定DNSサーバ設定は、無線ルーターの該当箇所へ設定します。
 ファームウェア更新については、NEC以外にも言える事ですが、光電話ルーターのファームウェア更新と併せ機能追加・通信安定性の観点から更新するものです。NTPサーバについては、プロバイダがBIGLOBEですので、「ntp01.tk.mesh.ad.jp」、「ntp02.tk.mesh.ad.jp」、「ntp03.tk.mesh.ad.jp」の任意選択登録して頂ければOKです。(BIGLOBE網外からは、通信不可)
 意外とNTPサーバ機能の部分が落とし穴で、インターネット接続通信時にルーターの設定時刻や補正問合せデータが狂っていると、補正通信リトライが発生し、一時的に不安定になるケースも想定されますので、その対処です。(設定登録方法は、ご推察方法でOKです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありません。

>PR-400NEのPPPOEブリッジ設定については、ご推察の通りです。
ありがとうございます。
光電話ルーターのWAN側機能のPPPoEブリッジの初期値が「使用する」に
なっていればいいのですね。
他のルーターが来てもWAN側機能のPPPoEブリッジの初期値が「使用する」になっていれば
よいということでよろしかったでしょうか?

>光電話ルーターの機能設定についてですが、光電話のサービス設定(ch別回線鳴動、マイナンバー着信設定、ナンバーディスプレイ、キャッチフォン機能の有無、疑似キャッチフォン機能(割込み音通知)、PPPOEブリッジ有効の有無等の設定確認のみです。
細かく説明していただきありがとうございます。
光電話ルーターの機能設定はWAN側機能のPPPOEブリッジが有効になっているかの
確認だけでよさそうです。

nnori7142様の仰るようなサービスには加入していないはずなので。
その場合はWAN側機能のPPPOEブリッジが有効になっているかの確認だけで
後は全て初期値(設定しないというか弄らない)で大丈夫でしょうか?

> NEC無線ルーター側の設定は、光電話ルーターの設定確認後、PPPOEルーターモードで設定していくのですが、IPV6ブリッジ(有効)、IPV6ト ンネル(無効)、PPPOEブリッジは無効にします。
了解いたしました、PPPOEルーターモードで上記のように設定すればよろしいのですね。


http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/ …の画面の
>BIGLOBEの指定DNSサーバ設定は、無線ルーターの該当箇所へ設定します。
[ネームサーバ]指定ですが当方が見落としておりまして
ブリッジモードの場合のみ指定するようです。
PPPoEルータでは指定はできないようです。

ただ、基本設定画面
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/ …
[ネームサーバ]指定がありますので
こちらにBIGLOBEから指定されたプライマリDNSとセカンダリDNSのIPアドレスを
入力すればよろしかったでしょうか?

ファームウェアの件は了解致しました。
また、NTPサーバについてもご紹介頂きましたサイトを指定します。
探して頂いて大変ありがとうございます。

>意外とNTPサーバ機能の部分が落とし穴で、インターネット接続通信時にルーターの設定時刻や補正問合せデータが狂っていると、補正通信リトライが発生し、一時的に不安定になるケースも想定されますので、その対処です。
なるほど、そうゆう事がおきるんですね。
確かにOSも時間が狂っていると不具合が起きたりしますので
細かい所までありがとうございます。

ネット接続までの手順ですが
フレッツ光隼の工事終了後
パソコン(Windows 7 Ultimate SP1)を光電話ルーターに有線LANで接続し
NTT工事担当者が持ってくるかんたん接続CD-ROM?とやらを使用して
まずスタートアップツールとセキュリティ対策ソフトをインストールして
IPv4接続でネットに繋がる事と
スカパー番組の予約録画が出来るか確認します。

確認できたらBIGLOBEからIPv6サービスへ申し込みます。
最大で1時間位かかるそうです。

IPv6接続が出来るようになったら
スカパー番組の予約録画ができるかも確認します。
この時点でスカパー番組の予約録画が正常に出来なければ
IPv6接続はあきらめて解約の措置を取ります。
IPv6サイトへ接続できるかを確認します。
解約方法はBIGLOBE・NTTに問い合わせています。

無事にスカパー番組の予約録画ができたら
NECのルーターを繋ぎ方ガイドに沿ってパソコンとPLC親機を接続します。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/w …
有線LANで接続するので無線の接続は飛ばして
らくらくネットスタートで基本情報(BIGLOBEのユーザーID・パスワードを入力)し
ネットに繋がるか確認します。

ネットに繋がるのが確認できたらNECのルーターでIPv6接続の設定を行います。
ネットに繋がり無事IPv6接続でサイトがみれたら
念のためスカパー番組の予約録画ができるかも確認します。
NECのルーターのファームウエアをアップデートします。


以上の手順で考えていますがどうでしょうか?
PLC親機の接続はNECのルーターの設定が終わってからの方がよいのでしょうか?

お礼日時:2013/11/13 17:11

 追加補足回答(15)確認しました。

IPV4/IPV6デュアルスタック接続がうまくいって良かったですね。
 光電話ルーターの配下でのNEC無線ルーターネットワークで、無線ルーターの接続PCから、光電話ルーターの設定メニュー呼出しですが、光電話ルーターのネットワーク・セグメントと無線ルーターのセグメントが違いますので、通常の設定では参照出来ません。
 方法としてはいくつか方法があります。
 やってみないと解りませんが、先ず無線ルーター自身のIPアドレス(恐らく、192.168.1.1)を192.168.2.1等に変更し、念のためDHCPサーバが有効になっているか確認します。
 無線ルーターのIPアドレス変更は、無線ルーターの設定メニューの詳細設定→IPV4LAN側設定にて、変更します。
 その後、光電話ルーターへ一時的にPCを接続し、光電話の設定メニューから詳細設定→LAN側静的ルーティング設定にて、宛先IPアドレス登録に192.168.2.0/255.255.255.0(又は24)を指定、ゲートウェイ指定で192.168.2.1を指定します。
 設定反映後に、PCの接続を無線ルーター側に戻し、更に光電話ルーターの空きハブポートから、無線ルーターのハブポートへ追加接続します。
 上記設定後に、無線ルーター接続PCから、ブラウザーにて、「http://192.168.1.1」と入力して光電話ルーターの設定メニューが参照出来るか確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。

>IPV4/IPV6デュアルスタック接続がうまくいって良かったですね。
はい、nnori7142様が色々アドバイスや設定を教えてくれたからだと思います。

なんとか教えて貰った方法で光電話ルーターの画面を表示させることが出来ました。
最初は、アドレスにhttp://192.168.1.1/と付けていたので
呼び出せなかったですが。

後は、ウォークマンの無線LANの設定が残ってますが
これはまた別の話になりますので
今回はこれで締め切らせてもらおうかと思います。

本当に色々ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/27 03:54

 先程伝えわすれました。

NEC無線ルーターのメンテナンス・バージョンアップ機能は、無効の方が良いかと存じます。
 不確定要因にて、バージョンアップ中に勝手に回線接続が切れたり、ブレーカーが落ちると、無線ルーターの内部ソフトが不全となり、起動しなくなります。
 ファームウェアの更新については、自動更新ではなく、メーカーサイトから手動でダウンロードし、手動適用された方が良いかと存じます。(時々、ご自身でWebサイトでのアップを確認する必要がありますが・・)
 無線ルーターの設定画面から(メンテナンス・メニュ-)、ダウンロードしましたファームウェアを指定し適用可能ですので、その方法がお勧めです。
 ネットワーク系のファームウェア更新は、基本的に業務系ルーター等は、自動メンテナンスですと不安定要因を招く場合を想定しているので、殆どは手動で適用する物が中心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。

