プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地区の行事などの流れで、飲酒する機会が多々あります。

困ることは、飲酒の後に運転する輩がいることです。
午前0時を回れば安全だとか、雨だから取り締まりは無いだとか、それなりにいろいろノウハウを持ています。

宴会が終了する前に暇乞いをして、先に宴会を退席した場合に、
残った輩が飲酒運転したら罪を問われますか?

特に総代などの役員や幹事をしていると、早退は不可能です。こんあ場合はどうしたら良いでしょうか?
「酒を出さなければ良い。」というお答えは今回は、辞退します。
<体験談をおしえてください。>

A 回答 (7件)

昔は確かに酒を飲んでというのはあり、少し寝てから帰るとかそういう人もいましたけど。

今はやりませんね。基本は代行タクシーか、飲まないか、歩くかぐらいです。年々厳しくなりますからね。そういうのがあるというのは、ある意味、良い絆があるように見えますけど、全くやっていることは逆(絆の破壊に繋がる行為)なのですよ。早めに、なくした方が良い慣例です。

なかなかこの回答は複雑になります。尚、飲酒における幇助は毎年、判例による条件が厳しくなっていますので、今日の段階での回答が、明日も通じるとは思わないでください。特に、酒を飲んで大きな事故を起こすと、判例が大きく変わることがあります。

まず、

Q/宴会が終了する前に暇乞いをして、先に宴会を退席した場合に、残った輩が飲酒運転したら罪を問われますか?

A/問われるケースと問われないケースがあります。この人は車で来ていて必ず車で自分が運転して帰ることが分かっている状況で、その人がすでに自分が帰る前にお酒を飲んでいた場合。幇助が成立します。後は、それが危険運転致死などに繋がるなどすれば、警察もしっかり調べて検挙可能な人は、手当たり次第に引っ張るでしょう。

飲んでいるが、何度も制止した事実が質問者様にあった場合は、幇助とはなりません。止めようとしたことが事実としてありますから、幇助にはならないのです。

その時点ではだれも飲んでおらず、帰る段階ではお酒は出ていなかったなら、現状では幇助にはなりません。なぜなら、お酒を飲む可能性が予測できないためです。ただし、アルコール飲料が未開栓その人の前にあった場合は、一言飲まないように言ってから帰るのが妥当です。(言わなくともたぶん大丈夫だと思いますが・・・)

車で来ていることは、誰も知らなかった場合は、幇助は発生しないでしょう。車を使うことを予め禁止していた場合で、かつ車で来た人間にお酒を飲まないように確実に言っていた場合は、大丈夫です。


Q/自分が幹事の場合はどうしたら良いでしょうか?

A/一つは自分が送り迎えをするか、送迎付きにするというのは手でしょう。幹事ならできるかもしれません。もう一つは、必ず車を使わないように通知し、開会前に車で来ていないことを確認する。また、車で来ている場合は、飲まないように伝えることです。(ノンアルコール飲料を用意します)
これは、絶対に行わなければなりません。

それでも、飲んでいる場合で、車で帰る可能性があるなら、歩いて帰るか、タクシーか、または代行を呼ぶなどの方法を提案すること。それでも、押し切って車で帰る場合は、どうにもなりません。

ここまでするとほぼ確実に幇助には当たりません。責任者になっている場合は、問題が起きたときに、事情は必ず聞かれますから、できる限りの対応を見せておくことが大事です。

それでも、その後に運転者が、何十人もはねたり、大量の車と衝突するような事故を酒気帯び以上の状態で、起こした場合は、少なくとも、そこで飲み会を行った人、全員が聴取を受ける可能性は高いです。

地区などの場合は、その結果で引っ張られる人が何名かいれば、それだけで地区を二分したり、関係を悪化させる原因となりますので、自分が助かればOK的な考え方は、本当に起きたときに、後々その地区で暮らすのを困難にすることも考えられますので、お気をつけください。


まあ、ノウハウという体での現実逃避、違反回避はある意味末期的で怖いことです。
特に、午前0時などは、私はどちらかというと、普通の状態でも今は事故を起こす危険が高いと思っています。理由は単純で、お年寄りの徘徊率がこの最近増えているためです。認知症患者が結構多いですから・・・それを轢いてというケースも最近は増加傾向にあります。
そういう部分も考えて、地区の宴会などのルールは決められた方が、将来的にも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今日の段階での回答が、明日も通じるとは思わないでください。

