dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある作家の一文ですが、意味がピンと来ません。
狩りで手に入れた狐の尻尾の話しです。

The Brush was mounted on a wooden handle,in fact made into a brush(whence,I suppose,its name),but I rode over it one day on my rocking-horse and smashed the handle,and got into trouble for that.

主人公は子供であり、尻尾つきの木馬に乗ったのは解るのですが、その後の状況が解りません。

どなたか、解説願えると大変助かるのですが・・

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

アメリカに35年半住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

どこから尻尾付きの木馬と言う訳がきたのか分かりませんが、推測するには、このBrushを尻尾としてこの木馬につけたのかな. でも、それだったら壊したからって怒られるほどの物じゃないと思うけど.

とにかく、rocking-horseは単なる木馬ではなく、前足と後ろ足に、括弧を横にしたような反った木をつけ前と後ろに揺らしながら乗って本当の馬に乗った雰囲気にさせる木馬のことを言うんですね.

この狐の尻尾を木の棒につけて「刷毛」「ブラシ」のようにしていたんですね. これが何か大切な物だったんでしょう.

そして、この木馬に乗っているときに何かが起こって、この木馬の下についている気の枠の下に入ってしまって(rode over it)、壊してしまったわけですね.

ブラシと名づけられた狐の尻尾は木の棒に取り付けられて、実際ブラシになっていました(だからこの名前がついたのだと思う)。 でも、ある日、ロッキングホースにのっていた時轢いてしまい柄のところを壊してしまいました. そのおかげで怒られてしまいました.

と言う意味になるわけですね.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0

Gです。



I rode over the Brushですので、#4さんの解釈に同意します. そして、sat on itかrode on itであればのって壊してしまった、と言う意味になりますが、rode over itになっていて、overという轢くというフィーリング(run over, drive over, step over,など)を持つ単語が使われている限り、それ以外には考えられないと思います. そこも#4さんと同じです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん本当に参考になり、大変納得いたしました。

大変ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/29 06:45

補足に対して。



I rode over it one day (while I was) on my rocking-horse.

rode overとは踏みつけて轢く事なので、他の解釈はできません。

I sat on it and broke itであれば、その上に座ってしまって折ってしまった、となります。

やはりどう考えても自分が乗って壊したとは読めませんね。

宜敷くお願い致します。
    • good
    • 0

もうチョット分かり易く説明しますね。



狐の尻尾(The Brushと呼ばれていたモノ)は木製のハンドルに取り付けてあった。要するに、狐の尻尾を使ってブラシをこしらえたのである。なので、名前がThe Brushになっていたことに納得。

ある日、木馬に乗って遊んでいた時にこのブラシを踏んづけて取っ手のところを壊してしまい、とても叱られた。

rode over it は轢(ひ)いてしまったとの意味なのでね。ここでは木馬で踏んでしまったのでしょう。

宜敷くお願い致します。
    • good
    • 0

和訳:


狐の尾(Brush)は、木製の柄に付けられており、事実、ホウキの形になっている(そこから「brush」の名があるのだと、私は思う)。私は、木馬のうえで、その(ホウキ状の)狐の尾にまたがって、それを壊した。そのため、私は叱られた。

私的解説:
尻尾付きの木馬に乗ったのではなく、尻尾には木の柄が付いていて、ホウキ(brush)の形になっている。だかからこそ、尻尾がbrushと呼ばれるんだと言っています。

それから、木馬の上に立って、そこで、そのbrushにまたがって遊んでいたら壊れた、と言っているのでしょう。

狐の尻尾って、狩りの記念に、取ってとかを付けて飾って置くらしいです。

この回答への補足

みなさん、本当にありがとうぞざいます。

かなりイメージが見えてきました。

狐の尻尾が狩りの記念とは知りませんでした。
handleは木馬のハンドルと考えてしまってこんがらはってしまったようです。

ride overは確かに踏みつぶすですが、木馬で潰すのなら、on my rocking-chairの意味がよく解らなくなります。

jabberweckyさんもganbatteruyoさんも木馬で踏みつぶしたと解釈されていますが、木馬の上で箒に乗って折っちゃたと考えるのは不自然でしょうか?

補足日時:2004/05/25 21:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!