アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理化学地学の基礎の勉強法をご相談したいです。

来年の教採を受験予定です。(千葉県の中学理科)
私は大学を卒業して10年以上経ちます。
大学は小学校教員養成専攻におりました。
大学受験で必要だった理科の科目は生物のみでした。
しかし、生物もほぼ覚えておりませんし、物理化学地学に関しては勉強しておりません。
仕事も理科を使うものではないので、本当に一から学ばなければなりません。

教採を受けるにあたり、基礎基本から物理化学地学を勉強したいです。
どの参考書がおすすめできるか、お教えいただけないでしょうか。

また、生物はセミナーを思い出しながらやり直そうと思いますが、
過不足あればお教えください。

ちなみに、免許は中高理科を大学で取得済みです。

A 回答 (3件)

No.1とNo.2の回答をした者ですが、再度レスをさせて頂きます。



> 実は…こちらのトピックをあげる前に、ネット情報から
> 「橋元の物理をはじめからていねいに」を購入したのですが、
> 合わないのかどうも先に進まない、理解できなくて、
> 他の参考書を考えるかを、迷っておりました。
レスの内容を鑑みるに、橋元流はクセが強いので、
人によって合う合わないがあるのかもしれませんね。
個人的には読み物的に読めるので気に入っているのですが…。
読み物だと思って、分からないところがあっても読み進めるのがいいかと。
「物理はイメージだ」ということで、頭の中で図を描いて
思考実験できるかがポイントになってくるでしょう。

【参考】橋元淳一郎講師のサイト
http://homepage3.nifty.com/jun-mizuho/sakusaku/1 …


そうなると、数式使って、本質を論理的に導いていく為近物理の方が
質問者様には合っているのかもしれません。
★0(読み物的なのでお試しで。カラー版も出ているようです。)
★2(別の講師ですが、本の説明が為近講師の教え方に近い)
★4(大学レベルになってしまうのですが…参考程度にはなるかと)

私は読んでいないのですが、為近講師の教え方の集大成的な本が、
学習研究社から出ている、「解法の発想とルール」で、
●力学・電磁気→http://hon.gakken.jp/book/1130415300
●波動・熱・原子→http://hon.gakken.jp/book/1130415400
が問題演習も兼ねている気がします。

個人的な各分野の所感も述べておきます。
・力学:運動方程式(因果関係)と、仕事(力の距離的効果または空間的効果)、
仕事とエネルギーの関係(運動方程式の距離積分)、力積(力の時間的効果)、
運動量と力積の関係(運動方程式の時間積分)、円運動、単振動(円運動の正射影)など。

・電磁気:クーロンの法則、ガウスの法則、オームの法則、アンペールの法則、
ファラデーの電磁誘導の法則など。表や流れ図で単位(次元)、式や法則をまとめると楽。

・熱力学:気体の状態方程式と熱力学第一法則の周辺を理解すれば、ほぼOK。
後は、気体の分子運動論ぐらい。
・波動:音波とか光波とか。苦手な現役生も多い。
・原子:前期量子論。歴史の流れを追う感じで。

・理論化学:物理化学とも呼ばれ、物理の熱力学分野とオーバーラップしている部分がある。
・有機化学:系統立っているので、意外と暗記は少なめに抑えられる。
・無機化学:資料集(フォトサイエンス等)見ながら。危険物取扱者試験の範囲と一部被る。

> また、化学も買わなきゃいけない、けれど高いので、
> 今度は参考書選びに慎重になってしまってたので、ご助言大変助かります。
亀田和久講師の書籍も立ち読みしてみましたが、無機分野がないこと以外、
同じような印象ですね。あとは、質問者様のお好みで。

> 過去問は当たり前に旧課程から出されており、困っていました。
あくまで、「過去」問ですから。あと、解法パターン丸暗記はオススメしません。

> まだ時間もあるとおもって、広めに取り組めるように計画をたてようと思います。
私は、No.1で挙げた参考書群を読破するのに、初学時、約10ヶ月かかりました。参考までに。
分野は偏りますが、NHKの高校講座も分かり易いかもしれません。
授業の組み立て方の参考にもできそうです。
卒業後10年経っているなら、教員免許更新用の講座?を使う手もありそうです。

以上、長文失礼致しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に本当に本当に、ありがとうございます!個別に所感を述べていただき、うれしかったです。
早く全体を把握し、緩急つけられるようになれば、とても良いと感じました。
初学時10ヶ月とのこと、とても焦りますが、事実私には大変なことだと思うので、心してかかろうと思います。身が引き締まりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/11/18 19:52

