dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金は、おっかねぇ?

おっかねぇ。岡ねぇ?

お金=怖いもの、なのでしょうか?
お金とは何でしょうか?

お金が多いと、欲しいものが何でも手に入ります。

お金が多いと、自由が増えるということです。

でも、空を飛べると、怖いように、重力があり、
自由=怖いモノ、って感じがしますが、どうでしょうか?

そして、お金は、おっかねぇ、は本当でしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

また、関係ないみみくりぶっだが出てきた!


経験もしてない知らないテーマに首突っ込むなとあれだけ言ったのに、病気だなこいつ。笑

●でも、豪邸に住み、高級車を乗り回し、高級品を身に付けていれば、「空き巣」や「強盗」から身を守る術も必要に成って来ますよね?。
→金をもつことは贅沢することを意味しない。ほんとのお金持ちほどそんな派手にしないものだ。だいたい空き巣から身を守る術がなんだというのか。どんなすげえこと想像してんだ?そもそも自宅に大金なんか置かないわ。

●また、「億」単位の金を持つように成れば、それらの金の管理に追われます。
「人任せ」にも出来るでしょうが、人に裏切られる場合だって有ります。
何十億、何百億なんて金、一人で管理出来るワケが有りません。
→管理したこともない癖にほんとてきとーなことばっか言いやがって。笑
たかだか億程度で管理もくそもねえよ。銀行に入れとくだけだ。その程度じゃPBすら相手にしない。
いったいどんなすごい管理を想像してんだこいつ。笑
何十億だって同じだ。税金と運用等を考えるだけだ。

●お金が多いと、自由が増えるということです。
「自由」は、増えないでしょう。
「金を使って自由に遊べる時間」なら増えるでしょうが、「自由」と「勝手気まま」は意味が違います。
大金を持つ者は、決して「勝手気まま」は許されないと思います。
→こいつ自由の意味すらわかってねえ。まあ質問者はわかるだろうからここは省略。

●「税務署」は、バカでは有りません。
「金を横取りしよう」と考えてる悪い人間だって、大勢います。
→税務署はバカじゃねえ。その通りだ。おまえはとられるものなくてよかったな。
 金を横取りしようとする悪い人?これもドラマの見過ぎだ。お前のは全部が貧乏人の思い込みの話ね。
 
●「無能な人間」に限って「自信満々」なコトを言ったり書いたりしますが、「お金を怖い」と思わない人間が金持ちに成る。
これくらい怖いコトは無いですね。
→無能な人間てのはおめえのことだよ。それに気づかないお前はほんまもんの無能な人間だ。

●「銃は道具に過ぎない。
銃を使いこなせない無能な人間が悪いのだ」
なんて意見が日本で通れば、アメリカみたいな「銃社会」の到来です。
→こういう的はずれな例えする奴がいるだろうなと思ってたらおまえだったよ。笑
 ならお前は金もつな。
 ちなみに金社会の到来?いいじゃねえか。笑
 そもそも例える対象じゃねえことがわからないやつが答えるな。


●>お金は、おっかねぇ
本当でしょう。
→このように、金のない人間は自己肯定の為に金を否定するというまさにわかりやすすぎるサンプルでした。

みみくりやろう、経験してないことに回答すんなよ。
    • good
    • 0

お金は、「怖い」と思いますよ。



>お金が多いと、欲しいものが何でも手に入ります。

「YES」です。
でも、豪邸に住み、高級車を乗り回し、高級品を身に付けていれば、「空き巣」や「強盗」から身を守る術も必要に成って来ますよね?。
また、「億」単位の金を持つように成れば、それらの金の管理に追われます。
「人任せ」にも出来るでしょうが、人に裏切られる場合だって有ります。
何十億、何百億なんて金、一人で管理出来るワケが有りません。

>お金が多いと、自由が増えるということです。

「自由」は、増えないでしょう。
「金を使って自由に遊べる時間」なら増えるでしょうが、「自由」と「勝手気まま」は意味が違います。
大金を持つ者は、決して「勝手気まま」は許されないと思います。
「税務署」は、バカでは有りません。
「金を横取りしよう」と考えてる悪い人間だって、大勢います。

