dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗用車では、概ね車体サイズが大きい方が高価で、小さい方が安価です
(部分的、例外的には逆もありますが、全体的な傾向として)

では、なぜ小型車は安価なのでしょうか?

車体やエンジンが小さいからといって、製造コストはそんなには変わらないと思いますし、地金としての材料費の違いも微々たるもの
近年、欧州車では、小排気量にターボのダウンサイジングエンジンを、小型車から大型車まで搭載しているので、エンジンのコストも同一

なのに、販売価格は車体サイズに比例的なのはナゼ?

小型車が、各部を安く造っている?
大型車がボッタクリ?

A 回答 (13件中1~10件)

数が出るので量産効果で安くなるのです。

設計図はワンパターンですから、数が出なければ値段を上げないと採算が取れません。
    • good
    • 0

乗り比べたらすぐ分かりますよ。



詳しくは分かりませんが
シートも走行時の安定感も全然違います。
装備も充実していますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、V60とV70
装備は同等ですし、乗り心地も同等でした

V70の方がホイールベースが長い分の違いはありましたが

でも、価格はけっこう違います

お礼日時:2014/11/07 09:10

使いまわしの材料の多さも小型車ならではです。

小型車の車種が多いのは部品を使いまわさないと損だからです。
それに比べて高級車はその車独自の設計による部品が多数あります。つまり決められた工場で決められた部品でしか作れないから高級なのです。
それはボディの板金型にも表れています。小型車の板金型は共通のものが多いのです。多少の違いは型の端っこに違う補強をしたりしてカバーします。それで鉄の板をくりぬくわけですが、実は多数のこの板が共通で使われます。同じような板を組み合わせ溶接しますが、組み合わせ方で違う車にするんですね。
ところが高級車はなるべく独自の型を作成するわけです。この板金型はプレス限度があり、数万プレスすると新しいものに変えられますが、とにかくこの型を作るのが大変で数億の値段がします。たぶん傷んだプレス型を修正して他の車で使いまわす何てことも小型車ではやっているのではと思います。
当然ラインの数も小型車が多く同じラインを少し変えて別の車にも適応します。ロボットのプログラムも少し変更でできるのです。
高級車はこのプログラムから開発ってこともあるのです。同じようなスタイルの車が多い小型車の原因はここにあるわけで、昔のように手作業が多かった時代の車のほうが個性的なのもこの為で、もはや個性的な車を作るには多額の費用がかかり、小型で作っても高級の値段になりしいては売れませんとなるかもしれません。
それを恐れるのでなかなか小型車で個性的な車が出てこないのです。
    • good
    • 0

装備の違いもあるでしょうが、一般的には生産台数の違いによるものでしょう



例えば、ボディの金型が双方1億程度だとしても、販売予測台数が大型車が1000台、小型車が10000台と予測すれば、それだけで生産コストが大きく違ってきます(金型だけでもサイズが変わると製造価格は相当変わると思います)
    • good
    • 0

価格はメーカーのブランディング戦略によって決まるので、小型車が安いのはメーカーの戦略によるものです。



純粋な製造コストは普通車も小型車も大差ありませんが、小型車は安くすることで沢山売る事が出来るのでトータルで利益が出るよう考えられています。
また、安く売る事を前提に開発するので、開発予算等を少なめにしてトータルでの利益が出やすいよう工夫されています。
高い車は1台当たりの利益は大きいですが、小型車に比べ生産台数が数十分の一とか百分の一と少ないので、開発コストを生産台数で割ると1台当たりに掛かっている開発コストは非常に高額になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/11/08 09:30

やはり見えないところに金を掛けているのでしょう。



小型車は安さが命のようなところがあるので、なるべく安く造って、表面だけちょっと良く見えるようにしてるわけです。
小型車で高級車並に造りを良くしたら、小型車でも高価になります。そして、これが一番売れないクルマなんですね。各社が何度もコケてます。
    • good
    • 0

>乗用車では、概ね車体サイズが大きい方が高価で、小さい方が安価です



それの何が不思議なのかがわからない。
テレビとか、冷蔵庫とか・・・、世の中のたいていの工業製品はそうなっている。

今、ボルボのホームページ見たけど、

V70 T4SE
車両総重量 (kg)1935 kg
全長 (mm)4815 mm
492万円

V60 T4SE
車両総重量 (kg)1835 kg
全長 (mm)4635 mm
450万円

100kg、18センチでかい物体の製造コスト、管理コスト、輸送コストを考えると
40万円差(価格の1割)なんて妥当でしょう。
    • good
    • 0

FORESTER TURBO と車検時用の軽を比べると随分部品の違いを感じます。

下記は思いつくままに。これだけ違えばコストも変わるだろうなあって感じます。むろん製造数量等も違うだろうけれども。

1. 座席の姿勢制御が自動/マニュアル。
2. 座席の暖房ヒーターの有無。
3. 窓の開閉:電動/マニュアル。
4. ハンドルの大きさや装丁。
5. 座席の大きさや装丁。
6. ギアの機能 (スポーツシフトなど) や装丁。
7. バルーン (安全装置) の有無。
8. タイヤの幅や径。ブレーキ性能。ABAなどの安全装置。
9. ハンドブレーキの構造。
10. 蓄電池のサイズ。
11. 荷室の収納庫の有無。
12. 衝突防止機能。
13. エアコンの性能。
14. 4WD/2WD。
15. エンジン:2000cc + turbo / 660cc。
16. 重量:1500kg / 750kg。
    • good
    • 0

単純に売れないからです。



コンパクトクラス(1300cc辺り)の車は非常にコストパフォーマンスが良いです。
一方中型、大型セダンクラスは安くても売れないから高いのでしょう。
昔、ヒュンダイが日本に上陸したときに大型セダンで安いのがありましたが全く売れませんでした。

多分、ベンツやBMW、アウディも安いと売れないのでしょう。

一方、コンパクトクラスを考えると、安いのが正義になります。
日本の街中を走っている車を見てください。
殆どがフィット、ヴィッツ等の日本車ですね。
VWがPOLOを出してますが、台数で言うと極少数と言わざるを得ません。

国によっては、VWもFOXとか安い車を売ってる国も有りますので、コンパクトクラスは売る為に利益を削って
安く売ってるのでしょう。
そうやって数を稼げば薄利多売でなんとか一定の利益を確保できるのだと思います。

コストパフォーマンス的にはコンパクトカーですが、我侭を言い出すと大きな車で無いと高くしても売れないのでしょう。

昔、トヨタがプログレと言う「小さく高い車」と言うコンセプトでコケて以来、日本では定着しませんね。

個人的には、300万の軽自動車が有っても良いとは思いますが、一般受けはしないでしょうね。
それだけ金を出せば、矢張り威張りたいのが人間ですから。
    • good
    • 0

>では、なぜ小型車は安価なのでしょうか?



販売台数が多ければ多いほど量産効果が出て
安く売っても利益が出せます。

また、購入層の多くは車は安いほうがいいと言う
比較的、中産階級以下ですから、至る所で安い部品で
賄われています。

大きい車に乗る人は、他の人と差別化したい、
金のことはあまり気にしない、装備はいいほうがいい
というような高所得者層が多くなりますから、
さまざまな装備が標準装備という場合もありますし。

小型車が安価でできるんじゃなくて、いろんな装備を外し、
さまざまなパーツのグレードを落とすことで安い売り出し価格を
表にだしているだけです。

軽自動車でもあれやこれやとハイテク装備で固めると
安い2Lセダン並の値段になると考えるといいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!