
当社では代表取締役社長経験者が任期満了で退社した場合、全員が顧問になり死亡するまで続きます。彼らは月2度ある経営者会議には一度も出席したことはなく、顧問の意見として紹介されたこともありません。バブル経済のころは取締役も対象になっていて、懇親のあった顧問(元取締役)にいくら報酬があるのか聞いたところ快く年間200万円と知らしてくれました。恐らく現在も上記顧問に同程度の報酬を支払っているものと考えられます。事務所の照明灯を半分にしたり、エアコンの設定温度を夏は28度、冬は20度(実際の室温と関係なく)にするなど過ぎた節約をしながら上記のような顧問料を支払っていることは納得できません。このような行為を役員に指摘すると、おそらく顧問からは電話やEメールでご指導をあおっていると言うに違いありません。
当社のゆうれい顧問を辞めさせる法的根拠はないものでしょうか。ご教授ねがいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
辞めさせる法的根拠はありません。
「顧問」という職を設けるかどうかは経営判断ですから、最終的には経営者もしくは取締役会で決めることになります。
(正式な役員ではないので株主総会の承認も不要です)
社員の声として顧問廃止希望を経営者に伝えることは可能でしょうが、経費節減と顧問料支払いのどちらにメリットがあるかを判断するのは経営者です。
あと方法とすれば、勤務実態のない者に対する給与支払いは経費にあたらない、として税務署にタレこむという方法もありますが、今まで長年に亘って認められてきたのならこれも難しいかもしれません。
>あと方法とすれば、勤務実態のない者に対する給与支払いは経費にあたらない、として税務署にタレこむと>いう方法もあります
このご意見は大変参考になりました。お礼申しあげます。
No.6
- 回答日時:
顧問の地位には法的な規定は一切ありません。
つまり就任について規定が無いし解任についても規定がありません。また報酬についても規定が無く、減額の可否については株主総会の議決次第です。株主総会が「顧問なんて要らない」と議決すれば解任するか報酬無しにする義務を会社に負わせます。
一方で退職年金的な意味合いを持たせている場合(役員は「使用者兼任」で無い限り厚生年金に加入出来ないから)減額や無報酬にしたら契約不履行で裁判になる可能性があります。
いろんな角度からのご回答ありがとうございます。
ところで、皆さんのご教授に共通しているのは会社の立場に立ったご返答ですね。
皆様のご職業は社会保険労務士ではございませんか?
No.5
- 回答日時:
CEOが年収8億もとる日産自動車のような会社であれば、退任後に顧問料など一銭も払う必要がないと思います。
しかし、CEO(=代表取締役)の激務をこなしている時代に1億にも満たない報酬で頑張ってもらう多くの日本企業では、退任後の「後払い」で年間200万円を支払っても、せいぜい20年で4000万円程度の報酬にすぎません。
現役時に年俸一億未満でがんばってもらい、その代りの「後払い」で0.4億ほどを顧問料として支払うというのは、会社にとっても、CEOコストを削減できるので好都合と思います。
貰う方も、累進課税の厳しい日本で現役時代に2億貰うより、現役時代は1億に甘んじておいて、「後払い」で毎年200万円頂く方がありがたみがありますよ。
何度も書きましたが当社の役員は同じ穴の貉で、(現役時に年俸一億未満でがんばって)のようなことをする方々ではございません。年俸のほかに役員慰労金(所謂、退職金 平取でも1年間の勤務で0.4億あります。)代表取締役ともなれば押して知るべし。このような待遇を受けているOBに顧問料は似合わないと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
どんな業種か? 業種に依り差があるとは思いますが
日常目にする業務以前の 契約交渉期間と云うのは見えない
意図して 隠れた処で 隠された儘にされ 衆目に晒されるのは契約後 其れが見える
仕事の受注の殆どは 人間関係や地勢や政治がらみで 表向きの技術差ばかりではない
顧問の中には 政・官・業界・金融 等に人脈があり 其の一語或は存在其の物が決定力になる場合もある
顧問の表裏の力量が調べられたら闘えるが
回答No.2の方ところでも説明しましたが、当社の役員は全員が親会社からの出向者(出向と同時に親会社での籍は消えます)です。親会社に有能な人材があるから当社から指名して来てもらうのではなく、失礼な言い方ですが、使い物にならなくなった産業廃棄物のように、多数ある子会社に半ば強制的に受け入れさせるのです。中には、当社製品の社会での役目を理解しないまま任期満了を迎えた代表取締役もおられます。
No.2
- 回答日時:
>当社のゆうれい顧問を辞めさせる法的根拠はないものでしょうか。
会社が不要だと判断したなら、
辞めさせるのに法的根拠などいりませんから、
ありません。
株主総会で不要だから辞めていただく。
と決めればそれでいいだけです。
それと、随分と勘違いしているようですが、
顧問ですから、出勤する必要もなければ、
要請がなければ何をする必要もありません。
いざという時に、ありがたい意見を頂戴できるかも
しれないから、それまでは捨扶持でつながりを
もっていただく。ということもよくある話です。
当社の役員はすべて、親会社からの出向者です(当社役員になった瞬間に親会社の籍はきえますが)。
>株主総会で不要だから辞めていただく。
>と決めればそれでいいだけです。
とのことですが、自分で自分の首を絞めるような行為で当社ではありえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) オーナーと顧問税理士に、私個人の税金を勝手に脱税して申告されていました 2 2023/08/02 16:23
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 会社経営 【会社経営】旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)創業者の沢田秀雄さんが会長職を退任し 1 2023/01/27 12:08
- コンサルティング・アドバイザー 事業戦略策定のときの現状分析(3C)の手順について 1 2022/07/24 14:36
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 会社経営 会社役員ですが雇用保険加入が出来るのですか? 1 2023/06/19 00:54
- 消費者問題・詐欺 ここんとこ迷惑メールが多数 1.エロメール 2.3000 万円振り込みます な 訳ない、 どうやら 1 2022/05/21 09:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業報告への役員の記載について
-
会社をやめてリスタートしたい
-
契約社員をしながら起業
-
興信所か探偵事務所?
-
非常勤取締役だけの会社役員体...
-
自治会 臨時総会の委任状と議...
-
使用人兼務役員の退職について
-
sinceとest.の違い
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
授権資本金ってなんですか?
-
法人登記簿謄本の内容変更に関...
-
株式会社は(株)、有限会社は(...
-
資本金の払い込みをどこの銀行...
-
会社の資本金とかでよくある 「1...
-
会社を清算した後すぐ、新たに...
-
有限会社で働きながら、株式会...
-
この場合の廃業手続きについて
-
会社名の変更に必要なものはな...
-
会社の代表者名は本名に限るか
-
有限会社の出資者・口数確認に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事業報告への役員の記載について
-
区画整理組合(非営利法人)の役...
-
役員退任後、会社を辞めなけれ...
-
法人の役員は兼務できるもので...
-
役員退職慰労金規定はどこかに...
-
自治会 臨時総会の委任状と議...
-
自営業?会社役員?
-
別れた元妻が会社の金を横領し...
-
役員に出勤簿等は必要なのでし...
-
日本のジェンダーギャップ指数...
-
株主総会で否決される可能性が...
-
自治会の役員を押し付けられて、...
-
契約社員をしながら起業
-
労働組合の役員選出方法
-
子供会の決算報告2年間未提出...
-
町内会の役員をしてますが、私...
-
会社役員が怪我した時の会社代...
-
消防法違反では?と思う場所に...
-
職場のずる賢い女が許せない
-
会社経営に参加していない顧問...
おすすめ情報