「無能な人間」に限って「自信満々」なコトを言ったり書いたりしますが、「お金を怖い」と思わない人間が金持ちに成る。
これくらい怖いコトは無いですね。
「銃は道具に過ぎない。
銃を使いこなせない無能な人間が悪いのだ」
なんて意見が日本で通れば、アメリカみたいな「銃社会」の到来です。

>お金は、おっかねぇ

本当でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 20:01

 こんにちは。




 おカネは とうぜんのごとく 人間とその社会において出来たものです。

 おそらく 人と人との信頼関係のもんだいなのでしょうね。

 シンライのさらに底には 単純な共生としてのかかわりがあるということでしょうが 或る程度知り合いとなってからのたがいの評価にかかわっているのでしょう。

 しかも このシンライカンケイは 存在としての・人格としての全体的な・また定性的な評価だけに限らなくなって行った側面があるのだと考えられます。

 全面的にべったりと寄り添うようなシンライもあまりおもしろくも嬉しくもないということで 定量的に測ろうということになったのでしょうね。

 つまりは シンライカンケイ全般ではなくいわゆる信用というヤツです。

 信用も 人間的な定性的なものであり得ますが ここで人間の頼りがいが 数量で測られることとなった。
 つまりは いわゆるおカネとしての物差しを用いるようになった。

 こうしておくと 債務をかかえて債権者に奴隷のごとく一生仕えるなどということもなくなる。いくらいくらの金額を限度として 負い目があるというかたちになる。ドライな関係になるわけですが それによってどれだけ自由を取り戻せたか これも測り知れないものがあり おカネという発明は じんるいにとってノーベル賞ものだと考えられるのではないでしょうか。


 発行者の権威か権力か何かによってなのか分かりませんが このおカネを好きなだけ刷って出回るようにすることも出来るのだとか。
 いろいろマイナスの側面も出て来ているのでしょうが たぶんおカネには罪はない。よい方法で用いるように知恵を出し合っていくのが 筋だと思われます。


 このおカネに罪があるという命題は 聞き飽きるほど次から次へと現われますが いったい よほどおカネが欲しいということなのでしょうか。
 気もくるうほど夢にまで見るほど お金持ちになっていたいということのようです。

 そういう手合いは でも そうなりたいのは 決して私利私欲のためではなく じんるいのしあわせのために自分こそがこれこれこうしたいがためだと言うようです。

 耳にタコが出来てしまっていますが それでも たとえば貨幣という制度そのものを無くすとはいっていないようです。または 制度を廃止すると言っていたとしても たとえば物差しの測り方をいろんなかたちにして 物差しそのものは用いるとかするみたいです。

 貨幣反対論者は まるでこの場でさえも無心をしているみたいに聞こえます。(じっさいにしてもいるようですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 20:00

アリコのアヒルが歌います。

お金は大事だよ~。
それ対し、ブラックスワンが言うのです。お金はおっかねぇ。
アヒルが金を貯めこみすぎると、空から落ちて死んでしまうからです。
要は、両方真実ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 19:57

金を否定する人間は、金を持てない人間。

金を否定しているのではなく、金を持てない自分を否定できず、金を否定することで自分を肯定する人間の防衛思考ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分が望んでいる、自分が創造していると?

お礼日時:2013/11/09 19:57

>お金とは何でしょうか?



>お金が多いと、欲しいものが何でも手に入ります。


よくわかっていらっしゃる。
そういうものです。”何でも、すべて”でもありませんが、
金額相当の自由はききますね。

>お金が多いと、自由が増えるということです。

そういう考え方も可能です。
でも、
ある程度以上に持つと、かえって自由が制限されることもあると思います。
いわゆるセレブという世界の特殊な一階級の不自由さを見ればそれが分かります。
彼らは自由が怖いのではなくて、彼らの持つ自由をねたむ周囲の視線が怖いのでしょう。

>でも、空を飛べると、怖いように、重力があり、
自由=怖いモノ、って感じがしますが、どうでしょうか?