ようやくNTTのIPv6接続工事が終わりました。

約半月近くもの間お付き合い頂き大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。

IPv6接続でのサイトの閲覧並びに当方が目的としていた海外サイトの閲覧・書き込み。
IPv4接続のみでのサイトの閲覧。
IPv4接続・IPv接続併用のサイトの閲覧。

nnori7142様に紹介して頂いた検証サイトの中にほぼ全て繋がったのですが
幾つか繋がらない・IPv4接続で接続していますの表示しか出ないサイトがありました。

PLCを使ってスカパー番組を2台のBDレコーダーに分けて録画・予約録画する事。
ルーターが変更になった事で出来なくて焦りましたが。

仕事用ソフトの起動時のネット認証。
これは最初から問題なかったみたいです。

当方の意図していた事は全て出来るようになりました。
これもnnori7142様の説明や設定方法があってこその結果だと思います。
初心者に付き合って貰い本当にありがとうございました。

マニュアルを読んでいたらNTTの光電話ルーターとNECの無線ルーターの設定の保存が
出来たので、両ルーターの設定を保存しておきました。
保存した設定はCD-RとUSBメモリにバックアップしておきました。
この質問ページも保存させて頂きました。

ただ、NTTの光電話ルーターの設定画面を呼び出すのに
わざわざLAN線をNTTの光電話ルーターに差し替えるのは面倒くさいかなと思いました。
NECの無線ルーターに挿したままで光電話ルーターの設定画面は呼び出せないものかと
思います。

スピードですが幾つかのサイトで計測した結果
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
での結果ですが東京・大阪共に
下りがPLC親機ありだと150~170Mbps位
PLC親機無しだと180Mbps位です。
思ったよりPLCが足を引っ張っているような感じはありません。
ただ、前よりは速くなった気がします。
ブラウザはFirefoxです。

PLC子機は30Mbps位のスピードです。
スカパーオンデマンド(利用してませんが)が滑らかに表示されます。

最初は出来るかどうか不安でしたがなんとか出来てよかったです。
nnori7142様のお蔭です。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/26 15:34

 追加補足回答(14)確認しました。


 光電話ルーターの設定+NEC無線ルーターの設定うまくいって良かったですね。
 無線ルーターの時刻補正・NTPサーバの登録はしましたか?
 先刻お伝えしましたが、「ntp01.tk.mesh.ad.jp」、「ntp02.tk.mesh.ad.jp」、「ntp03.tk.mesh.ad.jp」の内から登録しておいた方が良いですよ。(お忘れでしたら・・)
 それと、無線ルーターの最新ファームウェアの適用はしておいた方が良いかと存じます。
 WG1800HPファームウェア Ver1.0.10 (2013/11/06)が最新バージョンですが、通信安定性・レスポンス維持、機能追加の為の作業ですので・・。NECのサイトからダウンロード適用です。
 BDレコーダーのネットワークが、うまくいかなかったという事は、ルーターからのIPV4ネットワークアドレス数値での通信されており、DHCPサーバからのIPアドレス・リース情報が残留していた為かと存じます。
 IPV6ネットワークアドレスについては、WAN側から無線ルーターをブリッジし、NTT-DHCPv6サーバから割当されるアドレスですが、WAN側IPV6アクセス時の利用されるアドレスとして動作するイメージと思って頂ければOKかと存じます。
 BDレコーダ等の宅内LANネットワーク・アクセスのみですと、NTT-DHCPv6サーバにIPネットワーク参照されず、無線ルーターのDHCPv4サーバに参照される形となる筈です。ご心配であれば、BDレコーダーを固定IP(無線ルーターのDHCPサーバ範囲内の衝突しない数値)にされると良いかと存じます。
 IPV6ネットワークでのWebサイトアクセス試験については、「http://www.attn.jp/worldipv6day/ipv6-list.html」掲載サイトを見て頂ければ、Webサイトの右上あたりに「IPV6 Ready」といった表示されるかと存じます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。

>光電話ルーターの設定+NEC無線ルーターの設定うまくいって良かったですね。
nnori7142様の丁寧なアドバイスのお蔭で
無知な当方でもなんとか設定できました。
ありがとうございます。

