アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社内広報で文章を書くときに「」の中に。を入れるよういわれます。
例えば
「そうだと思ったんです。」
という具合です。

今まであまりこういう書き方をしたことがないので、違和感があるのですが正式なのは中に。を入れるんでしょうか?
もし詳しい方いましたら教えて頂けると助かります!

A 回答 (9件)

昭和21年に文部省が作成した『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』では、かっこ内でも文の終わりには句点を打つことになっています。

公用文や学校教科書は、今でもこの「句読法」の規定を使用(参考に)しています。

 準則 二、「 」(カギ)の中でも文の終止にはうつ(例4)。
 用例  (4)「どちらへ。」「上野まで。」

この全文は、文化庁「国語施策情報システム」のサイトに掲載されています。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/ → [参考資料] → [くりかへし符号の使ひ方]

なお、新聞記事では、かっこ内の文には句点を打たないのが原則です。かっこ内に2つ以上の文がある場合でも、最後の文には句点を打ちません。これは主にスペースを節約するためです。

社内広報誌(紙)などについては、通常の業務文書に準じるものと考えれば、社内の文書作成規定や広報誌(紙)の記事スタイル、執筆ルールに則るのが原則です。
自分で書いた本を出版するような場合は別として、新聞・雑誌・論文誌などに投稿・寄稿する場合も同様です。

指定されたスタイルが個人の信条として受け容れがたい場合、編集責任者と直談判するか、執筆を辞退するしかないと思います。ま、そこまで大げさな問題ではないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
なるほど…やっぱりそういう決まりもあったのですね。
疑問が解決できて本当にすっきりしました。

お礼日時:2006/10/20 09:45

私の場合、逆で、いつも「。

」を入れていました。なぜなら小学校でそう習ったから。40才近くなったとき、小説などでは入れないのが一般的ということを知り、それ以来いれなくなりました。
ですから、社内報とのことで、それが社の方針であれば、従えばよいでしょう。記事によって「。」があったりなかったりするのが一番おかしいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:43

正式なということであれば、まずは文部省の基準なのですが、「くぎり符號の使ひ方〔句讀法〕(案)」というのがありまして、これに従うなら【「……。

」】です。いわゆる公用文と呼ばれるものは、厳密にはこれに準じます。

ところが、文章のプロである新聞記者が使っている「朝日新聞の用語の手引」「毎日新聞用語集」「記者ハンドブック(共同通信社)」などの新聞社の基準もあり、これらは例外なく【「……」。】もしくは【「……」(句点なし)】です。

一般的に目にする文書は後者がほとんどでしょうから、前者の基準に違和感があるのは当然かもしれませんね。私は【「……」(句点なし)】で、【「……。」】は使いませんが、世の著述業の方々がどんな基準で文章を書いているかはそれぞれのようです。

貴社の社内広報で採択されている基準が、その点に関しては公用文と同じなのでしょうね。同じ文章内で違う基準が混在しているのはよろしくないと思いますし、書き手が違ったとしても社内文書は統一基準で発行するのが望ましいですね。

ちなみに似たケースとして、横書き文の句読点の表記で問題になることがあります。【、】&【。】という基準と、【,】&【。】という基準とがあるのです。

関連リンクは省略しますが、適宜検索されるとヒットしますので、ご参照ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
疑問が解決できて、すっきりしました。

お礼日時:2006/10/20 09:45

簡単に言えば、」(閉じかっこ)の直前には「。

」を入れないのが、新聞、雑誌などの方法。
 一方、教科書などでは入れるのが原則。
 したがって、ある作家の作品を教科書に採用すると、本来付いていなかったのに、付けるという矛盾が起きます。
 古文は例外で、本来は句読点を付ける習慣がなかったのに、学者が付けたものを採用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:45

かぎかっこを閉じる直前の句点のことをご質問かと思いますが、端的に言えば「どっちでもいい。

」です。現在はかっこを閉じる前の句点は入れないのが主流のようですが、児童向けの文章なんかでは入っているものもあります。入れるか入れないかは文章を書く・発表する個人や会社の方針しだいです。

昔はかぎかっこを使ったときも段落のはじめのように一マス下げて書いていた場合もありますが
 「たとえばこんなふうに」
現在では下げないのが主流です
「このようにです」

こういう表記のブレが出たのはやはりNo1さんのような事情があるのだと思います。その社の方針ならば従うか、どうしてもというのであれば理由を聞いて相談してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:46

一番最後の句点は書いても書かなくてもかまいません。

決まりは、個人や組織単位で決めるだけのものです。書くというのが組織の方針であれば書くまででしょうが、無駄なことなのでやめたい、と主張したとしても不当なことではないでしょうね。

最近では、ほとんどの人が最後の句点「。」を書きませんし、新聞なども書いていません。ここで書かないタイプの人のをちょっと引用してみます。
「誰だ。暑いのに泣かせたりなんぞして」梶井基次郎『城のある町にて』
「そうですね。もう一年ぐらいになりましょうか」松本清張『砂の器』
「はい。お通しします」丸谷才一『たった一人の反乱』
「あっ。赤が空車だったんだわ」内田春菊『すてきなボーナス・デイ』
「もう十五丁行くと茶屋がありますよ。だいぶ濡れたね」漱石『草枕』
「おまえと同じ、七歳の子がいるからよ。かわいい子ね、と泣いているのよ」金田一春彦『ほんものの日本語を話していますか?』
「言語は通じるときもある、通じないときもある」大野晋『日本語練習帳』

「うん、醒めてる、魚釣り」村上龍『コインロッカーベイビーズ』
※この村上龍の文は途中の句点さえありません。この例のように読点「、」できっています。このタイプは谷崎潤一郎など他にもたくさんいます。
※森鴎外の作品『山椒大夫』や夏目漱石『こころ』、日本語にウルサイ高島俊男のエッセイなでは、作品中でうったりうたなかったりと、統一されてはいません。

などなど、最後の句点をうたない例はいくらでもあります(というかほとんど)。
個人的には、無駄なだけだと思うので最後の句点はうちません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:47

つけない場合、2文以上のときはどうやってつなげるんでしょ?



「そうでしたか。そうだと思ったんです。」というようなとき。

私は大抵つけてますし、もし上の例文が
「そうでしたかそうだと思ったんです」とかなってたら、
読みづらいと思います。

強調のために使うような場合は、「別」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:49

詳しくは無いんですが。

。。

「」でくくる文が2つ以上あったら 。 をつけますよね?
たとえば
「私はりんごを持っている。また、みかんも持っている。」
というような場合に最後だけマルをつけないのもおかしいような気がしますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:48

 どのレベルの日本語を正式とするかにもよりますが、鍵カッコは本来、日本語にない記号です。


 明治に入って文学というものが大衆化し始めた頃、便宜的に作られた記号です。

 なので、どういうふうに使えば正しいというものはありません。
 従えというのなら従えばいいんです。
 でも、あなたの中の日本語に対する気持ちまで曲げる必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/20 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています