dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ この命題について問います。

 人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません。

 ならば 人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。こう帰結されるのではありませんか?

A 回答 (19件中11~19件)

>人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません。


>ならば 人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。
>こう帰結されるのではありませんか?
その帰結は論理的に間違っています。
・人間を無限に詰め込むことは出来ない のであれば、無と等しくない という意味になります。
人間と無が等しいのであれば、確かに人間存在を物理現象に還元できないことになるけれど、
人間は無ではない、と考えているはず。
それなら、人間存在=無ではない何か 物理現象=無ではない何か
であるので、人間存在=物理現象(の一部) を否定できる要素は存在しません。
 ※人間存在=物理現象 が正しい、という意味ではありません。正しいかどうかを判別する根拠は
  何も述べられていないから正しいかどうかわからない、というのが正しい判断です。

あと、命題が正しいか間違っているか、の判断は大丈夫、だよね?

>全ての存在は、無限に詰め込むと無と等しくなる。
命谷幹だけ取り出せばこうなりますそれ以外は補足説明なのいでカット。
聞いたことの命題だけど、命題の真偽だけなら、まあいいいか。
このとき、無限に詰め込むことが出来ないとすると、。自動的に命題は真になります。
何故なら、命題の真偽は対偶命題でも同じだから、
ゆえに、対偶を考えると、

(全てが)無に等しいというのと違う状態であれば、それは全ての存在を無限に詰め込んだのとは違う状態である。
これ、正しいよね?
ゆえに、最初の命題は正しい。

※命題の真偽ですけれど、
・もし 1+1=3 であるなら、 2199年に世界は滅びる
・もし 1+1=3 であるなら、 2199年に世界は存続している。
1+1=3 の部分は、純粋な数学だとします。2199年は、ガミラスが侵攻した年ですねえ。
一見、正反対のことを主張している命題にも見えるけれど、1+1=3の部分が間違い確定の命題なので、
両方の命題とも正しい、というのが、命題の真偽としての判断です。(これ、論理学における常識。)
勿論、2199年に世界は滅びるかどうかは不明なのだけれど、命題の真偽については、真としかいえない
そういうアホ命題です。要するに、そんな命題をもとに何か考えるだけアホらしいということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 まさ2211さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その帰結は論理的に間違っています。
 ・人間を無限に詰め込むことは出来ない のであれば、無と等しくない という意味になります。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ そうですね。論理的に言っておられるので 無理に反論しませんが 問題は この帰結をみちびく前提に 表題の問いが置かれているということではないでしょうか。

 つまり 
 ☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 なぜ人間を物理現象に還元して捉えるのか?

  ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ☆ この命題について問います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ というかたちです。この命題によって 《人間を物理現象に還元して捉える》ことは マチガイではないですか? という問いだから 帰結した内容になるはずです。

 
 すなわち 《出来っこない》ことを根拠として 人間をモノに還元して捉えることはマチガイである。と帰結しています。


 もうひとつの誤解は 次です。
 ★ 人間存在=物理現象(の一部) を否定できる要素は存在しません。
 ☆ そのとおりですが 問題は モノに《還元して捉える》ことにあります。

 人間なる存在が いくつかの・特にモノを要素として成っているとしても そのことは おっしゃるとおりに間違いではないとしても その要素に人間の存在をすべて代えて捉えることができるのだという見方は マチガイではないか? こういう問いだからです。





 ★ このとき、無限に詰め込むことが出来ないとすると、。自動的に命題は真になります。
 ☆ そうですよ。(仮りにですが。つまり 命題じたいについても 《無限に詰め込む》とはどういうことかとか。あるいは 《闇になる》というけれど その闇とは無と同じことなのか? といったさらなる疑問が ねむりねこにゃさんから出されています。そのことを いま不問に付すならば 《論理的な筋》だけで考えるなら 《自動的に命題は真になります》は そのとおりです)。

 ですが 問題は そこにはありません。命題が自動的に真になろうがなるまいが 問いは《人間をモノに還元して捉え得るか》にあるのですから 話は違っています。




 ★ そういうアホ命題です。要するに、そんな命題をもとに何か考えるだけアホらしいということ。
 ☆ ん? はじめから まさ2211さんは この命題の条件を成すところの《すべての存在を・・・無限に詰め込むと》という条件は アホ命題をつくることになるアホ条件であると分かっておっしゃっているのでしょうか?

