dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラフォーの女性です。2カ月ほど前に転職をして新しい職場になりました(正社員ではありませんがフルタイム勤務です)
他業種からの転職のため、今一生懸命仕事を覚えているところですが、職場の雰囲気(空気)が合わず、早くも辞めたいです。。。

・10人もいない職場で、お互いがいない時に陰でコソコソと悪口を言っている(上司も一緒になって陰口)。
・未経験OKとのことだったのに、ざっと説明した後はフォローしてくれない
(例えば入って2週間くらいで商品の細かいことはわからないのに、お客さんに質問されて私が調べまわったりして困っていても、他の人は手が空いているのに誰も「大丈夫?」の一言もなかった。空いている時間に質問しても自分で勉強して・・・といった感じなので、聞くのが嫌になった。)
・仕事の要領がわからない状態なので、テキパキと仕事をこなせない私も悪いですが、ちょっと段取りを考えているだけで「ぼーっとしてないで仕事しろ」と注意される。
私自身はちゃんとあいさつしているつもりだが、そう見えなかったのだろうし注意されるのは仕方ないが、他の人は立ち話(雑談)をしているのに、そちらは注意もされず納得いかない。
そのくせ、「客に対しての挨拶が少ない」「もっとまわりを見回して」などいろいろ言ってくる本人(役職無)は、雑談はする・挨拶はめったにしないと自分のことは棚上げ。
「私が入社した時はこうだった」など苦労した話ばかりして、だからなに?って感じ。
・上司が休みの時に他のスタッフに私がちゃんと仕事をしているか見させていたらしい。
「『ちゃんとやってた?』って他のスタッフにきいてみたんだけど」と言われ、監視されているようで非常に不愉快。
・私が軽く言ったこと(雑談)を婉曲して上司に報告され、上司から怒られた。いちいち言ったことを上司に言いつける職場らしい。


仕事がシフト制なのですが、入って数週間は帰るタイミングがわからず「帰っていいよ」と言われるまで待っていたりしました。
あるとき上司が「○○さん(私のこと)、○時までだよね?まだ帰らないの?」と「いつまでいるの?」的なニュアンスで言われ、むっとしました。
無用な残業はしないのだろうなとも思ったので、それを言われてからは「あがっても大丈夫ですか?」と聞いて帰るようにしていました。
(休憩時間に関しても、時間が決まっていないので、とるタイミングがわからず言われたら行くようにしていたら、上司に「言われなくても自分で行くようにして」と言われました。)

すると先日、上司ではない人が私の退社時間5分前にまた仕事のことでネチネチと言い始め、しかし、仕事の話なので聞いていました。
30分も過ぎたところ、話も一区切りついたようだったので、店内にはもう1人のスタッフと話しているお客さんしか店内にはいないし、その人は私に向かって話しかけているくらいだから・・・と「もうあがっても大丈夫ですか?」と聞いたら、これが気に入らなかったらしく「言い方に気をつけろ」的な注意を受けました。
その人曰く、スタッフ1人は客と話しているんだし、自分(その人)1人になって何かあったら大変かな?と気をきかせてそういうときは、帰るのを遠慮しろと言われました。
(1人手の空いているスタッフがいるのに、客がいるわけでもない状況でどうしてそこまで気を遣わないといけないのか、全然わかりません)
また、その時休憩中の人がいたのですが、その人が戻る前に帰るのはどうなんだとも言われました。「○○さんがまだ戻られませんが、申し訳ないですけどもう帰ってもよろしいでしょうか・・?」とへりくだって言えということらしいです。

私にしてみれば、店内は接客しているお客さん以外いないわけだし、しかももう1人(話しかけている本人)手の空いている人がいるわけです。
私は退社時間を30分過ぎている。
休憩中の人は、休憩に入る前に私に向かって「おつかれさまでした」と言いました。休憩中に私の勤務時間が終わるからの挨拶ですよね?
しかも「もう上がって大丈夫ですか?」と手の空いているスタッフに了解をとるカタチで聞きました。
これでどうして帰ろうとしていけないのか、さっぱりわかりません。
だったら逆に「時間過ぎてるけど、もう少し残ってもらっていい?」ってアナタが言う立場なんじゃないの?と私は思ってしまうわけですが。。。

さっさと帰れと上司に言われたり、さっさと帰るなと他のスタッフに言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えません。


サブ的な立場の人に、一体どういう状況なら帰って良いのか、ハッキリ「こういうことを言われた」と言って相談してみようかと思っていますが、どう思われますか?


ネチネチネチネチ嫌味みたいなことばかりいう職場で、仕事に行きたくなくなってきました。。。

私が間違っているのでしょうか?

A 回答 (9件)

その職場は質問者さんを受け入れて、仕事を丁寧に教え、なるべく早くにそのお店の戦力となってくれることを望んではいないのですよ。


どっちかっていうと、早く辞めてくれない?って思っているくらいでしょう。

未経験者OKとでもしておかないと、応募ゼロにでもなりかねないので、そう書いたまでのこと。
20代の社会人経験がほとんどない娘ならともかく、まさか40代の販売職の経験がないそれなりの社会人経験がある女性がくるとは思わなかったのでしょう。

質問者さんが今までいくつかの質問なり、疑問なりを投げかけたかと思います。
それすらも面白くないのです。
カチンとくるのです。
普通の会社や一流の店舗なら、初心者に対してはきちんと研修し、細かい疑問点もまずはマニュアルなりQ&Aなどを渡し、会社の顔としてきちんと接客できるように訓練してからお店にだします。
そうしたことをしないツケのおかげで、初心者は戸惑い、間の悪い時に質問せざるを得ない状況に追い込まれ、聞かないで対応すれば聞かなかったことを非難し、聞いたら聞いたで文句を言う。

これをいじめといいます。
底辺の職場環境では、よくあることのようです。
底辺・・・販売職=底辺というわけではないので、誤解のないように。
その職場が底辺なのです。
あらたに迎え入れた仲間とともに、売り上げをあげ、自分たちの利益にかえってくる・・・そういう発想がないのです。
その場その場の稼ぎがあればいい、ヘタにあなたが稼いだりすると自分たちの立つ瀬がないので足をひっぱるだけ。
意地悪してくる上司らも、似たような経験をしてきたのでしょうね。
で、ほとんどの人は2年も持たずに辞めるけど、筋金入りの根性悪だけがその職場に居座っているというわけです。
人の悪口を言ったり、意地悪することは自身のストレス発散になり、明日を生きるエネルギーとなりますから。
そうした環境にうかつに足を踏み入れてしまったというわけです。

いくら未経験者OKといったって、40過ぎて足を踏み入れるべき世界ではなかったということです。
質問者さんの長年の経験が活かせる職場を探した方がいいのでは?
    • good
    • 51

こういった質問の場合は、業種も書いていただけると助かります。



>「何人客がいたら帰ってはいけない」などと明確にしてほしいです。

基本、店内にお客様が一人でも残られている場合、余程のことがない限りは、例え閉店を過ぎていても販売員はあがることが出来ません。
これは販売の世界では常識なので、質問者もこの機会に学ばれるといいでしょう。

キツいことを書かせていただきますが、結局のところ、「売れる」販売員は「神」、「売れない・お客がつかない」販売員は「クズ」というほど、販売員とはその売り上げ次第で、扱われ方に大きな差が生じるものなのです。
とりあえず接客すれば満遍なく売れるような商品は別ですが、接客スキルで売り上げに差が出るジャンルですと、そのあたりは覚悟が必要です。
新人が入ってくればライバルが一人増え、顧客や売り上げを取られるかもしれないのですから、周囲が戦々恐々とするのはある意味、仕方がありません。
今の周囲の対応を覆させるには、質問者が早くスキルを身につけて、売り上げに貢献できるようになるしかないのです。

