dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マウンテンバイクに乗って通勤を始めたばかりのオッサン(47歳)です。
凝り性の私はいきなりロードバイクが欲しくなり、ネットで色々検討しています。
ショップも3件程回りましたが、そのうち1件はトレックストア、一件は多彩だけど、
トレックの代理店、一件はトレックは扱ってない店です。
自分なりにも検討(ネット情報ですが)してみた結果、年齢や用途(体幹を鍛えたい、メタボ解消、週末にツーリング)からトレックドマーネ5.9か、ビアンキインフィニートcvに絞れてきました。ショップの意見はビアンキ問題で、オススメはトレックでした。
品質やアフターの事を考えると理解できるのですが、かっこよさでビアンキが捨てきれません。他になにかオススメはありますか?
すぐにやめるつもりはないので、後戻りしにくいようにそこそこ良いもので考えています。
詳しい方ご意見下さいませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

同年代、いきなりトレックに50万円出したというところが、私と共通してしまいそうなので・・・。



2008年にマドン5.2を48万円で買いました。その後ホイールをデュラエースに替えたり、サドルを替えたり総額70万円ほど投資しました。

しかし、今はマドンを売り払い(4年落ちでフレームのみ4万円で売れました)、オーダーしたクロモリロードに乗っています。
理由はなんとなく自分には合わないかなと思ったから。
車に例えると、ごつい大排気量のスポーツカーを買ってしまったが、田舎道をひょいひょい走るんだから、ロードスターみたいなライトな車がよいかな・・・と思った感じでしょうか?

かなり検討が進んでしまっているところ水を差すような回答で申し訳ないですが、一気に燃え上がった物欲は冷めるのも早いですからね。

クラシカルなクロモリロードはあきが来ません。渋くてカッコいいです。価格も国内でオーダーできるかなり良いものでもフレームのみ20万円程度が相場です。たぶんトレックより10万円程度は安く組めると思います。

鉄なので、適切に扱えば、数十年という単位では劣化はほとんど考えなくてよいと思います。だから、一生乗れますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クルマ好きなんでこのご指摘、刺さりました。。
古いイタリア車が好きで、アルファロメオの古いのを長年可愛がってました。
ですので、乗り味、自分に合わない。というのはなんとなく理解できます。
馬力があればいい、速けりゃいい。ってモノではないですもんね。

ただ、クルマは自分が走る訳ではないので、あまり体力の衰えは感じなくて
済みましたが、自転車はそんなわけにはいかないのかな?って考えています。
楽したいわけではないのですが、長距離(自分なりの)を走ると体のアチコチが痛くなる
ようなものだと長続きしないのかな?って思ってます。
何に乗ってもアチコチいたくなるのは解ってますが、これならもっと走りたい、来週はどこに行こうか。
と、少しでも快適に楽しく運動できるものがいいと思っています。
あと、一つ同年代ってことですのでお聞きしたいのですが、マウンテンバイクで通勤を初めて1週間ですが
股(○玉の後ろ)に違和感があります。痛くはないのですが、前立腺に不安は感じませんか?

クロモリは衝撃吸収性についてはいかがですか?

お礼日時:2014/01/28 10:40

No.9 の オバハンです。



複数試乗すると「違い」がわかります。(Domane 4.xと5.xでも全然違います)
で、その「違い」のうち、自分の好きな方を選べばよいのでは? と思いました。

ただ、貴殿の回答お礼を見て思ったのですが、現状MTBでもお尻付近が痛いご様子。
ということは、クロスやロードは耐えられないかもしれません。
(私はクロスでは何十キロ乗ろうと無問題でしたが、ロードの1st rideでは20Kmくらいで
もう痛くて痛くて...)
これらはレーパンやクリーム・サドルや乗車姿勢、体の鍛え方などで緩和(克服?)
するものではありますが、とはいえうちの息子のようにあっさりgive upしてしまう
ありますので、まずはクロスで様子を見られてはどうでしょう?