 それなら そのことを きちんと言ってやってくださいな。

 なぜなら この命題にもとづいて 《人間観・存在論・世界観》を打ち立てていると主張している議論があるのですから。このカテでは しょっちゅうこの命題にぶつかります。いやというほど遭遇します。何とかならないかという心つもりで この質問を挙げています。
 一刻も早く解決されることをのぞむものです。

お礼日時:2013/11/16 12:29

古典物理学と量子物理学をごちゃまぜにしている典型的な質問ですね。



それはあくまで量子レベルでの出来事。
マクロな世界には通用しません。
貴方は自在に壁をすり抜ける人を見たことがありますか?
2つ並んだ扉を1人の人が2人になったわけでもないのに全く同時に扉を開けて通りぬけ、通り抜けた先では再び1人であるかのように振る舞うのを見たことがありますか?
これらは量子の世界では日常茶飯事ですが、我々が生きるマクロな世界では起こりえる可能性が極端に低い事柄です。
量子は非常に不確かな存在で、予測不能な動きをすることがありますが、多くの量子が集まると起こる確率が高い方に集まります。
私達が観測可能な宇宙全てのマクロな物質は例外なく量子がたくさん集まったものであり、きっちり情報を集めてミス無く計算できれば予測可能な現象が起こります。
しかし、実際にきっちり情報を集めるのは大変なことであり、計算が精密になるとほんのすこしのデータの誤りが予測を狂わせますので未来を予測するのは難しいのです。
天気予報が外れるのもデータの正確性や計算の精度を超えた部分で誤差があるためです。しかし、全く予測がつかないよりは予測がつくほうが遥に良いので、人間は物理を使って人間にかぎらず、宇宙を解釈するのです。
人間サイズであれば充分、物理の理論で説明がつき、また、有用なのです。

様々な物理現象の予測に用いる計算式は数多くのマクロな物理現象を何万回と観測してデータを積み上げられて求められており、それを体系化し学問にしたのが古典物理学です。
しかし、顕微鏡でも見えない程小さなものの計算を行おうとしてみると、多くの例外があり、実際に観測される現象も先ほどの例のようにマクロな世界にはないものになってしまいました。これを説明するために作られた理論の集まりが量子物理学です。
無限に詰め込むと無になるのかもしれませんが、実際には量子にも大きさや重さがあり、実際には無限につめ込むことはほぼ不可能です。(とても低い確率ではあり得る)
宇宙の始まりであるビッグバンとはその一点に詰め込まれた状態が解除された現象であり、それ以前のことはわかりません。
無限につめ込まれた状態は間違いなく「有」のはずで、それが「無」になるのは理解できません。
ブラックホールのことを指しているのかもしれませんが、アレは非常に高密度で観測困難、近づいたら二度と戻って来られないだけで、質量も、恐らく形もある、明らかな「有」です。
物理は専門外なのでわかりませんが、量子力学の公式に当てはめると「無」という解が得られるかもしれません。しかし、「無」は観測できないから「無」なのであって、「無」の存在を証明することは不可能なはずです。
観測可能ならそれは「名も無き有」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ☆☆(趣旨説明欄) ならば 人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。こう帰結されるのではありませんか?
 ☆ これが 問いです。

 ★ それはあくまで量子レベルでの出来事。 / マクロな世界には通用しません。
 ☆ ですよね? という問いです。


 ただし そのあとでは:
 ★ 私達が観測可能な宇宙全てのマクロな物質は例外なく量子がたくさん集まったものであり、きっちり情報を集めてミス無く計算できれば予測可能な現象が起こります。
 ☆ というのは マクロな物質についてと言いますか 要するに 人間存在にかんして言えることですか?
 
 すなわち
 ★ 人間サイズであれば充分、物理の理論で説明がつき、また、有用なのです。
 ☆ というのは ほんとうですか?

