dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
道路交通法よると13歳未満の子供や70歳以上の老人を除いて自転車は車道通行の原則に従い歩道ではなく車道を走らなければならないと定めています。
しかし13歳未満の子供や70歳以上の老人でなくても自転車に乗る本人が大型トラックが行き来する国道や県道を自転車で走るのは危険であると感じているのであれば歩道を走っても良いのではないかと思いますが皆さんはどう考えますか。
 

A 回答 (10件)

残念ですが良いわけがありません。

歩道を歩いていて自転車が来ると結構怖いですよ。
僕は自転車に乗っているときは危ないと思っていても家族になんと言われても頑固に車道の左側を走るようにしています。
あと、もっと道路を自転車が安全に走れるようにしてほしいと思っています。
あと、結局お年寄りの方ってふらふら走っている方や凄く遅い方がいて、どこ走っても危ない気がします。
    • good
    • 1

>まずここが道路交通法の問題であると考えます。



そう考えるなら、こんなところで賛同を募ってないで(残念ながら誰も賛同してくれませんね♪)、国会議員になって法律を改正してください。
で、なければ単なる無法者ですよ(^_-)
    • good
    • 1

ではあなたは、自分のために他人を犠牲にしても良いと?


身勝手な行為は少なくとも日本では許されません。

そもそも自動車の側で危険回避すべき事案です。
    • good
    • 1

歩道を、降りて押して歩けば良いだけ。

    • good
    • 1

良いわけがないでしょう。

馬鹿も休み休み言ってください、と言うレベルです。

じゃあ、原付自転車も同様の危険を感じれば歩道を走って良いんですね?
軽自動車も、普通自動車も?
あなたがおっしゃっていることはそう言うことですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 
あなたは法を守るためなら死んでもいいって本気で言ってるんですか。
 

お礼日時:2014/12/05 23:08

どう思うの何も、



道路交通法第六十三条の四に
「三  前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。」は、「普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、歩道を通行することができる。」とあります。

ただし、「警察官等が歩行者の安全を確保するため必要があると認めて当該歩道を通行してはならない旨を指示したときは、この限りでない。」

何が何でも車道を走れとは書いてない。

その前に自転車側は、そういった道路を避けるべきでしょう、自分自身の身の安全のためにも。

この回答への補足

 
自転車について車道通行の原則を定めるのであれば、自転車と自動車の間の確保すべき車間距離を定めるべきなのにその定めがないのです。
まずここが道路交通法の問題であると考えます。
 

補足日時:2014/12/06 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>「三  前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。」は、「普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、歩道を通行することができる。」とあります。

これはつまり自転車に乗る本人が危険であると感じるのであれば、自転車に乗る本人にとって車道を走ることは危険とみなせるのであるから歩道を走ってもよいってことでしょ。
 

お礼日時:2014/12/05 23:14

数車線ある道路は左端の車線の路肩を走行しているとその車線が左折(まれに右折)専用になるなど、自転車の通行を考えた構造になっていません。

時には左側から合流してきたりします。

法を馬鹿正直に守っていたら命がいくつあっても足りません。
    • good
    • 0

当然です。


死にたくありませんから。
もちろん検挙もされません。
違反即検挙ではありませんから。
法律でも自分の身を守るほうが優先されています。
もちろん歩行者がたくさん歩いている歩道を、スピードをだして走るべきではありません。

日本の道路は自転車だけでなく、バイクや原付も走りにくいです。
道路行政が大変遅れていると思います。
    • good
    • 0

>歩道を走っても良いのではないかと



車道走行が「原則」ですから例外もあり得ると思います。

しかし歩道は人が歩いていて、人数が多ければ「走行」しにくいでしょうに
無理しての「走行」なら選択肢としては「いけない」と思います。
そんな時は「降りて押して歩く」方法を取れば「走行してのトラブル」は起きず
平和だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 
自転車について車道通行の原則を定めるのであれば、自転車と自動車の間の確保すべき車間距離を定めるべきなのにその定めがないのです。
まずここが道路交通法の最大の問題であると考えます。
 

お礼日時:2014/12/05 23:51

私はサイクリストではないですがよくサイクリングで国道は走ります。


おっしゃるように大型トラックが接近すると怖いですがそういう国道・
県道には歩道らしきものが完備されている部分は少ないように思えます。
なのでそれを思えば歩道があっても日ごろの慣れでしかないと思いますよ。
それと市街地の国道沿いは別にして郊外の国道・県道の歩道はあんがい人も
まばらなほうが多いのでそんな時はちょい乗り入れはしていますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>それと市街地の国道沿いは別にして郊外の国道・県道の歩道はあんがい人も
まばらなほうが多いのでそんな時はちょい乗り入れはしていますが・・。


わたしもちょい乗り入れしますがこれが車道通行の原則によると道路交通法違反になるってゆう・・・
 

 

お礼日時:2014/12/05 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!