>先刻お伝えしましたが、「ntp01.tk.mesh.ad.jp」、「ntp02.tk.mesh.ad.jp」、「ntp03.tk.mesh.ad.jp」の内から登録しておいた方が良いですよ。(お忘れでしたら・・)
 それと、無線ルーターの最新ファームウェアの適用はしておいた方が良いかと存じます。
ご指摘ありがとうございます。
先ほど書き忘れましたがNECルーターの最新ファームウェアの適用は行いました。
光電話ルーターは最新のファームウェアが適応されていました。
また、無線ルーターの時刻補正・NTPサーバの登録は「ntp01.tk.mesh.ad.jp」で
登録させて頂きました。

>BDレコーダ等の宅内LANネットワーク・アクセスのみですと、NTT-DHCPv6サーバにIPネットワーク参照されず、無線ルーターのDHCPv4サーバに参照される形となる筈です。ご心配であれば、BDレコーダーを固定IP(無線ルーターのDHCPサーバ範囲内の衝突しない数値)にされると良いかと存じます。
また難しい感じの項目が出てきました。
IPアドレスを固定する事だと思うのですが
サブネットマスクとか色々あって当方の知識ではちんぷんかんです。
もっと勉強しないとです。

>IPV6ネットワークでのWebサイトアクセス試験については、
http://www.attn.jp/worldipv6day/ipv6-list.html」掲載サイトを見て頂ければ、
Webサイトの右上あたりに「IPV6 Ready」といった表示されるかと存じます。
検証サイトのご紹介ありがとうございます。
現状で見れるサイトと見れないサイトがあります。
確認するとNTT側の工事がまだなのでその影響かと思います。
NTTの工事が夜12時~朝6時までの間に終わるはずなので
明日の朝6時以降であれば全てのサイトの閲覧は可能かと思います。

目的の海外サイトへはまだアクセスできませんが。
BIGLOBEからはIPv6接続設定完了のメールはきてますが
紹介されたサイトにアクセスしてもIPv4の表示がでます。
■BIGLOBE会員サポートサイト(IPv6対応) IPv6情報サイト
http://v6.support.biglobe.ne.jp/ipv6/ 

回答No.25の
>NEC無線ルーターのメンテナンス・バージョンアップ機能は、無効の方が良いかと存じます。
は了解致しました。
ただ、ヘルプをみますと
本商品のソフトウェアに重要な更新があった場合、自動でバージョンアップする機能です。本機能に必要な本商品機器情報をNECアクセステクニカ株式会社のサーバに通知します。
とあるのでチェックを入れた次第です。

こまめにNECの該当サイトを確認する事にします。
自動バージョンアップは便利なようで結構危険なのですね。

NTTの光電話ルーターはレンタルだから壊れてもまぁいいかと思いますが
(ネットが出来なくなってしまいますが)
NECのルーターかなり値切って買ったのですがいい値段しましたから
壊さないようにしないとです。
やっぱり1万をちょっとでも超えるともの凄く高い買い物をした気分になるもので。
後、結構、NECのルーターは本体が結構熱くなってるので
今はいいですけど夏場が心配かもです。

お礼日時:2013/11/25 21:54

 追加補足回答(13)確認しました。

IPV6フィルタについては、指定イメージでOKかと存じます。光電話ルーターにより、フィルターの通信方向を両方向、全ての通信(any)を許可すればOKです。
 ウイルス対策ソフトについては、気に入っている物で構いませんが、ルーターの設定をする時にウイルス対策ソフトのファイアーウォール機能やWebフィルタ機能が邪魔をする事があります。全ての設定完了後にインストールの方が良いかもしれません。
 個人的には、「カスペルスキー・アンチウイルス」や「NOD32-AntiVirus6」、ファイアーウォール機能付きである場合には、「ESET Personal Security」、「Kaspersky マルチプラットフォーム・セキュリティ」あたりが、PCの動作上負荷が低くお勧めです。

この回答への補足

nnori7142様、回答ありがとうございました。

なんとかNTTの光電話ルーターとNECのルーターを設定し
IPv4接続でネット・メール・ソフトの起動を確認しました。

>ルーターの設定をする時にウイルス対策ソフトのファイアーウォール機能やWebフィルタ機能が邪魔をする事があります。全ての設定完了後にインストールの方が良いかもしれません。
はい、そのように致しました。
結局NTTのセキュリティ対策ツールを入れました。
ついでにスタートアップツールも勝手にインストールされましたが
スタートアップツールからIPv6の利用状況がわかるのでまぁいいかなと。
不具合がでるようなら月額約600円ですが
"カスペルスキー 月額セキュリティ サービス"がお手頃でいいかなと
更新とか忘れそうな気がするので。