それから「性能のいい自転車に最初から乗る」のは面白くない ということではなく、
自分の体力等のなさを自転車がカバーしてくれるところがありますよ、の意でした。
また「もっと距離を走りたい」「もっと速く走りたい」などと思ったときに、解決策としては
機材とエンジン(=自分)のどちらかもしくは両方をよくするということになりますが、今の
候補ですと機材としては十分すぎますよ という意でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

前の方のお礼にも書き込みましたが、いつもならとっくに衝動買いしてるところです。
でも、mtbがあるし(今はそれで充分楽しい)、クロスバイク(これは完全に衝動買い)
も3月にくるし、じっくり検討できてよかったです。
「格好も大事な要素!」とのご意見を多数いただき、ピナレロROKU、コルナゴCX-ZERO
も検討しています。

股間が痛い。。。そうなんですか。。。20年程前に買ったMTBでは強烈に痛かったのですが、
今のは耐えられたので、「20年の間にシートが良くなったのか、前立腺の老化で痛くないのか。」
ってひそかに思ってました。ホントですね。クロスに乗って様子見ないとコワイですね。確かに。。

性能については、、、まあ、少しは性能が引き出せるようになるまで、諦める(飽きる)事のないように
頑張ってみます。周囲に勧めまくって(まだ自分が始めても無いのに!)るので、ヤバいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2014/02/04 12:54

No.4です。



フレームの素材が変れば、試乗ですぐにわかります。
カーボンフレーム同士だと、よく乗らないと分かりにくい場合も
(ホイールとかタイヤとかサドルの影響も、結構あります)

トレックショップがあるなら、試乗車もあると思うので
ドマーネ5.9の乗り味は、是非確認しましょう。
(トレックショップの初心者への対応は、好評のようです)

インフィニートcvの試乗車は、まず無いと思うので、レーポート等を参考に・・・
(サイクルイベントの時期だと、メーカー試乗車があったのですが)

以前のインフィニートは、入門クラスでパーツのグレードが低く、人によってはフレームが力負け?する場合があったようですが
CVにフルモデルチェンジして上級に移行し、コンポははアルテグラで他のパーツも問題なければそのままでいけそうです。

ただビアンキは納期がはっきりしないのは有名で、CVはフレーム売り、メカコンポ、Di2 とありますが
3つのうち在庫があるものを注文した方が、確実だと思います。
(6800になりメカでも軽くなったので)

アメリカブランドは好みでない、ビアンキかっこいい ← ならいいショップを見つけて、こちらにされた方がよさそうな!
(ショップ選びも大切です)

他のお勧めとなると色々あるでしょうが、一例としてニールプライド・ゼファー
ただしフレーム売りのみ。
他のブランドでも、同種のタイプがあるのでショップで相談しましょう。

参考URL:http://cyclist.sanspo.com/113892
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ニールプライド、いいですね。カッコいいなあ。。
車もここ5台続けてbmwです。
マウンテンバイクもbmwなので、気になるところです。
マウンテンバイクは決していいモノではないらしいですが。。

ただ、この休み中にまた雑誌で頭でっかちになって、
年齢や身体能力を考えると、クロモリフレームもアリかな。
ちょっとクラシックな感じの方がいいのかな。とまた悩みがつきません。
いつもなら勢いだけで、もう既に買ってしまってるのですが、mtbも楽しいし、
クロスバイクも3月に来るのでじっくり検討できてよかったです。

お礼日時:2014/02/03 10:40

貴殿と同世代のオバハンです。

初ロードでDomane 5.2を買い、精進中です。

色やデザインなど「あっちの方がよかった」と思うところが残ったままだと、高い買い物で
あってもすぐに新しいものがほしくなってしまう元だと思うので、気に入ったのでよいのでは
ないでしょうか?

ただ、この文面をみると試乗されていないように見えますが、買う前に試乗してみたほうが
いいと思いますよ。試乗すると、見た目以外の違いも自分の感覚で理解ができると思います。

# 初ロードで今の候補のバイクだと、最初のうちは「自転車様の性能で走らせていただいている」
# 感じですかね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます!

やっぱり試乗したら素人でも違いが解りますか?
100km以上走らないとカーボンもアルミも一緒。とか言われて、
「多分100km走る事はないだろうな。それやったらなんでもエエやん。」
って思ったりして悩んでます。
たしかにポジションとかはわかりますよね。それは素人なりに解ります。

# 初ロードで今の候補のバイクだと、最初のうちは「自転車様の性能で走らせていただいている」
# 感じですかね。頑張ってください。

って事は、始めからこれでは面白くなさそうって感じですか?
もっと低性能な自転車で始めた方が楽しさが解るよ。って事ですか?

