dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故を起こしそうな直前にいまだかつてないほど思いっきりフロント・リアのブレーキを握りました。

それから心なしかブレーキの遊びが大きくなったような気がして、ブレーキの握る深さが深くなったように感じました。ブレーキの効きも若干悪くなったように感じました。

直後はそれほどでもなかったのですがここ最近ひどくなっているように思います。数ヶ月かけて徐々にひどくなってきたようにも感じます。最近はブレーキの効きがけっこう悪いです。
そこそこ深く強く握らないとしっかりと効きません。まだ大丈夫ですがタンデムだとちょっと怖い瞬間もあります。

ブレーキパッドの消耗?も考えられますが数ミリではそこまで変化がないようにも感じます。
ブレーキパッドの厚みはまだ使用範囲かと思います。

ブレーキフルードの劣化? 2りんかんで1700円でフルードの交換をしてもらえますが、本当にそれが原因か?ではドラムブレーキであるリアブレーキの説明は・・

ご存知ないかもしれませんがヴェクスター150というスズキの古い車両でして、
強く握ることでブレーキワイヤーが伸びるということはあるのでしょうか?

素材からいって伸びるような素材とは思えないし、伸びるくらいなら切れるのではないかと思うのですが伸びることはありますか?

A 回答 (8件)

ブレーキのワイヤーは、伸びます。


ブレーキのシューの減りは別として、2回伸びます。
新車の時に1回。切れる前に1回です。

>強く握ることでブレーキワイヤーが伸びるということはあるのでしょうか?
ワイヤーが伸びてるのではなく、ブレーキ本体がたわんでるのではないでしょうか。
レーシングカーじゃないし、後輪なのでそんなに剛性はないと思います。
後輪がそんなに効いてしまうと、ロックしまくるしね。

>ブレーキフルードの劣化?
というより減ってるのではないでしょうか?
命にかかわる場所なので、1700円なら交換していただいたらいいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 16:37

ブレーキと言えばもう安全の要でしょう?


それがそんな心もとない状況で、長年乗ってるオーナーが違和感を感じているのに、現車を見たこともないここの回答者のああでもないこうでもないと質問してる余裕があること自体、論外、ありえないし信じられません。

どんな屁理屈も要らないので即刻プロに診断してもらいなさいよ、最悪死ぬのはあなた一人じゃないんですよ。

>サービスマニュアル高いんですよね。メーカーにはコピーでいいので安く販売してもらいたいです。

コピーが安上がりと思ってるなら大馬鹿です、印刷との違いはプリント方法だけ、中の情報は同じなら差が出るのはここの部分だけですが、普通の印刷よりコピーが安いのなら世の中の印刷業界はすべてレーザープリンターになってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 16:37

ワイヤーは、普通に伸びますね。


それこそ月1で調整しなければならないくらい。

でもパッドもあるとのことでそれは、ワイヤーでは無いですね。

フルードが劣化したり事故などの衝撃でエアを噛んだりして効きが悪くなったりしますね。

あと内部パーツの消耗で効きが悪くなるかもしれません。


要するにメンテ不良です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました。誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 16:38

こんにちは。



バイクのブレーキワイヤーでは、あからさまに伸びた経験はないですけど、車のサイドブレーキを力一杯引いたら、その後は「引きしろが幾分大きくなった」経験が過去にありますから、ワイヤーが少し伸びたのかも知れません。

なお、車のサイドブレーキはブレーキフルードを介さない直接作動ですから、ワイヤーが伸びたのかワイヤー止めネジ部分が多少ズレたかでしょうけど、車検整備後には引きしろが正常に調整されてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり強くひくと伸びるもんなんですね。誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 16:38

こんにちは。



私もスズキ乗りです(^_^)

ワイヤーは伸びますよ。
そのために、各部に調整用のナットが付いています。
メーカーが定めた既定値を超えた場合は、切れるおそれがあるので交換が必要です。

古い車両を大切に維持し続けたいとお考えでしたら、
まずはパーツリスト。
そして、実際にご自身で作業できないとしてもサービスマニュアルは必須です。

「何がどうなっているかわからない」状態で運用することは、
2輪車の場合は特に危険ですよ。
4輪車と違い、故障がすぐに重大事故に繋がりますので。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サービスマニュアル高いんですよね。メーカーにはコピーでいいので安く販売してもらいたいです。

お礼日時:2014/04/08 06:30

ワイヤーは切れるときは伸びからはじまります。

(突然破断するというのは経験していない)
交換した方が身のためと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは切れる予兆ということですか!? それは怖いです。

お礼日時:2014/04/08 06:32

伸びたのではなく、緩んだのでは?



まあ、いずれにせよ調整すればすむことです。
自分で調整できないのでしたら購入店で調整してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リアはドラムなので簡単なのですがフロントはディスクブレーキです。なので調節機構がないと思われます。

お礼日時:2014/04/08 04:23

プレーキワイヤーなんて平気で伸びますよ。


だから長さの調整が簡単にできるようになっているんです。

調整の仕方はマニュアルに記載されている筈ですから確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロントはディスクブレーキなのですが出来ますでしょうか?リアはドラムなので簡単です。

お礼日時:2014/04/08 04:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!