 つまり
 ★ 古典物理学と量子物理学をごちゃまぜにしている 
 ☆ のではなく ほんとうに当てはまりますか?


 すなわち
 ★ 無限に詰め込むと無になるのかもしれませんが、実際には量子にも大きさや重さがあり、実際には無限につめ込むことはほぼ不可能です。(とても低い確率ではあり得る)
 ☆ ということは 人間存在にかんしても成り立つということでしょうか?

お礼日時:2013/11/15 13:26

”なぜ人間を物理現象に還元して捉えるのか?”


    ↑
人間は進歩発達しているように思えますが、
進歩発達しているのは、科学だけです。

従って、人間そのものをより深く理解しようとすれば
それは科学に頼ることになります。
だから、人間についても、物理的に捉えるように
なるのです。

法学などでも同じ現象が見られます。
これこれの条件を満たすと、こういう法的効果が
発生する。
これは物理的思考そのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。おっしゃることはごもっともです。
 ★ これは物理的思考そのものです。
 ☆ といったふうに取り上げられた・執行(行動)のための迂回的な思考経路 これがあるということ。そして これが用いられているということ。

 ごもっともなのですが――おっと まづは へきゆさん こんにちは。ご回答をありがとうございます―― そうなのですが けっきょくそのような迂回生産するときの要素や部位や担当部局やらその他やらに分けて捉え それぞれにところを与えて仕事をさせるということ。これは じっさいにふつうに見られることです。

 しかも このような科学的方法が必要にして効果的であることと そしてそのような要素にすべてを還元してしまうこと これらは ふたつの別のことではありませんか?

 要素還元主義と呼ぶべき極論も そのほかにあってこれは まづいとの違いますか?

 部分要素やそれの担当部署が すでに組織全体をそのまま表わすのだと言って 行動したらどうなりましょう。

 法的効果の問題も その要素条件にかかわる範囲で思考されまた執行されるのではありませんか?



 そしてこの問いは はっきりと限定しています。
 ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ☆ この命題について問います。

  人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ このようです。
 どうでしょう。


 

お礼日時:2013/11/15 09:41

こんばんは。




これからかなりアバウトでアブナイ話をします。

現象を質と量であらわすことができる、そのように分けることができるとしたら、
この時、
物理は量を扱う学問です。
量としてあらわすことのできないものは、基本的に、物理の対象にはならない。
質の部分は、哲学などの他の学問にお任せする。
物理学は、この部分にタッチしない。

そして、さらに、
物理学で扱う対象とは、再現性のある物理的現象です。
人間のココロや感情などは、量としてあらわせない上に、
その都度、その都度、コロコロと変わって、
《再現性》がないので、物理では扱えない。
この時、行えるのは、
せいぜい、ホニャララという条件では、神経回路に流れる電流や電位、化学物質の授受程度です。
これならば、物理的な量として扱えますし、計測ができる!!

物理学は、これしかできない。
これ以上のことは、物理学としてやらない。
やったら、それは物理学ではなくなってしまう!!

でも、
これは、たぶん、《再現性》がない(笑い)。
湿度、温度などなどの物理的条件をすべて同じにしても、
心理的な要因などで、
この測定値が変わってしまう。
物理学で扱う現象としては、非常に都合が悪い。


物理学は、定性的な学問ではなく、定量的な学問です。
そして、ここで使われるのは、数学というコトバ!!
すこし極論をしますと、数式であらわせないようなものは、物理の理論ではない。
そして、
その理論の正しさは、《実験や観測結果のみ》に基づきます。



ですから、
☆人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。こう帰結されるのではありませんか?
◇還元することはできませんし、したら、人間ではなくなってしまいます。
したら、人間ではなく、機械になってしまいます。
ただ、人間を機械として考え、そこで得た知見を人間理解のヒントにしようとする手法を否定するつもりはありません。
それはあってもいいですし、どんどんやるべきだと思いますが、
それはあくまでアナロジー的理解にとどまる、
ということを忘れてはいけないのでしょうね。

R世界(Real World)とM世界(Model World)をしっかりと峻別し、
この二つを決して同一視してはいけない、
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。わかりやすいですね。

 ねこさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ただ、人間を機械として考え、そこで得た知見を人間理解のヒントにしようとする手法を否定するつもりはありません。
 それはあってもいいですし、どんどんやるべきだと思いますが、
 それはあくまでアナロジー的理解にとどまる、
 ということを忘れてはいけないのでしょうね。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ アナロジー的理解は それとして役に立つことがあるのだと思います。次のように峻別を前提としていれば 人間存在とモノとのあいだで 双方向のアナロジーによる表現はありうるのかなと思います。

 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 R世界(Real World)とM世界(Model World)をしっかりと峻別し、
 この二つを決して同一視してはいけない、
 と思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~






 回答No.5からもあらためて問いをかかげます。


 Q-1 古典物理学的な《波》と量子力学的な《波動性》をゴチャ混ぜにして議論しているのでは?

 Q-2 わたしが質問しているのは、《無限に詰め込む》の意味です。

  (☆ 人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません)

 Q-3 《闇》と《無》は違うのでは?

 Q-4 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ■ なぜ落ち込まないかという理由として、
  既に全ての負エネルギー準位にギッシリ詰め込まれているために、
  存在確率の山が平坦になって、無と等しくなっている
 ◇ これは、エネルギー順位のゼロのとり方のハナシに過ぎないのでは。
 《真空》は、一般には何も《無い》モノと考えられているが、
 実は、エネルギーなどを持っている、という話でしょう。

 で、ここでいう《存在確率》とは何ですか?
 ディラックの海に沈んでいる反電子一個の波動関数〔の二乗〕ですか?
 平坦って空間的に波動関数が平坦、一様という意味ですか?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2013/11/15 04:27

こんばんは。




☆波長のととのったレーザー光線を、ハーフミラーなどで
半波長ずらして重ねると、闇になります。
◇これは光子の集まりのマクロ現象にすぎないでしょう。
しかも、
この話は、
古典物理学の意味での《波》のハナシ。
量子力学の《波動性》や《粒子性》とは、一応、無縁の話ではないですか?
古典物理学的な《波》と量子力学的な《波動性》をゴチャ混ぜにして議論しているのでは?
これ、別物ですよ。

わたしが質問しているのは、
《無限に詰め込む》の意味です。



☆闇と等しくなるのです。
◇《闇》と《無》は違うのでは?
文学的な表現としては、同じものなのかもしれませんが。




☆なぜ落ち込まないかという理由として、既に全ての負
エネルギー準位にギッシリ詰め込まれているために、
存在確率の山が平坦になって、無と等しくなっている
◇これは、エネルギー順位のゼロのとり方のハナシに過ぎないのでは。
《真空》は、一般には何も《無い》モノと考えられているが、
実は、エネルギーなどを持っている、という話でしょう。

で、ここでいう《存在確率》とは何ですか?
ディラックの海に沈んでいる反電子一個の波動関数〔の二乗〕ですか?
平坦って空間的に波動関数が平坦、一様という意味ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 素人目から見て 議論はやっとかみ合ったように見えますが 果たしてどうなりましょうか。

 たいへんありがとうございます。
 復唱することなどかないませんし ましてコメントなど出て来ません。
 あしからずご了承ください。

 見守っています。

お礼日時:2013/11/14 17:55

#1の者です。



>人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません

超弦理論において、全ての素粒子は量子定常波の
励起状態である事が示されました。
量子とは光子です。
波長のととのったレーザー光線を、ハーフミラーなどで
半波長ずらして重ねると、闇になります。
エネルギー保存則に反するようですが、「同じ波長の
光線を半波長ズレた位相で同軸線上に重ねる」という
限りなく限定された条件=エントロピーの低さをエネル
ギーに転換したといえます。

さて、ではその逆に、その闇は、どの波長の光線を
重ねたものでしょう?‥‥あらゆる波長の重ね合せで
あり得ます。
つまり、無限に重ね合せた光線は、そのなかの1つの
波形を考えると、必ずそれを打ち消す位相の光線が
約束されるので、闇と等しくなるのです。

