アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うーん…「エンターティメント」の「TV」にしようか迷ったんですけど、動物に関心の深い方や、特に、専門家の方はこのことをどう思ってらっしゃるのかな、と思い、こちらにスレッドさせてもらうことにしました。

昨夜、某動物番組をちらっと見たら、アザラシ(だと思う)のことを「オタリア」と呼んでいました。
これに限らず、最近の動物番組は和名が広く知られた動物でもなぜか英名で呼ぶことが多いようで、これがどうにも「引っ掛かる」のです。

「実用的」な観点から言うと、「オタリア」という言葉を聞いたら大抵の人は、
「オタリア?何よそれ?あーあー、食いもんが美味くて、陽気な性格の人が沢山いて、たしか首都はナポリだったっけか」
という反応を示すんじゃないでしょうか。
(示さないしめさない。それに首都はローマだ)

「イタチグマをなぜレッサーパンダなどと呼ぶのじゃ!」
とまでは言いませんが、生物の和名には、命名にあたっての命名者の思いが込められたもの、命名があった時代の風俗や背景などを含んでいるものが散見されます(たとえば何だ、と問われると、今は何も思い出せませんが…)。
大げさかも知れませんが、和名はひとつの「歴史」であり「文化」であると考えます。

国粋主義をすすめようという気も更々ありません。
が、和名を避けてやたらと英名を使用するのは「教養科学番組」としてオカシイのではないか、と思う次第です。

というわけで冒頭に立ちかえりまして、この件について何か思われるところ、ご存知のことがございましたら、お教えいただきたいと思います。

A 回答 (5件)

オタリアに関してはオタリアが標準和名じゃないですか?(自信無いですが)



確かオタリアはアシカの類いで、南米沿岸に分布する大型種だったと思います。

日本で「アシカ」と云った場合、絶滅種のニホンアシカか、水族館等でよく見掛けるカリフォルニアアシカを指すと思いますから、それらと区別する為にもオタリアの名称を使うのはOKではないでしょうか?

また、日本ではよく「和名」を付けたがりますが、国内に産しない生物に和名を付ける意義は薄いと思います。
そういった生物では、生息地でも通る「現地名」か、研究者間で通りの良い「国際的標準名」、または「学名(一部)」を和名に転用する方が実際的だと思うのですが如何でしょう。

現在の視聴者が将来研究者になって、現地でオタリアが判らなくて恥をかくのも・・・と云うのはうがち過ぎでしょうが(笑)
    • good
    • 0

動物園でもオタリアはオタリアと書かれていましたよ。


他の番組だったらアシカですませられるかもしれませんが、
動物番組なので、より詳しくオタリアと呼ぶのかもしれません。
動物番組は風俗や文化を研究する番組ではないので、
より正しい情報を伝えるなら、
あえて和名を使わないこともあると思います。

たとえば地名は、そこに住んでいる人々の呼び名を
優先して使うことになったそうです。
だからエベレストなんて言葉は使われなくなりました。
差別用語となってしまうため、
一般的な呼び名が使えなくなったものもあります。
エスキモーなんかがそうですよね。
植物だとキチガイナントカというのが全部だめです。
    • good
    • 0

オタリアはアシカ科の動物ですが、れっきとした「オタリア属(1属1種)」の動物ですので、アシカとは区別しなければなりません。


トドもアシカ科ですが、それを「アシカ」とは言わないでしょ?それと同じです。

結論を言います。オタリアに和名はありません。強いて言えば「オタリア」が和名です。

ですから、「『教養科学番組』としてオカシイ」はあたりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー、この場を借りて、まとめてお礼とさせていただきます。
「オタリア」についてのご指摘ありがとうございました。
それと、恥ずかしい限りであります。

しかしなあ…ひとえに私の責任なんですけど、「オタリア」で知ったかぶりしたせいでもって、論点がここのみに集中してしまったようですね。
質問文中に記しましたけど、「オタリア」はあくまで「前フリ」みたいなもんであって、たとえば「何々ウオ」という風に、かなりポピュラーに知れ渡っている和名を持つものであっても「何とかかんとか・フィッシュ」と呼ぶことが-私の見る限りでは-よくあるような気がするのです。
そこいらへんについて、お考えを記していただきたかったんですが…
もう一日、粘ってみることにします、ハイ。

お礼日時:2001/06/04 21:57

「ナポレオンフィッシュ」じゃなくて「メガネモチノウオ」だろう!ということですよね。

あるいは「マンタ」は「オニイトマキエイ」とか、「ガーデンイール」は「チンアナゴ」とか。
ここら辺は、ダイビング関係の活字メディアを追っかけてテレビが言い出したことで、下手すると、和名よりポピュラーな呼び名になっているような感がします。
水族館でも、人寄せのため、それらの呼び名を使っているところがありますし。
私は、民放の動物番組は「教養科学番組」だとは思っておりません。あれは「エンターティメント」にすぎないのでは?せいぜい「クイズ番組」ではないかと。
問題は、視聴者があの番組を「教養科学番組」だと思ってみていることではないでしょうか。これは、動物番組に限った事ではないと思いますが・・・。
制作者が姿勢を改めるかはわかりませんが、毎回、電話・投書・メールでつっこみをいれるしかないかも。
呼び名より、ミョーなナレーションの方がうっとおしいendersgameでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ナポレオンフィッシュ」、「マンタ」、「ガーデンイール」については、おっしゃる通りこちらの名称の方がポピュラーですよね。
今までで最大の違和感を覚えたのは、ある番組が「テッポウウオ」を「archer-fish」と呼んでいたのを聞いたときです。幾ら何でもそりゃやり過ぎだろ、と思いました。
「せかいのめずらしいさかな」とか何とか、子供向けの本や雑誌には必ず登場する定番の魚で、多くの日本人がこの名前に親しんでいますから、それを今更敢えて英名で紹介する意味が全く解りません。
(ただ、子どものころ読んだこの手の本でも、なぜかガーデンイールだけは「ガーーデンイール」として紹介されてました。ここいらへんから、私の論拠がいかにいい加減であるか発覚してしまうわけですけど)

>私は、民放の動物番組は「教養科学番組」だとは思っておりません。あれは「エンターティメント」にすぎないのでは?せいぜい「クイズ番組」ではないかと。
最近は確かにそうなんですよね。えー、白状しますが、私、最近のこの手の番組、大っキライなのであります。

>呼び名より、ミョーなナレーションの方がうっとおしいendersgameでした
あれは確かに鬱陶しいです。ついでに言うと、動物を「~ちゃん」付けで呼ぶのも止めて欲しい。
映像でもって生態を淡々と追って、邪魔にならない解説を添えるだけでいーじゃないか、と思います。
あと、反論するわけじゃないですが、あれは「クイズ番組」じゃなくて、正確に言えば「バクチ番組」だと思います。クイズ番組としてはレベル低すぎです。
「さて、この後チンパンジーのチーちゃんは何をしたでしょうか?」
んなこと知るかっ!!

むかぁしに放映されてたアレとかアレとか、直球勝負の「動物番組」ではむやみに英名を使うことが無かったように記憶しています。
今時の番組でも、スタッフに専門家を加えているのは変わりないんですから、和名を当て嵌めることはそう難しくないと思うんだがなあ…というのも、疑問の一つなのです。

お礼日時:2001/06/05 22:39

こらは私の意見ですが、多くのテレビ番組を見ていても、特に無理にカタカナ名を当てていると思ったことはありません。

テレビを見るのは一般大衆ですから、一般大衆に一番通っている名前で放送するのは全く自然なことだと思います。ただ、この辺りは好みの問題であったり、年代によっても違うのではないかという気もします。
ちなみにオタリア以外では、何がおかしかったと思いますか?
ぼくは、一度だけ「スナネズミ」を「ジャービル」と呼んでいたのが気になりましたが、実際にはペットショップなどへ行くとジャービルとして売られていることが多いんですよね。「動物のお医者さん」ではスナネズミだったんですけどねぇ。「スナネズミ」の方がかわいいですよね?(また論題からそれてしまいましたか....)

この回答への補足

この場を使って締めくくりの一言を。
私ひとりがその責めを負うべきことですけど、前半のご回答が「オタリア」に関する訂正に集中してしまったことはかえすがえすも残念です。
最終的には、
「和名(日本語)を使わず、外国語で動物を呼び習わすことがむやみに一般化すると、日本の言語文化にどのような影響が及ぶか?」
てなところまで考えてみたかったんですが、致し方ありません。
ご回答者の皆様には大変感謝するところなんですけど、以上のことから「良回答」を選定するには非常に悩ましいところがあります。
しかしまた、皆様からのせっかくのご好意に対して「良回答なし」とするのもあまりに失礼ですので、一応このとおり点数付けさせていただきました。
悪しからずご了承ください。

補足日時:2001/06/12 04:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみにオタリア以外では、何がおかしかったと思いますか?
下記のendersgameさん(スペルあってるかな?)のご回答に対する「お礼」をご参照ください。
必ずしも「一般大衆に一番通っている名前」が採用されるわけでもなさそうなんです。

>「スナネズミ」の方がかわいいですよね?また論題からそれてしまいましたか....)
いやいやいやいや、論点としたいトコロはむしろココなんです。
その名前を聞いて、頭の中にどういうイメージが膨らむか、ということが案外大事なんじゃないかと思うんですよ。
深海に住む生き物で「sea pig」てのが居るんですが、和名は「センジュナマコ」。和名の方がずっと味があるでしょ?(むろん、その逆もありますけど)。
動物の「呼称」には、その国ごとに国民の生活誌が込められておるのです。

お礼日時:2001/06/05 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!