また、仕事で必要な知識は休憩中やお休みの時に、気合いで身に付けてください。
お客様にとっては、質問者のように入社数日の新人もキャリア10年のベテランも、同じ「販売員」です。同じ「販売員」ですから、接客品質は当然「同じ」と見なします。
従って、新人だから多少ボロが出てもいいでしょ、という「甘え」は通用しません。

まあ、こういう質問を立ち上げたということは、「さっさと辞めて転職すべきだ」という回答を待ち望んでいるからでしょうけど、残念ですが接客の仕事は多少の差はあれど、どこも同じような感じなのです。
上司や同僚がやさしくって、たっぷり時間をかけてトレーニングしてくれて、お客様もいい方が多くって、指示の通りに動けば何も考えなくてよくって…などという恵まれた店は「稀」ですね。
販売の現場は、今はどこも慢性的な人手不足ですので、転職活動すればすぐ次が決まると思いますが、どこに行っても大変さに大差ありません。
入社は楽でも続けるのは難しく、私の勤務先でも、入社後1年の新人の離職率は約4割と、10人採用したら、1年後には4人が辞めていくといった有様です。

どういった理由で接客の仕事を選ばれたのか不明ですが、接客の仕事を続けたければ、今の職場で周囲が納得するスキルを身につけてから、次に移られたほうがいいと思います。
    • good
    • 13

接客販売のお仕事の様ですね。


経験者としてアドバイスさせて致しますが
正直、貴女には向いていないと思います。

その時その時の状況によって『空気を読んで動く』のが、この仕事の特徴です。
毎回状況が違うので、マニュアルはありません。あっても適応できる状況が存在しませんから「これ!」という明確な正解が無いので、とにかく数をこなして『場慣れ』して身に付けるしかないのです。

暗黙のルールを知るには、接客中の先輩同士の動きを良く観察する事が何よりも大事です。どんなトークをしているのか?周りはどんなサポートをしているのか?

店舗売上目標も個人売上目標もあるのはご存知ですよね?
・仲間であるが個人仕事
・個人であるが仲間仕事 、なのです。

お客様との接客中に話しかけて良いタイミングと駄目なタイミングってあるんです。
商談が平行線 又は 難攻している時は絶対に話しかけては駄目です。良い感じに見えても一拍の間で商談を駄目にする事もあります。←これらの邪魔を指して「壊された」と呼ばれる程 仲間内の声掛けはヒンシュクをかうものなのです。

基本『新人は口を挟むべからず』です。
たとえ、貴女が売り逃してしまってもね。
だから、普段から勉強不足ではいざというチャンスの時に自分が不利になってしまうだけなのです。

先輩方が雑談している『お手隙』と呼ばれる時間だけが、新人さんの勉強できるチャンスです。商品の陳列整理をしながら一点一点商品の特徴を形や手触りやタグから学び、どんな雰囲気のお客様に似合うのか好まれるのか、この値段ならメインかサブか等と、自分の為に商品知識を蓄えて接客シミュレーションをしてみて下さいね。

シフトで当然の休みでも、私のショップでは休み明けの挨拶は決まって
「おはようございます、お休み有難うございました」と言ってましたよ。
休憩入りがズレるのは当たり前、休憩無しもありました。時間時間できっちりしている工場や会社勤めとは全く違います。

「上がり時間の1分前でもお客様が見えたら接客を始めること!誰かが接客していたらサポートに回ること!何も無ければさっさと帰ること!」理不尽な様に思われますが、そういう業界なのです。

接客中は時計を見る間がないので、指示を出すのは難しく、休憩に行くならタイミングを見計らってメモを残す+目配せで「いってきます」と合図すれば大丈夫です。

帰り際は、辺りを片付けたりとか、「これを裏に戻したら、お先に失礼させて頂きますが、他には何かありませんか?」と、言い回しを工夫してみるだけでも、印象って大分違うと思いますよ。

