dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにあるのですが。
回答した後にお礼で「伝え方が悪かったですね」
って言う人がいます。

どうみても逃げてる気がするんですが、
なぜそんなことを言うのでしょうか?

A 回答 (5件)

>どうみても逃げてる気がするんですが、


>なぜそんなことを言うのでしょうか?


場合による。

自分は「これで伝わる」と感じたものを投稿して、回答者が「は?○○おかしいでしょ」となれば、「(あ、ここおかしいか)」とその時点で気付き、「伝え方悪かった」「文章が変だった」とかいうことも、あります。自分じゃ分からないことも、あるものです。

一方で、本当に「逃げ」の場合もあります。


印象としては「逃げ」として使っている割合が多いかな?とは思いますが。場合によります。
    • good
    • 0

全部が逃げとは感じません。


場合によります。

対面でない文章で、一度でやり取りを完結させるのはなかなか簡単ではありません。質問者側・回答者側共に、意思疎通が上手く行かない場合もあります。
    • good
    • 0

こんにちは。


間違った回答や、意に沿わない回答がくることはしばしばあります。だからといって、面と向かってお前が間違っているとは言えません。このような場合、こちらの伝え方がまずくて申し訳ありませんというのは、和を重んずる日本人の道徳的な常識だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。
国民性ですか。

お礼日時:2014/05/23 21:21

質問の仕方が悪い場合もあって、質問者が本来求めて要る事が回答する側に伝わっていない事も結構有るでしょう。


(特に質問文が長文になればなるほど無駄な事が多くて伝わりにくいと思うのですが。)
その結果の回答に際して自分の読解力の無さを認めたくない深層心理もあり、それを誤魔化し回答側に転嫁して逃げて居るだけでしょう。
「伝え方が悪かった」と言うのであれば、どの点がどの様に伝わらず判らなかったのかを具体的に書いて貰えれば、
回答する側としても納得出来るのですがね。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
回答が理解できなかった、ですか。
どこが理解しにくいか言ってもらえればわかりやすく言いなおすんですけどね。

では、次からどの点をどのように伝えたかったか聞いてみることにします。

お礼日時:2014/05/23 11:39

自分を誤魔化して正当化するためです。


正しい回答と定義しなければ、何を言われてもそれは違うものとして自己弁護できる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題自体をあやふやにして、いかなる答えも違うとなるわけですか。

ずるいですねぇ。

お礼日時:2014/05/23 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!