dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、10歳の娘が中学受験に向けて勉強中ですが本人はやめたいみたいです。
やめさせてあげたいのですが、私が怖くてやめさせられません。娘は親の欲目かもしれませんが、とても素直でいい子です。すべて私が悪いんです。

中学受験したから偉いわけではない、学歴がすべてではない、子供の人生、期待しすぎはダメ、全部わかってます。わかっていても勉強をちゃんとしていないと子供の将来が不安でどうしようもなく思います。
私は地方の大学をでてるだけで、学歴があるわけではありません。
学歴コンプレックスをもっているのは自覚しています。
自分に自信もありません。
それを自分の中で処理すればいいのですが、娘へ向かってしまいます。
今、塾をやめさせてもいいのですが、やめたら娘へダメ人間的な暴言をしてしまいそうで怖いです。
でも頑張って勉強してくれている娘がかわいそうでいつも謝っています。
こもままだと娘も限界がきそうで怖いです。
どうしたらいいのでしょうか。

長文、また支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、助言いただけたら嬉しいです。

A 回答 (11件中1~10件)

私が今、勉強しているのは「アドラー心理学」です。


ちなみに、私は学生ではありません。
37歳の社会人の女性です。

その中に「課題の分離」というものがあります。
その課題は、親の課題と子どもの課題どちらになるでしょうか。
娘さんの将来を「心配する心」をどうするか?が親の課題。
実際に、学歴が無く困難に直面した時に乗り越えるのが子どもの課題になります。
アドラーは、たとえ親子であっても、他者の課題には踏み込まない、と説きます。
あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと…あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることにより、引き起こされるとしています。

要は、娘さんが何を選択するかは娘さんの問題で、質問者様の問題では無いということです。

では親に出来ることは何か?になります。
見守ること。
いつでも援助する用意があると伝えておくこと。
頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのだと言います。


以上のことをふまえて、私が考えるには。
お母様が娘さんにしてあげられるのは、ご自身の経験を話してあげることだと思います。
コンプレックスをどうして抱いているのか。
思い描いた未来の夢を叶えたかったが、学歴により叶わなかったとか。
そんな思いをさせたくないから、中学受験の資金は準備したが、娘さん自身はどうしたいのか。
話し合っていくことだと思います。
どんな思いを持っていたとしても、ご自身の経験からの心配で、資金などの援助の準備をしてくれてその上で、自身の気持ちを尊重してくれる親に感謝しない子どもはいないと思います。


話し合ってみて欲しい。
見守るのには、勇気も要るし大変だとは思いますが…。
娘さんを心配する気持ちを処理するのは、質問者様の課題です。

がんばって下さい。
応援します。


少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても素直に頭に入ってきました。娘とむかいあってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/01 13:12

かわいそうですよ。


「親の責務だから」とか、「親心だから」でごまかしてはいけません。
けっきょくすべてあなたのためです。
あなたの世間体のため、コンプレックスを克服するため。
子どもの将来が不安なのではなく、それを通して近所や世間から笑いものにされることを恐れている。
娘さんがではなく、あなたがね。

そんなことのために娘さんの人生を犠牲にしてはいけません。
ぼくはそっちのほうが恐いですね。

受験やめるかどうかは娘さんがすべて決めることです。
あなたが関与していい問題ではない。

「やめさせてあげたい」とか、「やめてもいい」ってほんとうに思ってないでしょ。
思ってたら、悩まない。
こんなに個人が特定しにくいサイトでも見栄を張るんですか?
普段、どんだけ見栄っ張りなんだって思います。

あなたの娘さんには心から同情しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだと思います。娘にはひどいことしてますよね。頑張って改善していきます。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 22:10

学歴を中学から考えなくても良いんじゃないかな?



頑張れ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安易に中学受験の道に踏み出したのが間違いだったような気もします。
娘のこれからの未来をダメにしないよう、親としてちゃんと頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/04/30 21:29

どうすればいいかはご自身よくお分かりのことで、問題はそれが出来るかどうかということでしょ。



些細なことで構わないから日ごろから自分に承認を出すことです。
今日は子どもに「勉強しろ」と言わない。それが出来たら自分に〇。
今日は食費を1000円に抑えると決める。それが出来たら自分に〇。
今週は日々の目標を全て達成したから自分に◎。だから日曜日は外食だ。

そうやって自分への承認を増やしていけば学歴など無くても自信が持てるようになります。
実際、学歴と自信は関係無いのです。
言ってみれば、今のあなたはご自身に自信が無いことの理由を学歴に求めているだけで、それをお子さんに振り向けているのは責任転嫁の責任転嫁です。
言い方はキツイですが、お子さんにしてみればとんだとばっちりです。

私の知り合いにあなたとよく似たお母さんがいます。
娘さんはお母さんの期待に応えようと頑張りました。
小学生の時はそこそこ出来たようです。
が、大学受験は一浪した末に結局専門学校しか受からず、そこを出て飲食店のウェートレスをしています。
親のプレッシャーに押し潰されてしまった格好です。

私立中学、私立高校なんぞに頼らなくても、ちゃんと育てれば東大くらい行けますよ。

大切なことは伸びるときに伸びる部分を伸ばしてやることです。
娘さんにとって今は勉強は二番手三番手なのです。

鉄は熱いうちに打てって言うでしょ。
逆に言えば、冷たい鉄をいくら叩いたって壊れていくだけです。

これは娘さんもさることながら、お母さんにも言えることです。
今、あなたは変わらなきゃいけないと思っている。そう思った時に変わることが出来なければ、もうチャンスはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が思ってることを代弁してくださってるかのような回答に涙がでました。ありがとうございます。
責任転嫁の責任転嫁…まさにそうです。分かってるのに変われない。勇気ださなきゃですね。

お礼日時:2014/04/30 17:47

わたしの家族はわたし以外現役で全員国立四大卒です。


わたしはどうでもいい私立の短期大学卒。
でもコンプレックスは持っていません。
高校時代にはまだやりたいこと見つけていなかったから。

弟は何処かの予備校に通ったわけでもないのに(近くの塾には通っていた)
京大と慶応現役合格しました。
中学は市立、高校も公立です。
社会人になってから、いい企業に勤めているわけではないようですが…。
就活も結構大変だったようだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですよね。結局は学歴じゃなく本人次第なんですよね。ruseiさんご家族は優秀で他者への思いやりもあった方だからruseiさんも卑屈にならなかったんでしょうね。うらやましいです。

お礼日時:2014/04/30 17:44

学校へ行かなかったから学校で教わることが教われなかったということは言うまでもありません。

いわゆる学歴というのは資格取得証明書のようなものです。建前として学歴はその学校で教わったことがすべて身に付いているということになっています。運転免許証のほうがわかりやすいでしょうか。また中学受験のための塾をやめたからといって上の学校へ行けなくなるものでもないし,適性がわかるのはもう少し後でしょう。少し観点を変えてあなたにとって地方大学で学んだことが全く役に立っていないのでしょうか。ここに逆説があると思います。あなたがその大学であまりちゃんと学べなかったということではないでしょうか。学生当時、目の前の教科をきちんと学べなかったことを苦い思い出として持っているのではないかと思います。案外その地方大学出身というのはあなたにとって勲章くらいの重みがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が勉強してこなくて家族や社会にでても周りにバカにされ悔しい思いの連続だったので、娘には!と力んでるのは事実です。
ちゃんと娘とむかいあってみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 15:36

難しい問題ですね。


選択の自由は娘さんにありますが、親としての責任感が貴女をそうさせているのでしょう。
本音の部分で娘さんと話し合うのが一番です。
あれこれ悩んでも解決しません。
旦那さんはどうされてるんですか?貴女に任せっきりですか?
相談するなら旦那さんです。相談してくれないなら、かなり無責任な父親です。察するに旦那さんが相談になってくれないから、ここに質問なさってるのでしょう。

公共機関を調べて下さい。相談窓口が各市町村に必ずあります。
ネットで調べるのもいいでしょう。
とかく可愛い娘さんなら、視野が狭くなりがちです。色々な人の意見を聞くのがいいでしょう。

とにかくご自身を責めないこと。
貴女に責任はありませんよ。親として出来る事は充分されてるじゃないですか。
どうか気を楽にして下さい。
方法など沢山あります。

もう一度言いますね、
大丈夫です。
信じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人は娘の成績が伸びなくなってからバカ扱いしてます。だから私だけは娘を守りたいのですが…
そうですね。相談機関を調べてみます。

お礼日時:2014/04/30 15:32

自分の理想を子どもに押し付けて言い訳ばかり並べてるんじゃないよ。


今から自分が勉強して資格取るなり何なりすればいいだけの話。

自分がめんどくさくてしないのを人に押し付けてるんじゃない。
自分でしなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当その通りです。分かってます。逃げなんです。私が悪いんです。
わざわざご回答くださり、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 15:37

娘さんの好きなようにさせてあげませんか。



質問者さま自身、たとえば、
『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』
または、
『妄想娘、東大をめざす  偏差値48からの
    東大合格奮闘記』
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて
慶應大学に現役合格した話』
などを読んで、来年、受験をしませんか。
合格したら辞退し、インフェリオリティ・コンプレックスをクリアして、
満足感を楽しみませんか。まぁ
現実的には社会人の大学院入学制度を利用して、
大学院で勉強するようにすれば、自身の欲求不満が解消されて、
娘さんへの過剰な干渉から自由になれるでしょうし、言葉に因る
押し付けではなく、背中で導くことになりますので、
円満や母娘関係を取り戻せるでしょう。

インフェリオリティ・コンプレックスや欲求不満を
抱えて暮らすには、100歳までは無為に長いので、
大学院生になることを、真剣に考えてみませんか。
それが時間的に無理ならば、何らかの方法で
The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』)
のスタンスを採用してフラストレーションを消滅させませんか。
できれば、構えず、飾らず、肩の力を抜いて、
ふだん着でふだんの心桃の花   (細見綾子)
という俳句のスタンスのように暮らしませんか。
その方が娘さんや他のご家族も
よい雰囲気や気分で暮らせるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような本も読み、人生最後までどうなるか分からないしと思ったこともありましたが、娘を前にするとダメみたいです。でもちゃんとむかいあっていきたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 15:39

こんにちは。



答えは出てるでしょう。
あと必要なのは勇気だけ。

貴女の不安は予期不安というものです。

大丈夫。
心穏やかに過ごすことで娘さんの心も豊かに育ちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当そうだと思います。
ちゃんと向き合ってみます。
わざわざありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!