益々悩ませてくれて(楽しいので)ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/31 11:10

もうすぐ46歳オッサンの意見です。


クロスバイクからの移行で、初めて「2008年トレックマドン5.2Pro」を購入しました。
素人が前傾のきついプロモデルにしたのは、かっこいいからです。
以来約5万キロ走りましたが、消耗品以外は純正品のままで乗っています。
今のところ、他に目移りしたことはありません。

趣味なんですから、基本、好きなバイクを買って好きに乗ればいいと思います。

アフターがどうとか、体が硬いとか、体力が衰えてるとか・・・。

距離を乗り込んで乗り慣れれば、疲れずに走れる距離もどんどん伸びます。
道具に気を取られると、速いホイールとか、楽なサドルとか、色々試してみたくなるようで、それはそれでひとつの楽しみ方なんでしょうが、結局は体力(脚力)の問題かと思います。

好きな自転車を買って、それを乗りこなすようがんばる。
それも楽しみのひとつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
5万キロは素晴らしいですね!

なんでも道具とカッコから入るタイプですので。。
ただ、「こんなん無理!」とくじけたくない。(少しでもくじけにくい。)
道具を選びたくてご意見を伺いました。
まあ、ずっと筋トレはしてきましたし、体力的には自信はあったのですが、
糖尿病を煩ってからは疲れやすく、怠さが気になるのでちょっと弱気になってます。

色々検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/28 17:40

No.5です。



かくいう私もやっぱり、自分が一番カッコいいと思った自転車を買われるのがいいと思っています。
軽さではカーボンが有利です。ただ、平地の100キロメートル未満なら、さほど軽さによるアドバンテージは感じないことが多いと思います。

サドルによる違和感の問題ですが、一つには乗車フォームの問題です。遠く低いハンドルを握ろうとすると、上体を前に倒すわけですが、上体全体を前に倒すと尿道付近に体重がかかり、血流が阻害される結果、陰茎がしびれたりするわけです。

そうではなく、腰をぺきっと折り曲げて、背中をアーチ形に湾曲させるフォームを取ると、尿道付近ではなく坐骨とサドルがフィットしてこのような違和感は起きにくくなります。
「骨盤を立てる」とか背中のアーチがラクダのこぶに似ていることから「ラクダのこぶ」とか呼ばれています。できる人には難なくできることですが、体が硬い人にはできないです。

私も体が硬い方なので、体の柔軟性を高める方向ではあきらめて、サドルを交換することで対応しています。
セラSMP社のサドルは、坐骨が当たる部分が盛り上がっていて、体が硬い人でも坐骨とサドルがフィットしやすいです。また、穴あきサドルと言って、サドル中央部に穴があいているので、尿道部分が圧迫されにくいです。私のものは、セラSMPの「ストラトス」という商品です。
他にも、FIZIKというブランド(ツールドフランスなんかでも使われてるブランドです)では、体の柔軟性の程度に合わせた商品ラインナップをそろえていますから、調べてみてください。

自転車について、まったく知識がない方を想定していますので、もしかしたら、ご存知の知識もあるかもしれませんが、ご容赦ください。

この回答への補足

やっぱり道具に頼って、早速アマゾンでセラSMP TRK MAN GELってサドル注文しました!

補足日時:2014/01/28 15:56
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます!
no.6のお方へのお礼にも書いた通り、マウンテンバイクもどき(しかもbmwでもらった物)
通勤1週間のにわかサイクリストです。まあ、ネットで人の意見だけを見た全くの素人です。

カーボン、そうなんですね。ミーハーなのでカーボン柄がカッコいいのと、釣り竿でカーボンの
軽さ、しなやかさ、追従性でやっぱりカーボンって思ってました。

フォームの事もよく理解できました。ちょっと今日の帰り道は意識してみます。ただ、体の硬さも
半端無く、きっと道具に頼る事になると思いますが、ストラトス(これまた名前がいいですね!)
はロード用ですよね?マウンテンバイク用で良いものを探してみます。

通勤はきっとマウンテンバイクで続けると思います。10km程度って事と、フラットペダルでないと
怖すぎる事、段差を気にしながら走るのはイヤという事、扱いをあまり気にしなくて良いってこと、
会社帰りには必ず自宅近所の温泉に寄って帰るので、盗難の危険性を考えてです。

ホントにありがとうございました!