ですから、それはあたっていません。それ自体は素晴らしいことであり、それを怖じるひとは、単に臆病なだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 19:56

お金で何でもできるというのは、錯覚です。


それは手アカで汚れた紙切れであり、尻も拭きたくない、
ティッシュにも劣るものです。
それで唯一できるのは、『お金があれば何でもできる』と
錯覚している拝金主義者に、“何でもさせる”事だけです。
本当にそれをしているのは、お金ではなく、その向こうで
汗して働いている人たちであり、お金の本質とは、
そうした人たちへの感謝の気持ちです(ところがお金を
受け取った方がお礼を言う狂った社会)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、逆ですよねー?

散発とか、行ったら?と今日も母に言われましたが、
散髪か。

3発?

まぁ、切って貰った方が、「ありがとう。」と、お金を渡すと。

でも、店員が、「ありがとうございました!」となる。うーん?確かに逆だ。

この世は俺と他人で逆になっている?謎。

お礼日時:2013/11/09 19:55

>お金は、おっかねぇ、は本当でしょうか?



はい、事実です。なぜなら、約4000年前に発明された、欠陥の多い道具だから。そして、実は、人間における「ヒト型進化」から「アリ型進化」への移行途中が現代である事実が、「社会進化」を公的に研究した人物(p先輩)により「お金の弊害」「意識上での奪い合い=結果として助け合う(アリ型進化タイプ)」が、【「アリ型進化」への移行完了=宇宙の終焉を意味する】と公表され、彼は長年にわたり警鐘を鳴らしています。

ちなみに、貨幣制度(ひとつのハードウェア=ツール)に置き換わる【個人物価変動制・個人相場変動制】という新型システム=<<個人個人により、お店での購買時に、商品の値段が異なるシステムで、【バナナ1本】に、金持ちは1000円支払う必要があり、無収入の人なら国庫から20円がネットで飛んで来て、お店に電子情報で支払うイメージ>>は、【10年以上前に既に99%デザイン】され、実は「その気になれば、いつでもシステム移行可能」なのです。 問題は、人間の意識側(ソフトウェア)の改悪(=原因はこの私に部分的に内在している)が進んでいる現状において、いかなる将来を希望するか?

楽天家で、おフザケ大好き人間の私は、とりあえず、デタラメに【楽しみながら活動】しています(正攻法)。お金の必要悪としての役目を【ぶった切る】為に、例えば、私は【地球人類を1つの家族にする】という超極秘作戦を、なんも考えずに、自然にやってのけてみせましょう! これは自己顕示のような「抱負」です。

【地球人類を1つの家族にする】とは、現存する「マタイ制度」と同じで、私有財産制度を否定します。要するに、モノ・道具・食糧・流通ツール(お金のイメージ)が、全人類みんなのモノ、ていう世界です。/あなただって、原始共産制である「家族だんらんのイメージ」の中で、夕ご飯を母親がテーブルに置くとき、母親に食費として現金を払わないでしょう? 他にも養育費は? 宿泊費は?

つまり、理想としての「お金の本質」は、言葉では以下の様な表現が可能である。「物流コントロール情報」「生産において助けてくれた、農民や工員や運送者や店員に対する、感謝の証明情報」「助け合い情報」・・・以上。

本質的に「お金が情報」である以上、いまこの文字情報をパソコンで見ているように、情報には実体が無い。その【実体の無い物流情報に、なぜ、恐れを】感じるのですか? というポイントの指摘・紹介が、当該質問に対する私の最終的回答です。^^/あ~少し疲れた・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方の言うことは、ちゃんちゃら可笑しいですね。。。

まるで、「NWO=New World Order=新世界秩序」の世界のようです。

あなたは、工作員ですかね?w

お礼日時:2013/11/09 19:53

お金はようは「信用」のあかしとなるものです。

貨幣の価値はその国によって守られています。だから、インフレのように価値が暴落し、札束を抱えてもものが買えない(交換できない)ことはよくあります。融資も「個人や企業の信用」をもとに行われます。
「信用」を売り買いするのですから怖くて当然だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほどなるほど。

お金=信用なのですね。

お礼日時:2013/11/09 19:44

こんにちは。


お金というものは、貨幣経済社会においては最低限の生活費までは必要なもの。そしてそれ以上の分をいかに有効に活用できるかというところで、その先が分かれてくるものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す