dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国人です。どうぞよろしくお願い致します。

疑問文の句点について疑問があります。

要するに、「どんな場合に句点が使えますか」、「どんな場合にハテナを使わなければいけませんか」ということです。

例えば、「それはなんですか。」に句点が使えると思いますが、「他に何かありますか?」に句点が使えるか否かはよく分かりません。

また、「それはなんですか。(句点)」と「それはなんですか?(ハテナ)」、どちらがいいですか?

どうか教えてください。

A 回答 (3件)

日本語に疑問符 ? は使用しません。

日本語に無い文字ですから。
公式文書以外では、疑問文(問いかけ)である事を強調するため、「?」を便宜的に使用することは、この様なサイトやメール交換で多用され始めましたが、漢字表にも50音表にも無い文字ですから、本来は使用できません。
記号の連続使用も、基本的には文法違反です。
日本語の記号は句読点の他には、「」『』だけです。
とは言え、言語生活が豊かになったことから、論文などでは数式の書き込みも必要になり、注釈の意味で括弧類の使用も必要になりました。
そのことをご理解の上で、ある程度ご自由に使用なさって下さい。
近年は公文書でも色々な記号が採用されていますが、「?」はなるべくお避け下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2014/12/21 09:44

ビジネス文書で、「このプランでいかがでしょうか。

」と尋ねるようなときは、昔からのように「?」を使わないで句点で終えます。

プライベートのメールなどでは、現代の絵文字や LINE のスタンプのように、気軽に記号を使うという意味で、「?」を多用してもおかしくはありません。

そういう、ビジネスとプライベートの切り替えができていないように見えると困るので、ビジネスでは「?」を使わなくても疑問形であることがわかるような文章を心がけて書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/12/21 09:44

>例えば、「それはなんですか。

」に句点が使えると思いますが、
「他に何かありますか?」に句点が使えるか否かはよく分かりません。

どちらでも自由に使って構いません。
日本語においては、その使用に関する厳密な規則はありません。

>また、「それはなんですか。(句点)」と「それはなんですか?(ハテナ)」、どちらがいいですか?

というわけで、お好きな方を選んで頂いて結構です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/12/21 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!