お礼日時:2014/01/28 12:42

>凝り性の私はいきなりロードバイクが欲しくなり、


誰もですよね。

やっぱりかっこいいと思ったのを買うのがベストだと思います。

ビアンキ 
20年前は凄かった。 パンターニが乗っていた時にバカ売れでしたよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB% …
(写真はウィリエールですね。この時もウィリエールバカ売れでした。最近また人気があるかな)
今は、低価格の自転車に力を入れてるような・・・。ロードバイクとしては・・・。
チェレステカラーに憧れるのでしょうね。

トレック
知らない人がいないといっても過言でない、アームストロングがトレックを大きくしたといっても過言ではないでしょうね。それに、他のメーカーより割安でしたね。

バイク選びは、motomotoyyさんの性格です。
ルイビトン欲しいですか?他人が同じものを持っていた時気になりませんか?
>後戻りしにくいようにそこそこ良いもので考えています。
http://crocerista.grupo.jp/free360450
これは高すぎですが、こんなマニアックなメーカーもあります。
メジャーなメーカーがいいのか、マイナーなメーカーがいいのか考えた方がいいかな。

メジャーなメーカーは、トップモデルを買わなければ飽きそうでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有り難うございました。

にわか(マウンテンバイクもどき通勤歴1週間)サイクリストなのでビアンキの古い歴史は
知りませんでした。パンターニですか、、、悲劇のヒーローですね。
ただ、チェレステはオカマっぽいので余り、、、

確かに、ヴィトンには憧れは全く感じません。要りません。
ご紹介いただいたのを拝見しましたが、これはちょっとマニアックすぎというか、初心者には
キツくないですか?まだ何のどこがいいのかが解らないです、、
免許取り立てに、「みんな乗ってるベンツ要らんでしょ?(まあ確かに)こっちは?」と、
パガーニゾンタ(ご存知ですか?)を勧められた感じです。

楽したい訳じゃなく(それなら電動)、楽しくツーリングに行き、来週はもっと遠くへ、
春が来たら遠征へ行きたくなれるような物を求めています。
もう、若くもないし、体もかたいし、体力の衰えも切実なので。ってところが最大のポイントです。

でも、余計に悩める楽しみが増えました。
有り難うございました。

お礼日時:2014/01/28 11:40

両者は乗り心地のいい、ロングライド向きライバル車で、クラシックレースにも使われます。


最初からいいものとなると、理解できる選択です。

トレックショップでは、各モデルが試乗できると思うので
じっくり比較検討されたらと思います。

ビアンキも、捨てる必要はないと思います。
長く続けるには、格好は非常に大事かも知れません。

ショップがおすすめしにくい点は分かりませんが
入荷が不安定なので、納期の確認は必要です。
スペックや使用パーツを見る限り、特に問題はなさそうで
ネットでのレポートも高評価です。

このクラスのフレームなら、あたり外れは無さそうですね~
ただカチッとした乗り味が希望なら、別の選択肢になるのでご注意を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
やはり、ライバル車なんですね。
ますます悩ましいところです。
カチッとしたものではなく、がんばって距離を走っても
体に負担の少ないもの。って考えています。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/01/28 10:22

確かトレックのロードバイクは体重制限が125kgと途方もなく大きくその分非常に頑丈です。


新車購入時の最初のオーナーに限り無期限で保障してくれます。制度が変わって無ければ。
ただしトレック取扱店での正規メカニックの整備を受けていること、指定されたメーカーの純正指定されているパーツを使っていることが条件です。(スラム シマノ ボントレガーなど)

なので通販がなく値引きも一切していません。
なので定価で買うことになるのが多いためちょっとだけ見栄っぽい感じでアピールできちゃいます。
質実剛健、保障制度がスナップオンにちょっと似ていますね。アメリカっぽい。