正直、良い先輩方ではないなと私も読んでいて思いましたが、販売は個々にライバルでもありますから教える事にケチな人も多いんですよ。
その辺も踏まえて、自分に有利な展開に持って行く=『接客力』にも繋がる大事な要素ですから、上手く付き合っていくのも勉強だと思って、ちょっとだけ視点を変えて頑張ってみて下さいね。
    • good
    • 9

職場に入って数カ月の新人だったら、自分の仕事の半分は「怒られること」だと思うべき


じゃないですか?入ってすぐだったら先輩の助けを借りないとできないことが
多いのが当たり前だと思いますが、それで先輩に怒られるのは理不尽なんじゃなくて、
「今後できるようになっていく必要があること」として肝に銘じることじゃないですか?

最初から当たり前にできないといけないことを怒っているんじゃなくて、
今後徐々にできるようにならないといけないことを怒ることで示している
と捉えるべきだと思います。

もちろん、そんな時に一方的に怒るのではなく、丁寧に説明して言い聞かせてくれる
先輩もいると思いますが、そんな先輩はとてもありがたい先輩で、最初から
こちらが期待すべきものではないと思います。仕事のできる先輩は決して
人当たりのいい先輩とか教えるのがうまい先輩とは限りませんから。
そういう優しい先輩が一人もいなくてつらいなら、辞めて次の職場に行って、
優しい先輩に巡り合えるよう一か八か挑戦するのはあなたの自由でしょう。

少なくとも、今の仕事を先輩の力を借りずに一人でできると思えるように
なるまでは頑張ってみないと、その職場の本当の姿は見えないと思います。
その段階で、改めて自分がいるべき場所かどうか考えてみた方がいいと私は思います。

> さっさと帰れと上司に言われたり、さっさと帰るなと他のスタッフに言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えません。

私には、何も矛盾しているようには思えませんでした。
仕事が予定通り進行したなら予定通りさっさと帰るべきだし、
予定外で休憩中の人がいるなら、予定外の部分のカバーを
どうするかあなた自身も考えるべきというだけですよね?

あなた自身が少し残れる時間があるなら残ってカバーすればいいし、
次の予定があるなら他のスタッフと相談するべきことじゃないかと
思います。それを単に「帰っていいですか?」って、お店のことも
他のスタッフの都合も気にせず、自分の都合を主張しているだけに
見えます。
今まであなたのやり方は、帰っていいと指示されるまで帰らないか
帰っていいかと聞くだけだったのだと思いますが、そうじゃなくて
自分で状況を考えて他のスタッフと協力してお店を回してください
ということです。
前の職場はちゃんと指示してくれる人がいて、あなたは指示待ちで
うまく行っていたのかもしれませんが、今の職場はそうじゃないと
いうことです。そして多くの職場は指示待ちで動くようなスタッフは
不要だと考えていると思います。
    • good
    • 7

確かに周囲の配慮不足や管理不足は見えますが、


残念ながら、あなたには全く悪気は無いのに
言動が裏目に出て嫌われている可能性があります。

以下、私が勤務する会社に中途採用され、非常に嫌われている
人の状態を記載します。性別は異なりますが、ご参考になれば幸いです。

会社は製造業
従業員数55名。
50歳男性。
経理部、平社員で採用。
前職も経理で課長。
入社後半年は研修も兼ねて製造現場手伝いや配送手伝いを行った。
現状は経理部で入社1年程度です。

