dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は病気で高校を辞め通信高校を卒業しました。
これからの人生で悩んでます。
現在は退院して1年ほど経ちバイトをしています。
大学に行き、興味のある学部で勉強したいと思っているのですが体調の事もありますし、地元で就職しちゃった方が楽かなぁと思っています。
ただこんな経歴ではまともに就職できません。
専門学校も考えてますが就職できるかどうかと言われたら謎です。
どうすれば最良なのでしょうか?
稚拙な文で申し訳ないですがアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 追記


少なくとも「児童教育」の領域を専門とするならば、「児童文学」も視野に入れてみては如何でしょう。
この領域は幾つかの独立した分野がリンクして一つの形あるものを作っていることでも知られています。ストーリーを綴る人もいれは、挿絵を専門に描く人、作品の魅力を最大限に引き出すためのブックデザイナーや印刷技術まで相当の幅もあります。
 ストーリー作りをする方ならば、単に想像物語だけで作品を創造することも困難で、文章を綴るだけが仕事ではありません。
 それによって、読み手に何を伝えたいか、一つ一つの言葉の使い方が適切に意思を伝えているとの目的に即しているかなどを客観的にみる冷静な目線も大切です。
 そして同時に挿絵と言葉が交叉することが、作品に息吹きを吹き込むことにもなります。回り道してきた質問者様だから、そうした細かい部分にまで目が届くと僕は感じてもいます。
 子供の頃に一冊の本から得た感動を人は中々忘れることもできません。時としてふと思い出すこともあり、それが何かのヒントになることもあります。職場でどん詰まり状態になった時、宮澤賢治の『ドングリと山猫』を思い出す方もあれば、『アンパンマン』や『風の谷のナウシカ』を思い出す人がいても不自然ではありません。
 こうした作品を世に送り出した方々と質問者様が似ているとの印象も僕にはあります。人との付き合いがそれほど得意ではなく、かといって人とはつながっていたいとの狭間で揺れ動きもする。
 けれどその振れ幅が大きければ大きいほど、その人にとっての引き出しの数を増やしていくことにもなる。こんな印象を僕は受けもしました。
 そうした創作の世界ならば、大学に通う必要も殊更に求められもしません。参考にしては良いかもしれませんが、むしろ大学という世界に籍を置くことで自身を分析対象にしてしまうとの危険性もあり、質問者様が持つ可能性の芽を摘んでしまう可能性もあります。
 こうしたことから「学びの場」を求めるなら、僕は放送大学をお勧めします。全国の都道府県各地にサテライトセンターがありますので、一度見学しても良いかもしれませんね。
 質問者様の様にナイーブな感性をお持ちの方にとって、普通の大学生活は息苦しさを憶えてしまう可能性もありますので補足させていただきました。
    • good
    • 0

 高校卒業の資格を既に入手しているとのことですので、その上での「学びの方法」を幾つかお話しします。


(1)大学の通信制課程に入学する
(2)高校卒業から3年ほど経過しなおかつ社会人としての勤務経験を有する
(3)契約社員もしくは派遣社員などの形で企業に勤務し、夜間部のある大学の学生を目指す
(4)放送大学の学生として、同大学に入学在籍する

 質問者様がどの様な専門領域を志すのかは存じませんので、具体的な大学名および学部を挙げることは困難ですが、(1)から(3)のケースならば、現在は珍しくもありません。殊に(2)のケースは「社会人学生」として企業に勤務しつつ、企業からの委託や自らのブラッシュアップを目的として大学に入り直す学生が多いことでも知られています。
 このケースには三者三様(本人・所属する企業・大学)それぞれにメリットもあり、企業の場合は「職場で求められるスキルを身に着けて欲しい」との意図、大学ならば実社会で企業活動に従事する人が「一般の大学生及び大学そのもの」に対して、与える実際の知恵や適度な刺激により、大学そのものの活性化につなげ得る可能性を有するとの点です。
 肉体的な病気やメンタルヘルスによる勤務時間の制限などが医師によって指示されていない限りならば、就労は可能でしょう。
 その場合に問題となるのは企業に職を得て、直ちに自身の希望を叶えようなどとは考えないことも大切です。企業としては計算できる労働力として貴方を採用したわけですから、それに対しいきなり自分の願望を叶えたいなどと主張しては、相手との信頼関係を築くとの基本的な部分で背信行為を働くこととも同じです。
 そのあたりは大人としての意識を求められることとなりますから、安直な考えはタブーです。質問を拝見して気になっているのはそのあたりで、「楽かなぁ」などの些か幼くそして自分本位の部分です。
 専門学校に入学卒業しても、企業の求めるだけのスキルが備わっていなければ企業も貴方を相手にしたくはありませんよね?
 こうした質問に対する回答をお求めになるならば、自分の立場を「相手(企業なり貴方を受け容れるかどうかを真剣に考える環境)側」からの目線で見たらどうかとお考えになることも自らの進路を定める時の基本的な材料となりますので、そうした考え方を身に着けられることをお勧めします。
    • good
    • 0

 少なくとも学歴社会であるのですから、高卒での就職は自ら間口を狭めていることになりますし、高校卒業と同時に入社という流れですから、高卒の中途で働ける口は、更にないと思って間違いないのではないですか?。

まして、高卒でなれる仕事なんて、将来考えれば大した収入見込めません。独立するとか起業するなら別ですが。
 通信の大学でも専門でも、金ためながらいけばいいじゃないですか?。体調たって何の病気抱えているか知りませんが、普通に動けるなら、若いんだから働きながら通学だってできませんか?。40,50でリストラされて、体力も気力も無い状態で、転職市場もほとんどない年齢でもないのですし・・・。
    • good
    • 1

勉強したいことがあるのなら大学に進むのが良いと思いますが、ご両親の援助が必要だと思うので相談してみてはどうでしょうか

    • good
    • 0

まだまだ若いですから大学いくのは良い考えだと思いますよ。


ご自分のお身体と相談して回り道になっても幸せな道を探すことが良いと思いますね。
    • good
    • 0

職業訓練校に入ってみてはどうでしょうか?


少しですがお金ももらえますし、やる気があれば就職にも有利になると思います。
    • good
    • 0

病気の回復具合にもよりますが、まずは就業可能な体調になることが大切です。


まだ、十分若く時間があるので、焦って後悔しない道を選ぶことが大切だと思います。
人生の岐路では何が正しいのかは誰もわからないと思います。
少なくとも、やってみたいことを決めてトライすることが大事なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

世の中楽な道などありません。

どちらに進んだとしても「茨の道」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!