アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

旦那の祖母の一周忌があります。
旦那の父方の祖母で、旦那は長男です。
一緒には暮らしていません。
喪主は旦那の父親で、斎場にて行います。

一周忌にはお金を包むと思うのですが、私たち夫婦はいくら包んだらよいのでしょうか。また、お菓子も持っていくべきでしょうか?

また、私の実家からもお金やお菓子を渡すべきでしょうか?

A 回答 (1件)

>旦那は長男です…


>一緒には暮らしていません…

それは分かりましたけど、実家には既に弟夫婦が住んでいるとかですか。
もしそうではなければ、夫はいずれ跡取りとなる身で、冠婚葬祭に関しては舅さんと同じ「家」と解釈できます。

>一周忌にはお金を包むと思うのですが…

施主の跡取りと考えるなら主催者側でで、御仏前や御供えは出すのでなくもらう側です。
もらう側といっても手ぶらで行けばよいというわけではありません。
主催者である以上は、集まった御仏前でお寺や料理やその他の支払いを済ませたとき、赤字になったらその赤字を負担する義務があります。

舅さんも赤字だから出してくれとはいわないでしょうから、最初から費用の一部負担と考えていくらかの現金を渡しておくのもよいです。
その現金は不祝儀袋でなく、茶封筒にでも入れておきます。

-----------------------------------------

一方、分家であると考えるなら、主催者側ではなく「近い親戚」に過ぎませんから、御仏前と御供えが必要です。

御仏前の額は、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。

今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の御仏前 1万円に、酒食や粗供養 (引き出物) が予定されているならその実費相当を加算した額を目安とします。

>また、お菓子も持っていくべき…

分家と考えるなら必要です。

>私の実家からもお金やお菓子を渡すべき…

通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。

案内など来ていないのなら、知らない顔をしておきます。
風の便りだけで金品を送ったりすると、またお返しをしたり、将来あなたの実家で何かあったとき舅さんが同じようにしなければいけなくなり、これははなはだ迷惑がられることになります。

案内はもらったけど所用で出られないというのなら、若干の御供え程度は出してもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫はいずれ跡取りになります。なので、今回は現金を渡すことにします。
また、私の実家への案内はないので、知らない顔をして何もやらないようにしたいと思います。
分かりやすい説明でとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/06 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています