dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ歴3年 男、右利きです。
少し前にゴルフショップでスイングを見てもらったら、微妙にアウトサイドインに振っているとの事。インサイドから振るように治したところ、コースで右ばかり飛んで行く様になりました。いままで気づかなかったのですが、アドレスで右を向いて、左に打っていたようで、上手くフェアウェイにのっていました。それから打ちたい方向にアドレスする事の難しさと戦っています。これでもかと言うほど左を向いてアドレスしてもつま先にシャフトをあてがってみると、思いっきり右を向いていました。ナイスショットでOBスレスレです。
皆さんはアドレスを取る際、打ちたい方向に向く為にどのような事をされていますか?色々やって見たのですがスクエアに構えられません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

アマチュアはほとんどといっていいほど右を向く傾向があります。



特にドライバーで上半身を少し右に倒す構え(普通はこう構える)の人には多いですね。
アイアンも救い上げようとする人はほぼ確実に右を向きます。
右肩を下げて構える(それでもいいのですが構え方を知らない)からです。

原因は二つあり、
まず一つ目は、
目標ポイント(たとえばピン)に対して肩のラインや腰のラインを平行に
構えようとするからです。

そのポイントはボールの飛球線も差しています。

ボールのあるところと自分の肩のラインが同じものを差していることになってしまいます。
つまりそのポイントで二つのラインが交わってしまいます。

したがって体が右を向く、ということがしばしば起こります。

しかし、100ヤード以上、ドライバーのティーショットであれば200ヤード以上
離れたところなのですからそう大きな誤差とはいえません。
しかし本来この角度はないほうがいいものです。

二つ目、
さらに、(ここからが本番)普通は右ひじを軽く曲げながら上半身を右に傾けます。
つまり左肩は右より上に位置することになります。
意識は上半身を右に回すことにあってしまい、また右ひじを軽く曲げますから
左肩が右に出て行ってしまいます。

では、やってみてください、
座ったままでもいいですよ
肩を水平にクラブを握ったとして構えるような格好してみてください。
はい、そして軽く右ひじを曲げ、上体を右に傾けてみてください。

ほら、左肩が前に出ちゃったでしょ。
これが犯人です。

その上体の向きを直す方法ですが
意識と物理的な体の向きの2点を直す必要が
あります。。
では意識を直しましょう。

これはゴルフ場でなければ治りません。
練習場はできませんので。

まずティーアップします。
ボールと目標ポイントのラインをはさんで
30~50cmの間隔でボールから飛球線方向へ3m~5mくらいはなれて
同伴者二人に立ってもらいます。

つまり飛球線上にボールが通るスリットを残して壁を作ってもらう訳です。
ちょうど、サッカーのフリーキックの壁を作るように、そこに30cmのスリットを作って。

はい、これで普通に打つがごとく構えてみましょう。
あなたがどこを狙っていたか(向いていたか)よーーーくわかるはずです。
まるで今までの構えがトンチンカンだったか思い知らされます。

ボールをこのスリットに通そうと思ったらかなり左を向かなければ
通らないと思うでしょうし、
だいたい目標がスリットを通して見えませんので
あれ?俺こんなほう向いてた?と思うでしょう。

これで意識がまるで違ってきます。

そして具体的に構えを治します。
右ひじを軽く曲げ上体を右に傾かせると
左肩が前に出てしまいます。(前にも書きました)
出たままの構えから左肩を引くのではなく
右肩を前に出します。
その際、左腰の腰骨(出っ張っているところ)を固定したまま右肩を前に出していきます。
飛球線と平行になるところを同伴者に教えてもらいましょう。

すると左腰上部から右肩甲骨にかけて軽い張りを感じます。
これが本当の構え。
当初の間、本人の感覚としては、腰のラインと肩のラインが並行ではなく
すこーしねじれの位地にあるように感じます。
実はこれが腰のラインと肩のラインが平行なのです。

するとバックスイングもなめらかに上がり、筋肉がうまく使えるので
飛距離も出ますし、スイングプレーンもきれいなものになりフェードは出ても
スライスなんて出なくなります。
是非試してみてください。

これって、プロは教えてくれません。

あっちい向いてるよ、こっち向いてるから直して、というだけです。
決して直す手順を教えません。

これで一発で治ります。
    • good
    • 6

まず最初に、スクエア(というか正しい向き)は人それぞれ違います。


例えば、谷口徹プロなんて明らかに右を向いています。きっとあれが谷口プロのスクエアなんでしょう。

その上で、毎回目標に対して同じように構えるには、まずは練習でしょう。
一般的に練習場の打席のマットは四角なので目標に平行な線がはっきりしています。
逆に言えば、練習場では打つ前に「その打席が向いている方向」を確認することは大事です。
それで練習場のマットを基準に構えたときに、その目標方向がどのように見えるかがわかります。

一方でコースでは、逆に目標方向を決めたら練習場でのマットの代わりになるような基準を探します。
ティーグラウンドの芝の刈り方やティーマークは必ずしも目標方向には向いてません。枯れている芝など何か基準になる物を見つけてそれを基準に構えます。フェアウェイなどでも同様です。

ちなみにティーショットやパットなど球を自分で置けるときは球のマーク(文字)の向きや、球に書いた線を基準にするのも有効です。

またアドレスに入る順番というかルーチンってかなり重要です。
クラブフェースの向きから入る人、右足から入る人、左足から入る人など様々ですが、上手い人って毎回同じような順番でアドレスを作っています。更に言えば、後方から方向を確認した後に直線的にスタンスの場所に行く人、スタンスの線の後方から入る人、更に回りこんで入る人など様々です。
個人的には、練習場と同じように入りたいので、スタンスの線の後方から入ってます。
私見ですが、利き目が右か左かでも変わってくると思います。
自分は利き目が右なのでアドレス後に再度方向を確認するとどうしても肩が開きやすいので、最終的にアドレスを決めた後は方向を確認しません。(気になってアドレス後に方向を確認したときは、もう一度アドレスを作り直します。)

とはいえ、スクエアに構えるって凄く難しいことです。女子プロ競技では多くのプロがアドレスのあとにキャディーに後方から向きを確認してもらっています。プロでもそうなのですから一般のアマチュアが毎回必ずスクエアに構えるのが困難なのは当然です。

この回答への補足

親切な回答有難う御座います。色々試してみたいと思います。
ついでにもう一つ質問。
インパクトで左肘がひけていると指摘されました。特に長いクラブです。右手が強いのでは?と言われました。その他、左肘がひけてしまう訳はなんなのでしょうか?私的には体の動かし方が悪いのでは?と、思っております。お時間があれば、よろしくお願いします。

補足日時:2014/07/02 21:02
    • good
    • 1

治ったという思い込みがあるようですが、残念ながら、未だに、アウトサイドインの軌道になっているのだと思う。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!