 ここの部分が、特に気になりました。
二次会にも流れでついて行くとヒヤヒヤです。
早く帰れば、情報・信頼はえられません。。

お礼日時:2014/09/15 19:49

相談者のケースでは、宴会が進行形での退席になりますから、飲酒運転ほう助には該当しません。



これが該当するなら、宴会出席者(途中退席者含む)が全員犯罪者になります。

>特に総代などの役員や幹事をしていると、早退は不可能です。こんあ場合はどうしたら良いでしょうか?
「酒を出さなければ良い。」というお答えは今回は、辞退しますとありますが、飲ませた場合は幹事等の役割の人物は、幇助罪からは逃げることはできません。
1)アルコールは出さない
2)飲酒した場合は、代行等の手配をする。
上記しかありませんが、代行を手配しても一方的に運転手(飲酒側)が拒否した場合は、警察の判断で無関係とされる可能性はあります。(但し、通報が必要になる可能性大)
幹事等であれば、飲酒運転には最終的な責任も合わさるのが現在です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>幹事等であれば、飲酒運転には最終的な責任も合わさるのが現在です。

 そうなんです。
これがあると困るのです。

お礼日時:2014/09/15 19:41

早退しようがどうしようが、


その集まり自体が飲酒幇助と見做されるかもしれませんね。
この場合、集まっていた構成員全員がそうなるわけです。

「飲酒運転はしない」
「車ではこない」
「車で来て飲酒する場合は家人を呼ぶ、
運転代行を頼む」

などの指導、実際のアクションをどの程度おこしていたか。
というのがポイントになるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実際のアクションをどの程度おこしていたか。
 これは、野暮なアクションになってしまいます。
>その集まり自体が飲酒幇助と見做されるかもしれませんね。
 ここが一番心配です。
 
   

お礼日時:2014/09/15 19:52

酒を出さないのでは大人の宴会では無いので、出席者の車での参加を認めないor車での参加は幹事が鍵を預かり他の運転手(代行含む)に幹事

が手渡しすれば良いのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 これが出来ない雰囲気なのです。
困ります。

お礼日時:2014/09/15 19:40

質問の趣旨からするとタイトルのほう助には当たらないですね。



>残った輩が飲酒運転したら罪を問われますか?
いうまでもなく罪に問われるのは当然でしょう。
残るかどうかに関係なく”飲酒”して”運転”すれば文句なく罪に
問われますよ。
いろいろノウハウはあるのでしょうが、ご当地の例で見ても
抜き打ちでやってますからね~。

>特に総代などの役員や幹事をしていると、早退は不可能
言うまでもないじゃないですか?
・家人を呼ぶ。
・代行を呼ぶ。
・タクシーで帰る。
・徒歩で帰る。
自転車ならいいだろうと思うでしょうが、車と同様、飲酒運転と
みなされます。

そもそも酒宴が分かっているわけですから、前もって手はずは
整えておくのが今どきの常識というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今どきの常識というものです。
 そうなんです。
常識が通じないことがあるので、困っています。 

お礼日時:2014/09/15 19:44

商売として飲酒させた場合は、その人が飲酒運転をしないように、車の鍵を預かるなど気を配る事を求められます。


それでも勝手に飲酒運転をした人が居た場合、お酒を提供した人が責任を取らされることは有りません。

飲酒運転ほう助とは、お酒を飲んでいることを知りながらその人が運転する車に同乗したり、車を貸すなどの時に問われるだけです。

宴会などの場合、責任者で無い周りの人が飲酒運転をする人が居るとわかって居ても、それを阻止しなかったと言ってほう助罪に問われることは有りません。
その宴会の責任者も、宴会終了後に飲酒運転をしないように前もって告知しておけば、同じくほう助罪に問われません。
それを無視して飲酒運転をした人個人が、すべて責任を負うだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>飲酒運転をした人個人が、すべて責任を負うだけです。

同席者も同罪と耳にしますが、大丈夫なのでしょうか。

お礼日時:2014/09/15 19:38

匿名で、



『最寄りの警察署へ、行事後に飲酒運転している輩がいると通報した』

との文面を自治会の幹部宛てに渡せばいいと思います。
つまり自作自演。
危機感が一気に増しますよ。取締りの恐怖で。。。

ホントに通報してもいいですけどね。
一度痛い目に遭わなきゃわからんってことでもあるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通報は、無理があります。
私も仲間ですから。

お礼日時:2014/09/15 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!