dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCのHDDをデスクトップPCに接続して
中身を読み出したいと思って挑戦しています

2.5インチには ジャンパー設定らしき絵図があって
DEVICE1(SLAVE)は
○○○ ○●
○○○ ○●
と ●がポイントのような感じで一番右の●だけ色分けされてます
なので一番右の●だけのぞいて変換コネクタをはめれば良いのかな?と
思ってはいるのですがデスクトップ側とはどれを繋いでいいかわかりません
恥ずかしながらWebや過去の質問やそのリンクなども拝見したのですが…

現段階で表現できるものは 
1:マザーボードとデスクトップPCのHDDを接続しているIDEケーブル
2:どこか(?)とCDドライブを繋いでいるIDEケーブル
3:電源コネクタ(これは繋ぐのだろうと思い差し込みました)

1 ではHDD側もマザーボード側も試しました
2 ではCDドライブにささってるのを抜いて差し替えました

エラーメッセージは申し訳ないのですが控えておらず
黒い画面に白い文字で英語で1行程のMSGが出ます
Enterを押して というような文字が出たのですが
押してもまた同じMSGが出ます

幸いデスクトップPCは外してもとに戻せば元通りの環境なのですが
IDEの差込方向(赤い線が付いている方)の刺し方は
間違ってはいないと思うのですがどこと繋いで良いのかわかりません

OS:Win2000 
ノートPCのほうはマザーボードが壊れてHDDはまだ生きてるかも?
といった状態だと考えているのですが
HDDも壊れているからなのか 接続方法がおかしいのか
判断できない状況です

なので 接続の仕方を教えてくださいませんか?
2.5インチのほうは上記の判断で良いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

あらら、危ない事やってますね。


2.5inchのHDDをデスクトップPCに接続する場合、
変換ケーブルが必要です。
(パソコンパーツ屋に売ってます。1000円くらいかな。)
これをちゃんと使わないと、最悪HDDにダメージがありますよ。

さて、●で表現されたところですが、Master/Slaveの設定ジャンパだと思われます。
通常、オープン状態でMaster、ショートでSlaveになります。
Slaveに設定したい場合は、ジャンパ(別途用意する必要があります。これもパーツ屋に売ってます。)を挿して下さい。

具体的には、「1」のケーブルのですね、
マザーボードと(現在接続してるデスクトップ用の)HDDの途中(或いは、マザーボードから一番遠いところ)に一つ接続口があるはずですが、そこに2.5inchHDDを接続する場合は、上記のMaster/Slaveを「Slave」にする必要があります。
(この時、BIOS設定でPrimary Masterの認識をONにしてやる必要があります。まぁAUTOで良いでしょう。)

「2」のケーブルに接続する場合は、Master/Slaveを「Master」で大丈夫なので、ジャンパをショートしなくてもいいです。

※上記は一般的なパソコンの構成の場合ですので、お使いおパソコンの環境によっては異なる場合があります。


ここから蛇足です。
2.5inchHDDの内容を一時的に読み出すだけ、或いは上記の方法がやや面倒とか、よく分からないのであれば、
USB接続出来る2.5inch HDDケース(2000~5000円位)を買ってきてUSB接続した方が簡単ですし、取り回しもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショートする意味がわかってなかったです(^^;)
USBのほうが手間はかからなかった気がします・・
BIOS認識はできたのですが新たな問題が出てしまいました・・・(>_<)
また機会がありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2004/06/01 01:24

自分は2.5インチHDDケースを利用してます。


デスクトップのIDEケーブルに直接接続することは出来ないのでは・・・

http://homepage2.nifty.com/gradation/colum/hdd_c …

http://www.maxpoint.com/products/perph/spec_pg/e …

http://www.keian.co.jp/new_pro/jphd2503s/jphd250 …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/gradation/colum/hdd_c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変換コネクタで接続はできましたが
新たな問題が出てしまいました・・・(>_<)
また機会がありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2004/06/01 01:22

>CDドライブにささってるのを抜いて差し替えました



マザーボードへの接続はこれであっているの思います。
問題はハードディスク側の接続にあるのでしょうか?
2.5インチHDDのコネクタのピンアサインは以下のようになっております。
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project …

つまり、以下のようになります。

531ECA
○○○ ○●
○○○ ○●
642FDB

また、ハードディスクがBIOSに認識されていないとWindows上では認識できませんので、
まずはBIOSで確認された方が良いかと思われます。

参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャンパピンの設定をしていなかったのがいけなかったようでした…
BIOS認識はできたのですが新たな問題が出てしまいました・・・(>_<)
また機会がありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2004/06/01 01:23

スレーブにする設定はショートバーを黒印のピンに差込ます。



変換コネクターを適当にさすとHDDが燃えてお釈迦になりますよ。(~o~)

変換コネクターによっては、コネクター側でマスターとスレーブの設定ができるものもあります。

6個以上買った私の経験です。

でジャンパー設定する側がコネクターの赤色になります。

ショートバー(ジャンパーピン)がなければスレーブにできないので、cdを抜いてさしてください。それで認識できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDを抜くのは大変参考になりました ありがとうございます
スレーブ設定はできたのですが新たな問題が出てしまいました・・・(>_<)
また機会がありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2004/06/01 01:25

2.5インチ用の外付けケースを購入してUSB接続がお薦めです。



2.5インチ-3.5インチ変換コネクターを使用しているのでしょうか?これを使ってスレーブで接続すれば使用できます。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/j-12. …

上記URLで 1 にノート用HDD スレーブ
       2 にデスクトップHDD マスター

参考URL:http://www.century.co.jp/products/suto/chlu20g.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回ケース無しでの挑戦でした
USB接続が簡単だったようでした
BIOSはなんとかできたものの新たな問題が出てしまいました・・・(>_<)
また機会がありましたらよろしくお願いします

お礼日時:2004/06/01 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!