アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「時枝文法」、「橋本文法」これらの特徴を教えてください。

私たち純日本人が小学校から国語として学んでいた際に用いられた文法は、橋本文法。

外国人対し日本語を教える際に用いるのは、時枝文法。

母国語として日本語を学ぶ、外国語として日本語を学ぶ。
母国語か外国語で文法の使い方はわかってくるものなのですか?


幾つか文献等を読みましたが、文法の特徴、使い分ける理由がわかりません。


よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず、基本的な認識が間違っています。

日本人が学校で学ぶのは、確かに「橋本文法」が基礎になっています。実際には少し改良が加えられているようですが。外国人に教える文法は「時枝文法」ではありません。「時枝文法」は非常に特徴ある文法で、強く推奨する人もありますが、それを特に教えようという動きはありません。学校で教える文法をいろいろ取り替えても、迷惑するのは生徒であり、また教師自身ですから。
 外国人に教える文法として、ほぼ共通認識されているのは、(外国人のための)「日本語文法」とも呼ばれるもので、学校で教える「国文法」とかなり違っています。しかし、それが一つの大系としてまとまっているかというと、それがかなりばらばらの状態です。最近、次第に形を整えつつあるようです。大学で学ぶ「文法」もこの系統が主流を占めているようです。
 この文法の特徴としては、文の中心になるのは「述語」であるという考えに立ち、文を名詞文・動詞文・形容詞文の三種に分けることです。また、学校ではあまり聞かなかった「アスペクト」などを論じるのも特徴のひとつです。現在ネット上で見かける「文法教室」などもこの系統です。(ただし、ネット辞書は学校文法の考え方を採っています)最近、「『象は鼻が長い』の言語学」について質問がありましたが、回答がないまま締め切られてしまいました。これは三上章という学者が書いた書物の名で、日本語に主語はいらないという「主語不要論」を主張した考え方ですが、最近この考えを受け継ぐ学者が増えているのが実情です。
 学校で習う「国文法」とこのような「日本語文法」との違いをある程度知っておかないと、ネット上の記事に迷わされかねません。文法の違いを完全に説明するのは容易ではありませんから、この程度で止めておきます。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!