アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大阪では市営交通や水道局の民営化が進められています。
橋元市長は運賃の値下げ、古くなった水道管の交換費用の節減などが可能とかかげています。

ここで疑問なのですが、

・民営化によってなぜ運賃の値下げが可能なのか、民営化しても水道管の交換は避けられないはず。

・公務員って民間よりそんなにコストがかかるのでしょうか?

・もしそうなら、そのコストの差は何から生まれるのでしょうか?

・一生懸命お仕事されている方には大変失礼なのですが、人員が余って人件費がかさんでいるのでしょうか?次の質問にあるように生産性が低いから人員が余るのでしょうか?

・生産性の違いから民間とのコスト差が生まれるのでしょうか?

・民営化することによって、収益から税金を回収できるからでしょうか?

・民営化しても民営化前の公務員がそのまま公務員として残れば、コストはそのまま残り、収益のみ減少するのではないのでしょうか?

次々に疑問が噴出してきました。どなたかご教示をお願いします。

A 回答 (5件)

公務員による運営は無駄が多いものです。


ですが、それは給与削減できれば済むのです。

民営化のメリットよりも、
デメリットが大きいです。
民間になったからと言って、今まで安くなった事例はありません。
譲り受けた企業が私腹を肥やすだけです。
次に、運営が難しくなると、値上げします。

一番の問題点は、職員の給与の高さでしょう。
それがクリアできれば良いのですが、出来ないから安易に民営化すれば、
国民が苦しむことになるでしょう。

今まで、国営企業が民営化されて良くなりましたか?
JR,NTTなど、逆に公務員より高給取りのが生まれていますよ。
多くの人員を切り捨て、利権を集約しただけでしょう。
99%の貧民と、1%の金持ちに移行しつつあるのでしょう。

この回答への補足

NTTは50歳定年再雇用か60歳(たぶん)定年を選択し、前者を選ぶとたしか給料が2/3くらいに激減して子会社に転籍、後者を選ぶと新幹線で遠距離通勤するか単身赴任するような人事に合うみたいです。裁判になってたと思います。判決は出たのか知りませんが。給料が減る方を選んだ場合の浮いた金はどこに流れたのですかねー。純粋な民間企業じゃないですから国に流れたのかもしれないですねー。

補足日時:2014/01/03 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。

そうですよね、私も元国営(現在も1/3国営)の通信会社に派遣社員で仕事したことがありますが、まーその勤務態度のひどい事というか形容しがたいです。勤務中の昼寝。おしゃべり。3分前出社。時間きっかり退社。派遣社員は無賃金残業。派遣社員だけが残業しているのに正社員はいなくなる。まるで動物園の猿のおりです。
こんな企業が増えるだけです。

お礼日時:2014/01/02 17:38

> ・民営化によってなぜ運賃の値下げが可能なのか、民営化しても水道管の交換は避けられないはず。



過去の例を見てみましょうか。近年、民営化した事業で有名なのは、NTT、郵便事業、高速道路などがあります。
・・・基本的に他の物価水準と比べて料金ってほとんど下がっていないよね?

世界中で公的セクターの民営化は行われていますが、実のところ、民営化による効率化と、そのメリットを一般が享受できるという意味での成功はかなり稀です(一部の人が儲けたという意味ではあるにせよ)。


ということで、民営化によって下がる、というのは、「下がると期待できる」人がいるだけで、実際にはそれほど下がりません。
特に橋下氏の水道事業統合については、大阪市と大阪市以外の水道事業の統合なので、水道管は重複していないため、交換費用は節減されません。

民営化のメリットというのはいくつかありますが、一番のメリットは、財政上の問題です。
水道事業などはかなりの投資額が必要になりますが、多くの自治体では財政的な負担に耐えられないため、民間の資金を取り込む必要があります。その際に使われる手法の一つとして、半官半民の第三セクターのような形態や民営化があります。

因みに言えば、水道事業は電気などと同じく巨額のインフラ投資を必要とするものであり、いわゆる自然独占産業なので、独占による弊害は避けられません。公務員が一生懸命働かなくても云々という人がいますが、水道事業も「だったら井戸でも掘るよ」という人はほとんどいないため、水道事業が民営化されても、一生懸命働かなくても倒産は(大事故でもない限り)あり得ないため、民営化後に一生懸命働くとはならないでしょう。


因みに、高速道路はそもそも黒字だったのに民営化しました。大阪市交通局も地下鉄・バス事業ともに黒字です(高齢者関係や設備投資の補助金が出ていますが、それを抜いても黒字)。大阪市水道局も黒字です。
つまり、赤字だから民営化して事業立て直しをするわけではないのです。


> ・公務員って民間よりそんなにコストがかかるのでしょうか?
> ・もしそうなら、そのコストの差は何から生まれるのでしょうか?

公務員のコストは、物凄く簡単にいえば「決裁の複雑化」によります。
普通の企業の場合、USBメモリを一つ買いたいとすれば、上司にいって、精々総務か経理に話を通して終わりです。
役所の場合には、買いたいという稟議書を出し、上司の決裁、上司の上司の決裁、・・・と色々な人に判をもらって決裁が終わると見積りをとり、これにもいろんな人の判が要り、決定してからようやく買うという形になっています。
こういう「余計な決裁の手間」が、民間よりもかかります。


因みに言えば、人件費は公務員の方が少ない傾向にあります。
公務員は残業しても残業代は予算の範囲内でしか出ませんが、一般企業では出る(違法ですが出さないところもあるけれども)わけですからね。
役所で将棋をやっていた、なんて牧歌的なことをいう人がいますが、余程に暇な部署だったんでしょうね。いわゆる閑職というやつで、企業にもいるいわゆる窓際族でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただいてありがとうございます。

公務員の残業代は予算の範囲内とは知りませんでした。
少し前の橋下知事にかみついた府職員の事を思い出しました。
でも、代わりと言ってはなんですが整理解雇もないですからね。このご時世ではうらやましがられることの方が多いと思います。民営化で整理解雇ができるようになって民間の真面目に働く人と入れ替えれば経済効果はあるのかな?
あっ、でもそんな人たちはたちまち生活保護受給者になるのか。
失礼しました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 20:33

・民営化によってなぜ運賃の値下げが可能なのか、民営化しても水道管の交換は避けられないはず。


   ↑
安い水道管、安い業者にすれば安くなります。


・公務員って民間よりそんなにコストがかかるのでしょうか?
      ↑
かかります。どの程度かは職種や場所によって
異なるでしょうが、私の感覚では、
民間なら一人でやっていることを、役所では
4人でやっています。


・もしそうなら、そのコストの差は何から生まれるのでしょうか?
      ↑
役所ですから、倒産の心配がない訳です。
だから、働く人の真剣味や、効率性に大きな
差がでます。
また、役所には競争原理は働きません。
だから、定時になれば帰ります。
遅刻早退などは当たり前です。

私の経験では、仕事中に将棋をやっていました。
さすがに課長が怒りましたね。
こんな処でやったら、外から見えるだろう。
やるなとはいわん。
見えない処でやれ、ばかもの!

暇で暇で困ったこともありました。
職場でボーとしているのは苦痛です。
上司に訴えたら、ま、新聞でも読んでいて、と
スポーツ新聞を渡されました。

仕事中にボーリング場に行ったこともあります。
消防署などは、仕事中にソープに行っておりました。


・一生懸命お仕事されている方には大変失礼なのですが、
 人員が余って人件費がかさんでいるのでしょうか?
 次の質問にあるように生産性が低いから人員が余るのでしょうか?
     ↑
民間に比べると人員が余計です。
それは間違いありません。
だから生産性も低くなります。
公企業は民間に比べて劣った組織体であると
言われています。
だから公企業に委ねるべきは、効率性と関係の
ない業務に限定すべきです。
例えば、教育です。


・生産性の違いから民間とのコスト差が生まれるのでしょうか?
     ↑
そういうことです。


・民営化することによって、収益から税金を回収できるからでしょうか?
    ↑
それもあるかもしれません。


・民営化しても民営化前の公務員がそのまま公務員として残れば、
 コストはそのまま残り、収益のみ減少するのではないのでしょうか?
     ↑
公務員は特別な人間ではありません。
倒産の可能性がある、競争しなければ負ける、
となれば真面目に効率的に働くようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各項目ごとにわかりやすい回答をありがとうございました。
公務員。想像を絶する世界のようですね。

お礼日時:2014/01/03 20:35

休まず・働かず・改善せず・前例固守



民間とは違うのではないか
    • good
    • 0

天下りの開拓

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!