dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になっております。


学生の折、
「高校と、大学とでは、同じことでも内容が違う。
(例)
「(高校)生物→(大学)化学」
「化学→物理」
「物理→数学」
「数学→哲学」」
・・・ということを、聞きました。


そこで、質問は
「コレが、アレに役立つなんて」という、
そういう事情があれば、教えて頂きたいです。

A 回答 (6件)

こんにちは。




☆「化学→物理」
◇物理化学のことをいっていると思うんですけれど、化学変化は基本的に電子が主要な役割をするので、どうしても物理(量子力学とか)が入ってしまうんですよ。
あと、
熱力学ね。

だから、どうしても、化学ではなく物理を勉強しているような気分になってしまう。



☆「物理→数学」
◇大学に入って物理の講義に出ると、
いきなりベクトルの微分や多変数関数の微分(偏微分)が出てきますからね~。
大学の数学で偏微分やベクトルの微分などを習っていないから、
これから講義で使う、こうした数学的な道具については、どうしても、物理の先生が学生に教えなければならない。
だから、物理ではなく、数学の講義を受けているような印象を持ってしまう。
また、高校の物理の授業とは違って、大学の物理は微分積分を使うので、学生は数学をやっているような印象を受けてしまう。
そして、数学が苦手な学生は落ちこぼれ、取り残されてしまうのであった。




☆「数学→哲学」
◇哲学というよりも記号論理学だね。
微分積分などの解析学を厳密にやるために、
集合論や悪名高きεーδ論法などを使うので、
抽象的な思考が苦手な学生さんは、大学の数学の先生が何をしているのか、何を教えているのか、さっぱりわからない。
高校で数学が超~得意だった学生でさえも、落ちこぼれ、数学嫌いになってしまう(笑い)。

線形代数は、公理や定義、そして、証明といったスタイルで授業がどんどん進んでいくし、やっぱり、何をやっているかわからない。抽象的だから、具体的なイメージが沸かないもので…。
そして、「やっぱ、数学は嫌いだ」と数学嫌い、数学アレルギーになってしまう。
 ───大学の数学の先生には、「高校までに習ってきた、誤った数学と数学観をぶっ壊すために大学の数学がある」と公言して憚らない人もいるのであった───

で、
哲学的なのは、数学よりもむしろ物理の方ですよ。
数学は、詩や絵画、音楽といった芸術に近いですかね♪


☆「コレが、アレに役立つなんて」という、
そういう事情があれば、教えて頂きたいです。
◇数学(の確率)は、賭け事に役立ちます。
そもそも、数学の確率は、賭けに勝つために生み出された!!
パチンコや競馬をやる人には、確率・統計を勉強し、勝負に活かしている人が大勢いますよ。

ゲームや交渉ごとで勝つためには、ゲーム理論という数学の分野があります。

数学は、結構、日常生活に役立つんですよ。
    • good
    • 0

もうちょっと具体的に、関連性を教えて欲しいのです


    ↑
知りたいのなら あなたが勉強すれば良いだけ・・他人に答えを教えて貰った場合「あっそう!」で終わり

学校の宿題等も同じ・・他人の宿題を丸写ししても それは頭には残っていません・・

具体的な関連性が あるかどうかまで あなたが調べてみれば良い事

自身に必要性があると思うのなら興味を持って調べるだろーし 不要なら不要で良いだけだしね・・・・
    • good
    • 0

kurinal さん 追伸です



学会ですが、癌学会は参加費は1万円以上して高いですが、学生時代に私は、お金を払わず、もぐりで参加しました。

今の時間の、7時くらいから始まる朝セミナーに出席すると、パンなどのバイキングが置かれてました。

そこで、食べた、おそらく高級ホテルが作った、クロワッサンは絶品でした。

なにしろ、海外の研究者も多数参加しますから。

私は、ひとりで、ばくばく食べて、両親のためにビニール袋にいれて持ち帰りました。

学生ですから許されたかもしれませんが、秘密の情報です。
    • good
    • 0

kurinalさん おはようございます。



No.1さんの料理に役立つというのは、面白いですね。

私は、生化学をやってましたが、測量計で測らなくても、だいたい、塩なら、どのくらいの量が何mgか、長らく研究していると分かるようになります。

また、研究者というのは、唯一の休日は学会であり、北海道で学会があると聞くと、皆、学会発表のために、熱を入れて実験します。

ですから、研究者は舌が肥え、料理上手の人が多いです。

とある、鶏を研究材料にする大学では、余った卵でオートクレーブ(滅菌器)でプリンを作ると、同期の友人から聞きました。

また、料理に役立つ科目は「美術」です。お皿に美しい色取り豊かな料理を作ると、栄養学を学ばずにも、緑黄色野菜やらを自然に摂取することができると、とあるシェフがテレビで言ってました。

こんな学問なんの役に立つのと思っても、意外に実生活に訳に立つことがあるのでは。

哲学は何の役に立つのか?私はすべての学問の土台と思って学んでます。

博士 Ph.D (Philosophy Doctor )です。
    • good
    • 0

どの学問を選考しても 行き着く先は 唯一つなのです・・



それを知れば 面白いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k3risu3様、こんばんは。


もうちょっと具体的に、関連性を教えて欲しいのです。

お礼日時:2015/01/21 02:42

化学は料理に役に立つ って感じでも良いのですかね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

pigunosuke様、ご回答ありがとうございます。


なるほど。


化学の知識は、料理に役立つ。

化学の得意な子は、名コックになりますか

お礼日時:2015/01/21 02:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す