NTTの光電話ルーターは希望通りPR-400NEを設置してもらい
プロバイダのユーザーID・パスワードは設定せず
接続先設定も全て未接続です。
ブリッジ設定はPPPoEブリッジを使用するにチェックがついている事を確認しました。

NTTの光電話ルーターのIPv6フィルタ設定ですが
IPv6パケットフィルタ設定で
プロトコル種別:→[ANY]を選択しますと
送信元ポート・宛先ポートがグレーアウトして設定ができませんでした。
できないままでよろしかったでしょうか?
フィルタ種別→[許可]
送信元IPv6アドレス:→[*]
宛先IPv6アドレス:→[*]
は上記のように設定できました。
対象インタフェースを選択はWAN側を選択しています。

光電話ルーターの光電話機能ですが工事担当者様は特に変更しなくても大丈夫と
言ってましたが一応、要らない機能は無効にしておきました。

NECのルーターですが
PPPoEルータモードで設定致しました。

ただ、最初にNECのルーターの全てのランプが橙で点滅になったので
PPPoEルータモードに入ったと思いブラウザから設定しようとしても
設定画面が出ずに相当焦りました。
マニュアルのかんたんWeb設定の項目で小さく
ルーターの全てのランプが橙で点滅になったら一度電源を切って下さいとあったので
電源を切ってから再度指定のアドレスをブラウザに入力したら
設定画面が出ましたので良かったです。
こうゆうことはセットアップガイドに大きく書いておいて欲しかったです。

NECルーター側の設定はPPPOEルーターモードで設定しました。
IPv6ブリッジの設定は使用するにチェックを入れ
IPv6トンネルの設定は使用するのチェックを外し
PPPOEブリッジの設定は使用するのチェックを外しました。
BIGLOBEの指定DNSサーバ設定はNECルーターの
接続先設定(PPP)画面のネームサーバーにプライマリ・セカンダリDNSを設定しました。

時刻設定ですが、メンテナンスバージョンアップ機能が無効になっていないと
設定できなかったので
一度無効にして教えて頂きましたサーバー名を入力して
また、メンテナンスバージョンアップ機能を有効に戻しましたが
これでよろしかったでしょうか?

ジャンボフレームもNECルーター並びにパソコン両方教えて頂いたとおりに設定
致しました。

以上で各ルーターの設定はよろしかったでしょうか?

後は報告になりますが

スカパーの録画は最初は出来なくてかなり焦ったのですが
ルーターが変わった事で多分チューナーとBDレコーダーの
IPアドレスが変更になったと思い
チューナーはネットワーク関連設定から接続テストをして
パナソニックのBDレコーダー2台は初期設定からかんたんネットワークを行い
スカパーチューナーに再認識させて
以前、登録してあったBDレコーダー2台の情報を削除し
新たにBDレコーダー2台の情報を再認識させる事で録画できるようになりました。
予約録画も全て取り消して新しく取得したBDレコーダーの情報で
再登録しないと予約録画・録画は出来ませんでした。

ただ、IPv6接続に申し込むとまたIPv4アドレスが変更になるそうなので
同じ手順でチューナー・BDレコーダーの設定が必要になるかもしれません。
また、予約のやり直しになる可能性があるのでかなり面倒です。
もちろん、IPv6接続が上手くいった場合の話ですが。

IPv6の工事が今夜0時~明朝6時までに終わるそうなので
結果はまたおってお知らせいたします。

補足日時:2013/11/25 17:36
    • good
    • 0

 先程伝え忘れました。

NTT設定ガイドは、あくまでも光電話ルーター及びNTT通信機器でのインターネット設定をする事を主体としたガイドになっておりますが、余計な設定が投入されてしまったり(うまく、通信機器に設定が入らず、不安定になったり)、ウイルスセキュリティソフトも月額契約のソフトが適用されてしまったりしますので、ウイルス対策ソフトをご検討される場合には、別途家電量販店等にて購入された方が、PCのスペック等に合わせたものを適用出来ますので、そちらの方がお勧めです。
 
    • good
    • 0

 追加補足回答(12)確認しました。

NTT設定ガイド及び添付CDでの案内は、CDに付属していますデータで、光電話ルーターの内部設定と、ウイルスセキュリティソフト(ウイルスクリア、月額契約)をインストールする為の物です。
 基本的に、光電話ルーターの設定は設定ガイドを利用せず、直接Web設定画面を呼出して設定します。
 光電話ルーターの設定については、別途光電話ルーターをNTT工事担任者がお届けされた際に、付属品として光電話ルーター・マニュアルが添付されている筈ですので、そのマニュアルを参照して下さい。
 光電話ルーターの直接Web設定メニュー呼出しは、恐らく(http://192.168.1.1)にて呼出し出来ますので、まず光電話ルーターへPCを直接接続して、PC上から設定します。光電話のサービス設定については、ナンバーディスプレイの無効化、その他サービス(キャッチフォン、割込み音通知、モデムダイヤルイン等)も無効化を確認しておいて下さい。
 更に家庭利用での光電話ルーターの場合ですが、2回線/2番号までの取得は可能となっておりますが、ダブルチャンネル/マイナンバー取得契約をされている場合には、光電話ルーターの内線設定での登録が必要です。
 内線設定メニューから、電話機2を開き、その取得番号が合っているか確認し、同様にナンバーディスプレイ等各種サービスを確認します。(電話機2の設定は光電話ルーターのTEL2ポート発着信となります。)
 光電話ルーターの確認要素は、ご指摘のイメージで合っています。
 光電話ルーターの確認要素が完了しましたら、光電話ルーターのハブポート→NEC無線ルーターのWANポート接続→PCを無線ルーターのハブポートに接続して、無線ルーターの設定に着手します。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、早朝からありがとうございます。

>基本的に、光電話ルーターの設定は設定ガイドを利用せず、直接Web設定画面を呼出して設定します。
と言う事はスタートアップツールのインストールは必要ない訳ですね。

光電話ルーターの設定画面の呼び出しは機種にもよりますが以下で大丈夫そうです。
Webブラウザのアドレスに http://ntt.setup/
もしくは本商品のIPアドレス http://192.168.1.1/

IPV6フィルタ設定はPR-400NEがくるかわかりませんが
PR-400NEなら"IPv6パケットフィルタ設定"に設定で
[対象インタフェースを選択]をWAN側にしておけばよろしかったでしょうか?
別機種がきてもIPv6設定とかそれっぽい名前の所に入れてみます。

>光電話ルーターの直接Web設定メニュー呼出しは、恐らく(http://192.168.1.1)にて呼出し出来ますので、まず光電話ルーターへPCを直接接続して、PC上から設定します。光電話のサービス設定については、ナンバーディスプレイの無効化、その他サービス(キャッチフォン、割込み音通知、モデムダイヤルイン等)も無効化を確認しておいて下さい。
ありがとうございます。
了解しました。
上記項目も探して無効化を確認してみます。

>更に家庭利用での光電話ルーターの場合ですが、2回線/2番号までの取得は可能となっておりますが、ダブルチャンネル/マイナンバー取得契約をされている場合には、光電話ルーターの内線設定での登録が必要です。
上記の項目は契約しておりませんので初期値で大丈夫かと思います。

回答No.22の
>ウイルス対策ソフトをご検討される場合には、別途家電量販店等にて購入された方が、PCのスペック等に合わせたものを適用出来ますので、そちらの方がお勧めです。
一旦、NTTのセキュリティ対策ツールを入れてみて
別途対策ソフトを検討したいと思います。
無防備だと怖いので。
Microsoft Security Essentialsでもいいのかな?と思ってます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/secur …
購入するとしてもウィルスバスターになるのかなというかこれしか置いてないです。