その分ちょっとだけ重いのですがレースをするのでなければいいと思いますよ。

基本レース機材であるデュラエース(余談ですがジュラルミンから来たネーミングですからジュラエースが正しいのかな?)じゃないのも良いところかも。
限界性能(重量や変速、剛性)を突き詰めて絶対性能を常に発揮しなければあの価格に見合った性能は発揮できませんし、そんなシチュエーションはレースシーンでしかあり得ませんし。
自転車が好きで染まっていくと高い機材を使いたがるのですけど、チェーンやディレイラーのガイド&テンションプーリーなんてポンポンポンポン使い捨て。
カセットスプロケットなんかもじゃんじゃんバリバリ使い捨てみたいです。
ジュラエースがジュラエースであるためには大変なんですね。いろんな意味で。
あ、もちろん見栄ってのも重要?なファクターではありますからそれで良しとするならばいいと思います。
自転車の楽しみ方はもっと自由だとも思いますから。
ただ、アルテグラグレードも大変良い機材ですのでいつもピカピカにしてあげないとカッコ悪いッス。

カッコで思ったんですけど、最終的には自分の自転車ですからいつも乗る時に、また乗っている時にワクワクできるためには本当に自分が「カッコイイ!」と思った自転車を選ぶのは誰がなんと言おうとアリです。

絶対性能よりカッコもアリ!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
アメリカっぽい。。。そうなんです。そこがイマイチなんです。
アメリカ製品嫌いなんです。

ビアンキが台湾製ってことも解ってますが。。。

デュラエース、そうなんですね。
プロ用、自動車やバイクのレース車のパーツみたいなもんと理解すれば
いいんですね。そう考えればよく理解できます。
電動アルテグラで充分です。
メンテナンスするガレージがあるのでそこに少しずつ工具と機材揃えていこうと
考えています。

カッコで選ぶのアリ!
若けりゃそれでいいのですが、体力の衰えを切実に感じるので困ってます。。

ありがとうございました。
解りやすかったです。

お礼日時:2014/01/28 10:09

いきなり 高いの選びますねー


アルテグラで 50万って 誰が買うのって感じです。 部品の割に高すぎます。

トレックは、まず 価格の価値が理解できません。中古価値も薄いと言えるでしょう。本当に性能良いフレームなら 価値がりますが・・・

ビアンキーは、 もっと高価なモデルでないと 本来のビアンキーの持つ味は、味わえません
名前だけのビアンキー
昔(30年以上前)は、良いメーカーですが 今やメーカーブランドバリューで 安物をバンバン売ってる
メーカーで 良い自転車は、最上位グレードのみ
しかし トレックドマーネ5.9を買うなら ビアンキインフィニートcvを値切って もう少し安く購入出来れば ビアンキーの方がお薦め。

アルテクラのコンポで乗るなら 完成車20万台がMAXでしょう。
 ※無駄に高いだけの完成車を買わず 価値を読み取る事 読み取れなければ 読み取れるまで買わないこと!!
素人店(儲け主義)が 喜ぶだけ

ビアンキー問題 
 あれは、2年以上野ざらしで サスペンションフォーク錆錆びで 明らかに所有者の管理不届きだと
自転車業界では、言われてます。裁判で 賠償命令出たようですが 
 ☆どのメーカーでも☆ 
起こりうる問題です。ビアンキーが特別 要因を作った訳ではありません しいて言えば サスペンションフォークメーカー
ですが 車体に組み付け販売したメーカーの責任になっちゃうみたいですねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうなんですか!?
電動アルテグラ見て新しいもの好きのミーハー(死語?)な自分は
素晴らしい!って感じてしまいました。

ビアンキ問題。。。スミマセン。たまたまホントにあったようですが、
ショップの意見は「ビアンキ問題外。」のタイプミスです。。
ショップの意見からして、初めてならドマーネ5.9でほとんど決まりかな。
って思ってました。
ミーハーなんで性能、価格無視すると本心はビアンキにカンパニョーロなんですが。。
参考させていただいて、充分検討したいと思います。

お礼日時:2014/01/28 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!