No.1の回答をした者です。


自分も教職課程で理科などを履修した時期がありましたが、
物理基礎は、中学校レベルプラスアルファという印象です。
ただ、範囲に偏りがあるかもしれません。

教員採用試験の範囲は把握できていないのですが、
中学理科は暗記の傾向が強く、知識が断片的になるので、
高校レベルの参考書で系統的に理解する方が早いかもしれません。

誤植があったので訂正致します。
化学の3.は、正しくは、以下です。
3.「化学の基本ノート」シリーズ3冊(岡島光洋著、中経出版)

生物に関しては、大学の一般教養で
資料集(フォトサイエンスなど)で勉強した記憶があります。
その講義では、ブルーバックスをススメられた記憶もあります。
教員採用試験の過去問が解けるかどうか試してから考える方がいいかもしれません。

質問者様の現状から察するに、私のオススメに★印を付けると、
物理
★0
1
★2
3
4
5
化学
★1
2
3
から始めるのがよさそうです。ただ、内容の範囲に偏りがあることから、
複数の参考書を挙げました。レベルもあくまで目安であって、
私が学習した順序を示したものに過ぎません。

書店での立ち読みだけで内容を理解するのは、
既習者でないと難しいかもしれません。
Amazonのレビューよりも自分で読み易そうなものを選ぶ方がよいと思います。

センター試験でもない限り、新課程・旧課程を気にしすぎなくてもよいかと。
むしろ、教える側は、カリキュラムの変化に応じて授業をつくると思うので。
参考書が古くて書店で手に入らない場合でも、
BOOK OFFなどの新古書店で定価の約半額で置いてあることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
実は…こちらのトピックをあげる前に、ネット情報から「橋元の物理をはじめからていねいに」を購入したのですが、合わないのかどうも先に進まない、理解できなくて、他の参考書を考えるかを、迷っておりました。
また、化学も買わなきゃいけない、けれど高いので、今度は参考書選びに慎重になってしまってたので、ご助言大変助かります。

新課程と旧課程は気にしたくはないのですが、自分のレベルに合わせて、適度な分量を選びたくなると「~基礎」を買いたいのですが、過去問は当たり前に旧課程から出されており、困っていました。

まだ時間もあるとおもって、広めに取り組めるように計画をたてようと思います。

大変勇気付けられました。そして助かりました。ありがとうございます!

お礼日時:2014/11/18 11:48

中高理科の教員免許を取得する過程で、物理化学地学の


一般教養はやっているという前提で回答します。

現役・浪人の大学受験生と同様の参考書の使用が望ましいと思いますが、
以前私が受験生だった頃の参考書を列挙します。

私の専門は物理学でしたが、大学受験は理科二科目で、
物理と化学を選択しました。以下がその時使用した参考書群です。

まずは物理から。レベル順に、
0.「忘れてしまった高校の物理を復習する本」(為近和彦著、中経出版)
1.「橋元の物理をはじめからていねいに」2冊。(橋元淳一郎著、東進ブックス)
2.「大学入試物理が面白いほどわかる本」2冊。(垣内貴志著、中経出版)
3.「橋元流・解法の大原則」2冊。(橋元淳一郎著、学習研究社)
大学の範囲も必要であれば、
4.「物理の基本ノート」シリーズ3冊(為近和彦著、中経出版)
5.「単位が取れる」シリーズ6冊(橋元淳一郎著、講談社サイエンテフィク)

化学に関して。
1.「岡野の化学をはじめからていねいに」2冊。(岡野雅司著、東進ブックス)
2.「大宮理の化学が面白いほどわかる本」3冊。(大宮理著、中経出版)
大学レベル(一般教養、公務員対策など)を含む場合、
3.「単位が取れる」シリーズ3冊(岡島光洋著、中経出版)

地学に関しては、選択していないので参考程度ですが、
「センター試験地学の点数が面白いほどとれる本」(垣内貴志著、中経出版)
が適度に詳しく、読み易そうです。

しかし、最近はこれらの本を別の著者でリニューアルしているようなので、
書店で、ご自身に合うものを購入されるのが一番だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考書のレベル順にお教えいただけて、本当に感謝申し上げます。
私は大学時代に中学校の免許まで取得してしまったので、一般教養レベルも覚えていないという恥ずかしい状況です。なので、アドバイスいただいた参考書でもわからないようであれば、中学校レベルからやり直さなければいけないと思っています。書店で参考書を眺めていてもレベルが分からないほどだったので、大変助かりました。

あと、最近は物理基礎など、~基礎という新課程で参考書が作られています。
新たに購入する参考書を~基礎とするか、旧過程と同じものにするかでも迷っております。
その辺りももしご存知でしたらお教えください。
この度は本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/11/16 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!