フレッツ光プレミアムで使用していた
スタートアップツールとセキュリティ対策ツールは工事が終わり次第
削除します。
セキュリティ対策ツールはサポートツールを使用して削除します。
http://f-security.jp/v6/support/faq/200006.html
スタートアップツールは削除しますが
msconfigで確認してみて残っているようならチェックを外します。


なんだかバタバタしてすみません。

工事が終わり次第落ち着いてゆっくり設定したいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/11/25 05:49

 先程の念のための話ですが、光電話ルーターは光電話アダプタとして利用するイメージですので、光電話ルーターのルーター機能(NAT機能)は利用しない設定方法ですので、光電話ルーターよりも性能の高い、NEC無線ルーターのPPPOE接続機能+NAT機能でのIPV4/IPV6デュアルスタック接続設定です。


 なお、NEC無線ルーターの設定完了時に、無線ルーターのPPPOEキープアライブにチェック投入されているかも確認しておいて下さい。(常時接続・切断無し)
 

この回答への補足

nnori7142様回答ありがとうございます。

>NEC無線ルーターの設定完了時に、無線ルーターのPPPOEキープアライブにチェック投入されているかも確認しておいて下さい。(常時接続・切断無し)
細かい所までありがとうございます。
確認しましたところ
「PA-WG1800-HP」はPPPキープアライブが設定済みですので本手順を行う必要はありません。
との事です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00242.asp

補足日時:2013/11/25 00:30
    • good
    • 0

 追加補足回答(11)確認しました。

NTTの設定ガイドは、あくまでもNTT光電話ルーターでの設定ガイドですので、データ通信設定はNEC・無線ルーターでの制御となります。IPV4/IPV6デュアルスタック接続(IPV6-IPOE)については、NEC・無線ルーター側でのPPPOE及びIPV6ブリッジ設定となりますので、NTT設定ガイドでの案内ではなく、NEC・無線ルーターのマニュアルを参照して下さい。
 IPV4ネットワークとIPV6ネットワークの切替は、BIGLOBE側で行われますが、その制御とネットワークルート制御は、無線ルーター側で制御されますので、光電話ルーターが関与する事ではありません。
 よって、光電話ルーターは、PPPOE接続認証を橋渡し(ブリッジ)するだけですので、あえて確認する要素としては、光電話ルーターのIPフィルタ設定でのIPV6通過設定が投入されているかどうかのみです。
 あえて確認する内容と言えば、光電話ルーターの当日設置機種による、IPV6フィルタ設定ですね。
 光電話ルーターの設定メニュー→詳細設定→IPV6フィルタ→エントリNo1(編集)→フィルタ種別→[許可]
・送信元IPv6アドレス:→[*]、・宛先IPv6アドレス:→[*]、・プロトコル種別:→[ANY]、・送信元ポート:→[*]、・宛先ポート:→[*]、・方向→[両方向]
 上記要素位ですね。
 光電話ルーターの接続先選択のチェックですが、プロバイダの接続ID/パスワード未投入であれば、チェックのみでOKです。間違っても、プロバイダの情報投入はしないで下さい。あくまでも、NEC無線ルーターでの認証となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。

>NTT設定ガイドでの案内ではなく、NEC・無線ルーターのマニュアルを参照して下さい。
了解致しました。

NTTの設定ガイドは使用しない等い事は
スタートアップツールもインストールしないという事でしょうか?
セキュリティ対策ツールは別途ダウンロードできるみたいですが。

光電話ルーターの確認要素としては
PPPoEブリッジの初期値が「使用する」になっているかを確認し
IPv6フィルタ設定を行うということでしょうか?
後は機種にもよりますが
ひかり電話の機能ですがナンバーディスプレイが初期値で表示するになってるのが
多いみたいなので
当方はナンバーディスプレイを使用しておりませんので
この設定は無効にするでよろしかったでしょうか?

機種にもよりますが
>光電話ルーターの設定メニュー→詳細設定→IPV6フィルタ→エントリNo1(編集)→フィルタ種別→[許可]
・送信元IPv6アドレス:→[*]、・宛先IPv6アドレス:→[*]、・プロトコル種別:→[ANY]、・送信元ポート:→[*]、・宛先ポート:→[*]、・方向→[両方向]
詳しい設定方法ありがとうございます。
上記のように光電話ルーターは基本設定-接続先設定に
設定、プロバイダの情報は入れててはいけない。
接続先等にチェックが入ってなければよいということですね?

後はNECルーターにプロバイダ情報とnnori7142様が今まで教えて下さいました
情報を設定するような形でよろしかったでしょうか?

お礼日時:2013/11/25 00:26

 そうですか。

PLCアダプタを検討される際、Buffalo製のPLCアダプタ(PL-05H/2)でもOKかと存じます。
 IO-DATAの物より、メーカー公表価格が安いです。1000BASE-T付・最大240Mbps対応アダプタですので、IO-DATAのものと比較して機能差は無い筈です。
 導入コストを気にされる場合、上記も比較検討されるとと思います。

この回答への補足

nnori7142様、回答ありがとうございます。

>PLCアダプタを検討される際、Buffalo製のPLCアダプタ(PL-05H/2)でもOKかと存じます。
紹介ありがとうございます。
規格が違うだけで性能は同じくらいですね。
価格はIOデータのPLC-HP240EA-Sより1500円位安いですね。
今が繋がってるから大丈夫だと思いますが
IOデータは返金保証がついてるので念のための保険も欲しいかも。
PLC対応のコンセントタップも2階用に買わないといけないので
諭吉様が2人は必要になりそうです。

早く工事が終わって
IPv6接続にして
スカパー番組を2台のBDレコーダーに分けて録画出来る事。
該当、サイトの閲覧、書き込みが出来る事。
仕事で使うソフトが起動してくれる事。
を確認したいです。

でないと安心して劇場アニメの仕事が手に尽きません。

補足日時:2013/11/18 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nnori7142様、回答ありがとうございます。

すみません、工事日前日になって確認したいことがあります。
25日(月)午前中に工事日が決まりました。

NTTの光電話ルーターの設定ですが
フレッツ 光ネクスト/フレッツ 光ライト 超カンタン設定ガイドで設定すれば
いいと思うのですが
http://flets-w.com/next/download/tool/ope_guide_ …

NTTの光電話ルーターの説明書の注意書きに
インターネット(IPv6 IPoE)接続のみをご利用の場合は
「利用タイプ」で「インターネット接続先を設定しない」
を選択してください。

インターネット(IPv6 IPoE)接続のみをご利用の場合は、接続先の設定を行わないでください。
また、「接続可」のチェックボックスをチェックしないでください。
とありました。

これはIPv6 IPoEのみで接続する場合でIPv4も併用する場合は
基本設定-接続先設定にBIGLOBEのユーザーID・パスワード・DNSアドレスを入力し
以前にnnori7142様から回答をいただいた
光電話ルーター側の設定は
WAN側機能機能のPPPoEブリッジの初期値が「使用する」になっているかを
確認するだけでよろしかったでしょうか?

多分ですがフレッツ 光ネクスト/フレッツ 光ライト 超カンタン設定ガイドで設定すると
光電話ルーター側の設定の
基本設定-接続先設定にBIGLOBEのユーザーID・パスワードが入力されると思います。
この場合の説明書の注意書きにも
インターネット(IPv6 IPoE)接続のみをご利用の場合は、接続先の設定を行わないでください。また、「接続可」のチェックボックスをチェックしないでください。
とあります。

光電話ルーター側の設定は
NECのルーターを接続していない場合は基本設定-接続先設定の項目を設定し
WAN側機能機能のPPPoEブリッジの値が「使用する」になっているかを
確認するだけでよろしかったでしょうか?

また、IPv6接続に変更した場合
光電話ルーター側の設定は上記で設定した接続先設定の項目の接続先に
チェックをいれたままの状態で
NECのルーターを接続すれば良いのでしょうか?

それとも、光電話ルーター側の設定は上記で設定した接続先のチェックを外してから
NECのルーターを接続すれば良いのでしょうか?

お礼日時:2013/11/24 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!