その一例として、素粒子はエネルギーを放出しながら
最低エネルギー状態に落ち込みますが、量子論効果に
おいて負エネルギー状態に移り、その後はエネルギーを
放出しながらどんどん加速するという奇妙な状態になり、
その底なし沼に全ての物質は落ち込んでしまうはず、と
いう指摘が、かつてなされました。
なぜ落ち込まないかという理由として、既に全ての負
エネルギー準位にギッシリ詰め込まれているために、
存在確率の山が平坦になって、無と等しくなっていると
指摘する学者がいて、その名をとって「ディラックの海」
と名づけられました。

彼は、その証明として、その真空にエネルギーを集中
すると、負状態の素粒子が正エネルギー状態に飛び
出すだけでなく、負エネルギー状態にギッシリ詰まった
中にできた空洞(正孔と呼んだ)が、反対の性質を持つ
正の粒子=反粒子として観察されると予言し、実験的
に証明されたのです(素粒子の対発生)。
日常的概念だけから考察されるのも結構ですが、その
結果が物理と矛盾するようではオカルトの類になります
ので、勉強される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ >人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません
 ☆ という批判点を引用して始められていますが その反論になっているとは思えないのですが?


 
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
 つまり、無限に重ね合せた光線は、そのなかの1つの
 波形を考えると、必ずそれを打ち消す位相の光線が
 約束されるので、闇と等しくなるのです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ このこと自体も 《無限に〔重ねあわせる〕》というところで 納得が行きません。
 
 けれども それが 《人間》なる存在をあつかうかたちにおいて 出来るわけがありません。
 という批判であります。

お礼日時:2013/11/14 17:52

こんにちは。




☆全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
◇「無限に詰め込むと…」
『んっ???』

 ☆「無限に詰め込む」
 ◇とは、なんとも感覚的で、かつ、文学的な表現。
  これはどんな意味なのだろうか?
  粒子の存在する空間をギュッと一点に収縮させるって意味?
  それとも、
  量子統計力学とかのハナシ?



 ☆「存在確率の山が平らになって」
 ◇なぜ、こうなる?
  ───この前提条件や仮定ががわからないのよ。───
  こういう結論にいたる過程を、数式で示してほしいな~!!
  でないと、
  この《存在確率》がどんな意味で使われているのか、わからない。
  途中で、《確率》の意味が変わっているかもしれないし・・・。
  ○○の確率が、△△の確率の意味にすり変わって使われているかもしれない。



 ☆「無と等しくなります」
 ◇《無》が定義されていない。
  こんな文学的な表現では困る。
  数式で、どうして、こうなるかを示していただかないと、
  わたしは納得できないし、理解できない!!



bragelonneさんに言っているのではないですよ。



☆《相補的・complemental》???
◇また、曖昧な、どうとでも解釈できる言葉が出てきたな~。

─────────
相補性
相補性によれば、一方を確定すると他方が不確定になるような2つの量は、互いに補い合いあうことにより対象の完全な記述が得られるものとする。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%A3%9C% …
─────────

くらいの意味だろうか?
量子力学的な話をしているので、
きっと、
こんな意味なんだろうな。
そうに違いない!!


他にもツッコミどころ満載ですが・・・。



☆ならば 人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。こう帰結されるのではありませんか?
◇必ずしも、そうは思いませんが、
すべてを引っくるめた《わたし》は、物理の対象にはなりません。
また、
物理は、それを対象にしようともしていません。

理論形成の前提となる仮定から外れているのに、
その仮定外の領域まで、
その理論を適用しようとしている。
論理の過大適用!!

擬似科学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC% …


で、
わたしは、物理を哲学や宗教の分野に安易に持ち込むのが大嫌い!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 つづくNo.4でぷしゅてくすさんのご回答 そしてNo.5はねこさんのご回答と問い求めが成されています。


 
 ☆☆ ならば 人間存在を物理現象にすべてにおいて還元して捉えることは やはり出来ない。こう帰結されるのではありませんか?
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 必ずしも、そうは思いませんが、
 すべてを引っくるめた《わたし》は、物理の対象にはなりません。
 また、
 物理は、それを対象にしようともしていません。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ なるほど。こういった点がお聞きしたかったところです。

 モノと人間とが まったく同じ物理の対象になるとは まづ考えられませんでした。いくら人間がそのモノによって成り立っていると言ったからと言って。


 ■ (回答No.4) ~~~~~~~~~~~~
  日常的概念だけから考察されるのも結構ですが、その
 結果が物理と矛盾するようではオカルトの類になります
 ので、勉強される事をお勧めします。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ との注意書きをいただいていますが。



 あとは復唱しませんが 留意いたしました。

お礼日時:2013/11/14 17:50

こんにちは。




>「なぜ人間を物理現象に還元して捉えるのか?」

そう捉えるほうが、「都合がよい」場合も、あるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くりなるさん ご回答をありがとうございます。


 ☆☆ (趣旨説明欄) 人間を無限に詰め込むことなどは出来っこありません。
 ☆ から 無理だと考えます。

お礼日時:2013/11/14 15:10

「人間(心理) vs 物質(物理)」という対置構造は、


本質の追求において、成立しません。
根源的な自我仮説(記憶=時間の流れ=過去)
と時空仮説(予測=空間の広がり=未来)の相補
分化において、肉体に付属した感覚器官に依存
して発生する意識が、真の自己としての宇宙の
認識を深める過程は、「分化」の無への還元と
しての物理なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ぷしゅてくすさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。
 
 
 ★ 「人間(心理) vs 物質(物理)」という対置構造は、 / 本質の追求において、成立しません。
 ☆ だとしたら ここから ボタンを初めにどうかけるかの違いがあるようです。


 ★ 人間(心理)
 ☆ という規定が きわめて狭いものです。

 考えてもみてください。身と心とから成るとすれば 《物質(物理)》も含まれているぢゃありませんか。

 一般に 質問の趣旨が立つ前提としては こうです。


  ○ 人間にとっての《現実》 ~~~~~~~~~

   (あ) 人間存在= 自然本性(身と心)

    一般に 心(精神)において 現実を捉える。
    身(感性)において知覚したものをも 心で認識して概念として扱う。

   (い) 人間としての《現実》= 事実 + 主観真実(*)

     * 主観真実= 事実認識 +ウソ(想像・虚構) 
 
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
 根源的な自我仮説(記憶=時間の流れ=過去)
 と
 時空仮説(予測=空間の広がり=未来)
 の相補分化
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これが もしそうだとしても要素へと還元している次元の問題でしょう。

 《現実》は 《わたし》なる人間存在において 時間も空間も すでに一体であって この一体性が いちいち《自我仮説》へと再分化されることは――人間存在とその現実としては――あり得ません。心臓やからだのあたたかさといった部位や要素を取り出して それぞれを単独で成り立っているものだと見ることは あり得ません。それらを単独分立させて 心臓がわたしであるということは ことばのあやでなければ あり得ません。





 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 肉体に付属した感覚器官に依存して発生する意識が、
 真の自己としての宇宙の認識を深める過程は、
 「分化」の無への還元としての物理なのです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ☆ けっきょく 《ニヒリズム》ということのようです。

 ★ 真の自己
 ☆ といった概念を安易に出すものではないでしょう。
 ★ 宇宙
 ☆ も 同様です。


 ★ 感覚器官に依存して発生する意識
 ☆ 単に《知覚》が 宇宙を認識し 真の自己を自覚的に実現するとでもお考えなのでしょうか。

 ★ 「分化」の無への還元としての物理なのです。
 ☆ 《自我仮説と時空仮説との分化》が 《無》なのですか?

 だとしたら いちいちその無への還元などは 要らないぢゃないですか。

 けれども その還元の――けっきょくは意識的な――操作が どうして《物理》なのでしょう?
 
 それとも 意識・認識の過程が 物理だということでしょうか?

 これは ただモノ論としての唯物論ではないのですか。

 やはり ニヒリストでしたね。


 すなわち
 ★ 「人間(心理) vs 物質(物理)」という対置構造は、 / 本質の追求において、成立しません。
 ☆ ということの中身は 《すべては物理に還元される》という虚無主義だった。ということのように受け取ります。

お礼日時:2013/11/14 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!