○入社間もない頃から、会社の欠点を指摘する。
○自分は何もできないのに人の仕事ぶりを批判する。
○現実味の無い提案ばかりする。
○人の話をきちんと聞かない。
○都合の良いときばかり話しかけてくる。
○くだらない事、わかりきった事ばかり話しかけてくる。
○いちいち口ごたえする。
○文句、屁理屈が多い。
○人の行動にケチをつける。
○仕事が遅すぎる。効率的な事を指摘しても聞かない。
○上役が見てない所でサボる、手抜きする。
○明らかな時間稼ぎが酷い。
○年齢不相応に全く気が利かない、空気が読めない。
○現場が遅くまで残業していても、労いの気持ちは無く我関せずの態度。
○人に指図をするが自分は同様の事を全くできてない。
○口調は敬語で柔らかいが、謙虚さが全くない。
○欠点を指摘されても真摯に受け止めない。
○工場内持ち込み不可物の掲示を無視して持ち込む。
○朝の出社が常にギリギリ。
○定時後真っ先に退社する。
○事務所で上役が居る時と居ない時の態度が違いすぎる。
○応対が悪い。
○相手によって応対が違いすぎる。
○何かに気をとられていると、挨拶が全然できない。
○特定の社員に挨拶しない。
○女性だけには一人一人丁寧に挨拶する。
○物覚えが悪すぎる。
○仕事のミスは仕方ないが、反省の態度なし。
○女性社員との私語が多い。(倉庫では長時間)
○協調性に欠ける。
○楽な仕事しかしない。
○掃除や片づけなど、率先的にやらない。

この人は前職が20年勤務でリストラされたそうです。
転職にも慣れてないので、転職直後のタブーを多々犯し、
結局素養にも問題があった様です。
何故リストラされたか、充分に理解できました。
やはり、『郷に入っては郷に従え』は大切ですよね。
あまりの酷さに、年下の社員4~5名から仕事ぶりの
注意として複数回ずつ怒鳴られていますが、懲りない様です。
ウチの会社は、すぐに指摘せず暫く様子を見る文化ですので
多々露呈しました。

社内に休み時間会話する人は殆ど存在せず、
今は経理の仕事も殆ど外され雑用係です。
一部の知らない女性社員
以外は誰も手伝いませんし放置されています。
会社側も辞めて欲しい様です。

あなたが私が列挙した事例に該当するとは申し上げませんが、
謙虚な気持ちでご自分を省みつつ、サブ的な人に相談
してみて下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私は自分のやり方を押し通そうとしているわけではなく、上司(店長)に言われたことをそのとおりにやっていたら、別の人が真逆のことをいちゃもんつけてくるのです。
そして、その人と店長は陰でしょっちゅう他の店員の悪口を言っています。
実際、入社して数日で悪口を聞かされました。

仕事面では確かに至らない点もあるので注意されるのは仕方ないです。
しかし、退社時間の件のようにみんなで各々勝手なことを言って注意されるのは納得いかないです。
だったら、「何人客がいたら帰ってはいけない」などと明確にしてほしいです。
店長がさっさと帰れというから帰るようにしていたら、今度はさっさと帰るなとか、勝手なことばかり言っていい加減にしてほしいです。

お礼日時:2015/01/25 08:38

>サブ的な立場の人に、一体どういう状況なら帰って良いのか、


ハッキリ「こういうことを言われた」と言って
相談してみようかと思っていますが、どう思われますか?

おそらく感情的に
「自分は悪くない」という視点からの
話し方になってしまうと思うので
万一そのサブ的な立場の人が
他の従業員寄りの立ち位置だった場合
もっと働きにくくなる可能性もありますので
「こういう状況があったのですが
どうすればよろしいのですか」と聞きましょう。
誰に何を言われた、というのは言う必要ないです。

やだけど仕事はひとまず続ける、ということなら
職場とそれを構成する人一人一人の
特色を客観的に観察し
イチャモンつけてるだけなのか
正当に理由があるのか
考えてみることです。
そのうえでその相手にはどういう対応が正解なのか
考えて行動することです。

