dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

みなさんは車の運転をする時に緊張しますか?
怖いと感じる時はありますか?
私は他人の運転を信用し切っていないので、
車の運転をする際はたら・ればを心掛けて運転します。
まったく緊張しないという人は運転すべきではないと思います。

車を運転していてヒヤリとした体験も聞かせてください。

A 回答 (9件)

周りに気を配りながら運転しますが、緊張することはないです。


むしろ緊張ばかりしていたら、かえって危ないということもあります。
>車を運転していてヒヤリとした体験
これは何度もあります。ぶつかりそうになったとか・・・
幸いこちらから仕掛けた事故はありませんが、こればかりは相手の一方的な過失で起こる場合もありますから、運転時は気を配ります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:21

この文章を読む限りでは、質問者さんは、いつも緊張感を持って運転なされているようですね。



こう書くと日本人はすぐに、それを肯定的に捉えがちですが、人間の「緊張感・集中力」なんてのは長続きしません。
ですから、本当に注意しないといけないところでも「いつも通りの緊張感」もしくはそれ以下と言う事にもなるでしょう。

それに、車の運転は余程の田舎を除けば、90%以上は「前の車の後ろを付いて行くだけ」ですからね。
(もし違うと言うならば、それは単にその運転者が「ノロノロ運転」をしているだけだと思います。)

前の車の後ろをついて行くだけでも、緊張しているようならば、余程危ない運転技術なんだと思います。
1台、2台先ぐらいの車の動きも見ていれば、そうそう危ない事は無いですからね。

(自損事故を除く)交通事故のほとんどは「交差点」で起きていますから、「交差点」で緊張感を持って運転すれば、後はそんなに緊張する必要もなく、むしろリラックスしているのが普通と言えるでしょう。

あと、運転が下手な人は「スピード感や距離感」が掴めない人なんですが、下手な人ほど、判断が求められた時に、わからなくて混乱し、自分に答えが出せない時ほど「自分を信じる」傾向が強いのです。

つまり「私みたいないつも慎重に運転する人が、間違った答え(判断)をするハズが無い」と思ってしまい、交差点などで右折車と接触なんてのが、起きるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
私はやっぱりハンドル握ったら責任を持って運転すべきだと思うんです。
なあなあは良くないです。

お礼日時:2014/08/26 08:47

こんにちは



緊張はほぼないですね。 結構運転歴が長いです。基本的な操作は無意識に動きます。ただ安全には意識しますね、私の場合は1日24時間、仕事も含め幸か不幸か一番致命的問題が発生する可能性は車の運転中ですから。

例えば、比較的道幅が狭いところで路地から飛び出して来る人や車には、びっくりする感覚と同時にハンドル操作とブレキー操作がほぼ同時に出来ています。
これは、自慢ではなく俗に言う反射神経のたまもので、継続的経験から自然に身に付くものです。

車の運転に関しての基本的スタンスというべき私の行動基準は、事故は往々にして1つの事象ではなく不幸なことに2つ、3つの事象が運悪く重なる時に発生しがちである。 と考えています。

例えば、運転中たまたま電話が入り携帯を取ってしまった。でも、前から来る車でも、前を歩いている人も十分安全に運転操作はできていて、何も心配はないいつもの運転である....ところが....ここで路地から車が飛び出してきた!,,,間一髪片手でこれを避けたが、携帯から手が離れずにハンドルの切戻しが出来ず、反対側の人、或いは電柱に衝突。...ってな事になってしまいます。

[対処]
以上のように考え、可能な限り最初の自分で選択可能な危険事象(上記の例では携帯をとる)を回避するように心がけています。
人の緊張は、度合いにはよりますが決して長続きするものではなく、緊張が必ずしも交通事故などの回避に最適とは言い難いと考えます。

[危険な体験]
その1
高速道路入り口をETC無しで”左端の”一般入り口から料金所で一旦停止でカードを受け取り進入”右端側”の上り線へ横断...後部より高速で停止無しのETC進入車両、20k/hを大幅に上回る速度で...両者の速度差は大きく、ETC無しの車両はよろよろの低速でETC車両の直前を横切る形になり、危険な体験になりました。
その2
対向車線に右折車両あり、こちら原付でトラックの左後方、このまま進入するとかなりの確率で対向の右折車両に無視されてつっこまれる可能性大!

以上 
皆さん、せめて自分から危険を呼び込むことがないよう 幸せに生き抜きましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:19

リラックスしてのんぴりと走りますね、時間はそれほど急がない


交差点とかは信号無視するのがいるので、通過は怖いですよ
車の走行は逃げ道作っておくのが基本です、どのような状況
でも回避できるように心がけて、周囲の状況は掌握しておくのは
普通ですけどね

近年多いのが若い女性の、違反目立つので近寄りたく無いです
まるでスマホ見ながら運転しているという感じですかね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:21

緊張して怖すぎて運転することが出来なくなりました。

。。
緊張で呼吸がおかしくなったり、方向が分からなくなってしまうのです。。。。

友人宅へ行こうとして迷子になり、気が付いたら全く知らない町をグルグルしていて、携帯も忘れていたときだったので友人宅に連絡できず・・・
エアコンも調子が悪くなって、ガソリンスタンドとかに駆け込みたかったけど、そういったものは一切見つからず・・・
街中で遭難状態でした。。。


緊張する人こそ運転すべきではないと思います。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:21

気がついたら、カーブを曲がりきっていたとき。


気がつかなかったら対向車線に・・・怖いよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:22

返事をされないのですか。


では、体験を聞いてどうするんですか。
>たら・れば
それをいうなら、「かもしれない」でしょ。

ま、一つあげます。
ダンプカーとすれ違いざま、コンクリート片が弾みながら向かってきたこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2014/09/20 19:22

お礼する・しないは自由ですので気にすることありません。


私はできれば車の運転はしたくありません。
やむを得ない時のみにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2014/08/31 21:47

多少の緊張は必要ですが、だからと言って「運転すべきではない」はイコールでないと思います



その前に、お礼をちゃんとしましょう

お礼のできない人が質問してもいいんでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます(^^)/

お礼しました。

お礼日時:2014/09/20 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!