dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4ヶ月になる子犬を飼っています。
1ヶ月ほど前から皮膚トラブルがあるので通院し、
検査と投薬と経過観察を何度か繰り返している段階ですが、
ある程度可能性を潰した上でアレルギー検査をしてもらおうかと思ってます。

環境・食物アレルゲンの検査はいつ頃がいいのでしょう、
早いうちだと正確な反応が出にくいとか、
実際にアレルギー起こしてからの方がいいとかあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

うちは2歳の頃、全種類のアレルゲン検査をしていただきました。


幼犬の頃からやたら痒がるので診て貰ったのですが2歳くらいでどの食品、環境に反応してるのかはっきりするからとその時期まで待ちました。
実際、時期的に痒がる頻度が違ったりしていました。
検査を受けて食べ物は牛肉、鶏肉、豚肉、米等々何も食べれるものが無いではないかと思った位でした。
環境ではカビ、ブタクサでアレルギーが出る事がわかり、減感作療法を受けカビ、ブタクサは大丈夫になりました。
フードは病院から出ているラム肉の物を与えています。

今のところ薬を服用することなく、痒がることなく過ごしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2歳ということは成犬になる頃が目安ということでしょうかね。
それまで待つというのは症状によっては辛いかもしれませんねぇ…

お礼日時:2014/10/23 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!