とにかく仕事ができるようになることが第一なので
嫌な顔をされても、うっとうしがられても
分からない事は聞くことです。
そしてまず役付きじゃない人よりも
仕事ができるようになること。
フォローがないなら、聞くしかないし
仕事をするうえで一番大切なのは
自分の「思い通りにならない」というモヤモヤよりも
お客様に適切にサービスを提供できること
ではないでしょうか。
合わない同僚とは合わないなりに
対処の仕方を考えることです。
先に勤務しているからといって
人格的に優れているわけでもないので
期待せず
自分で自分が働きやすい環境を作ることです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

仕事で教えてもらったことはすべてメモにとっていて、何度も聞かないようにしていますし、疑問点があればその都度確認するようにしてきました。

しかし、スタッフが少ない(私ともう1人しかいないこともある)ため、入って1週間や2週間くらいはどうしても私がお客様に質問された場合、もう1人が接客していたら、その人に聞かないといけなくなります。

しかし、相手は接客中ですから(それは私も分かっている)、会話のすきを見て確認をしたら、あとから怒られました。1~2回しかそのような割り込み方をしていませんが、何回もやっているかのように、です。
だったら私が対応している客はずっと待たせておけということなんでしょうか?
なにがどこにあるのか聞いただけなのに、そんな数秒の指示も客がいたら出来ないのでしょうか?
かといってこういう人って、そういわれたから私がお客様を待たせていたらそれはそれでまた文句を言うんですよね。
一体なにがやりたいんだかさっぱりわかりません
揚げ足取りみたいな注意ばっかりで疲れます

お礼日時:2015/01/25 08:34

>私が間違っているのでしょうか?


間違っている・いないの以前に、そういう職場のそういう上司同僚と
ご縁をつくっちゃったのは他ならぬあなたご自身の判断なのですから
それが今のあなたのスティータス相当なのだ・・ということを
先ず理解自認する必要があると思います。

会社=直属上司1人です 良い上司に恵まれるのも実力の内なんですよ

この世の中 そんな会社はゴマンとありますよ ですので
どうたら言ってもしょうがありません
会社を変えることは出来ないのですから自分が変わるしかないのです。
そう思われ見られ評価を受けるのも・そういう場所に身を置いてる自分なんです。


いかなる問題も、それをつくり出した同じ意識によって解決することは出来ません
ので、先ずはそうなっちゃってた今までの意識を払拭してから解決策を模索しては如何でしょう

そうしませんことには、どこの職場に行ってもまたぞろ
同じようなことが続いていくような気がします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

入社してみないと、同じ職場にどういう人がいるなかんてわかりませんし、私の判断で縁を作ったと言うことになるのですか?でしたら、人間関係の問題で悩む人なんていないと思うんですが。

確かにどこにいってもこういう人はいるとおもいますが、私が入ったばかりのころからみんながそれぞれ陰口を言い合っていて、ここの職場は信用できる人がいない、と感じました。
相談も信用も出来る人が誰もいない、という状況がつらいです

お礼日時:2015/01/25 08:26

>私が間違っているのでしょうか?



転職に不向きなだけでございましょう。


>職場の雰囲気(空気)が合わず、早くも辞めたいです。。。

案ずるよりも生むがやすし。一刻も早く実行に移しましょう。

元の職場に復帰するのが一番良いかもしれませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

元の職場は辞めているんですから、常識的に考えて戻れません

お礼日時:2015/01/25 08:22

何を言っても従業員は使用人です



其処で頑張ってる従業員が居る限り あなたの身勝手で辞めるだけ

他人のせいに せずに 嫌なら辞めれば済む事です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たしかにここで他のスタッフは頑張っています。
しかし、ほとんどの方の勤務年数が2年ほどです。
なにか問題があるように思えるのですが。
(私に退社時間でクドクドと言っている人も勤務1年だそうです)
私は前職は20年近く勤めていますし、他の社員も似たような感じです。
こんな短期で辞める職場が信じられません。

お礼日時:2015/01/25 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています