dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験生です。
来週から一般受験がスタートするので、もう勉強出来る期間は1週間になりました。
もうどの問題集も飽きるほどやって、過去問にも手をつけ、暗記するノートも全部覚えて、あとは何をしたら良いのかわかりません。
自分が完璧だということでは無くて、何をしたら良いのか分からなくなったんです。
一週間前にして効果のあるものを教えて下さい。私のこの意気?が甘いと思ったらどんなキツイ言葉でも叱っていただきたいです。

厳しい意見が欲しいです。もっと最後まで自分を追い詰めたいです。
短い意見でも有難いです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

第一志望受験の直前に私は、受験予定のない大学の過去問をあれこれ解いてました。



初見の問題に慣れる訓練のつもりでしたが、
幸運にも苦手の数学が一問的中しまして(同じ図形を使った問題だった)、
六分四分位の覚悟で臨んだ試験で、
「多分受かったな」という感触を得られましたし、実際合格しました。

さすがに的中は出来過ぎですし、
直前に自信喪失する危険もありますが、
もうやり尽くしたとのことですから、こういう直前期の過ごし方もいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!最後まで挑戦し続けた結果ですね\(^o^)/やはり似た問題が出ることもあるんですね!
私も初見の問題に慣れる訓練をしたいので早速まだやっていない大学の赤本をやってみます。
実体験とても参考になりました!!ありがとうございます?

お礼日時:2014/01/27 07:43

>暗記するノートも全部覚えて


その暗記したノートとやらをもう一度紙に再現してみるといいでしょう。自筆で
暗記というのはとかくルーティンワークで、見る→覚える という受動的な活動なので、それを自分で再現するという能動的な作業をすると意外な落とし穴が見つかったりするものです。

あとは覚えたもの、勉強したものをばらばらとめくり、一瞬でも不安を覚えた問題にチェックをして知識を正確なものにする。
これくらいやれば、そしてそれだけ自信を持てばまぁ落ちる事はないでしょう。

それから
千里を行く者は九十九里をもって半ばとす
という言葉があるので贈っておきます。
最後にたるんだりしないように合格を勝ち取って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で重要なところから細かい知識までをまとめたノートがありまして、それを赤シートを使って反復しています!それは今度は手で書いてみることをプラスすればいいということでしょうか?
まさにその言葉を噛み締めて絶対に勝ち取りたいと思いました!!
気合の入るいい言葉を教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2014/01/26 23:09

過去問をやってみてどうだったのか、です。


それで受かりそうなら、本番失敗しなければ(失敗しないということは期待できないけれど)受かるんでしょう。
更に、過去問を解いて、どう考えても得点に余裕があるなら、復習も完璧なのだから、私ならその上の勉強に手を出すでしょう。
一方で、復習は完璧だが、過去問を解けば合格点に届きそうにないようなら、失点原因の分析や、それに対して何を(勉強方法や教材)するかを検討し、実行するでしょう。
出題難易度がトップクラスの大学と、そうでない大学学とでも話が変わるだろうと思います。

この回答への補足

過去問はもう何度もやってしまっていて、そのせいで合格点は取れてしまいますがそれは当たり前ですね(笑)
やはり、もう何度もやって分かっているけれどレベルの近い問題集をやり続けるしかないのでしょうか
難易度はトップと言えるでしょう(´Д` )私立なのですが、これはレベルの高い国立の問題で練習をした方がいいかも。と言われたレベルです、、
理系です。1番心配なのは生物です。数学では100点を取りたい(100点が取れる問題)レベルです。

補足日時:2014/01/26 23:18
    • good
    • 0

>もうどの問題集も飽きるほどやって、過去問にも手をつけ、


暗記するノートも全部覚えて、あとは何をしたら良いのかわかりません

甘いことは有りません。この気持ちが大切です。
緊張せず自分の全力を発揮できるでしょう。
まず、合格間違いなしです。
ただ、体調には注意しましょう。
自分の出来ることをすべて行ったのに
インフルエンザにでもなろうものなら
すべてが水の泡です。

温かくして、栄養をつけ、夜更かしをせず
なるべく人ごみのある所には出かけないようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しい言葉をかけていただきありがとうございます(*^^*)
自信を持たせるためにかけていただいたと思いますが大変感謝します!
体調なんかで失敗することなど決してないよう、そこも徹底しようと思います!

お礼日時:2014/01/26 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!