dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、日本には15日の国民の祝日がありますが、その中であなたが、その祝い事に関心がないとか、趣旨が理解しにくいとかで、どうもピンと来ないという祝日は、どれですか?
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.h …
尚、「山の日」は来年度からですので、今回のアンケートでは除外とします。

殆ど全部がそうだとかいう方もいらっしゃるかもしれませんが、その度合いが大きい順に3番目までに順位をつけてお答えいただくようお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

まさにほとんどすべてピンときません。

祝日の意義を考えて休むことのない私にとって祝日はすべて「有給休暇の日」です。ですから、土曜と重なる日はいちばんピンときません。特に年によって3月20日だったり21日だったりする「春分の日」は土曜と重ならないよう、今年は3月20日(金)に移動してほしいものです。

 それか土曜と重なったときは前日の金曜を振替休日にする法案を通してほしい。

 とはいうものの、祝日は昔から見るとずいぶん増えました。子供のころは年10回くらいでした。そして振替休日制度も1973年に初めて実施され、その時は子供心ながら、休みが増えて喜んだ記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、そもそもが季節感があまりないこともあって、祝日になるとよく妻に「今日は何の日だ?」と聞きます。
ですから、ご回答者とご同様に、意義を考えるなどは全くありません。
「日曜日でない休日」という感覚ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 17:13

「元日」と「海の日」



「海の日」は最近ですが、いずれも学校の冬休み・夏休みに重なっているから何の恩恵もないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勤労感謝の日:2
こどもの日:1
天皇誕生日:1
成人の日:2
建国記念日:2
文化の日:2
みどりの日:1
海の日:2
春分の日:1
秋分の日:1
元日:1

どちらも、子どもにとっては「祝日」の意味がないですね(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 17:09

あえて言えば、春分の日と秋分の日。

地球と太陽の関係をお祝いする日?。お彼岸で、御先祖様をお参りする日となっている。それ自体、ダメってことは無いのだが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勤労感謝の日:2
こどもの日:1
天皇誕生日:1
成人の日:2
建国記念日:2
文化の日:2
みどりの日:1
海の日:1
春分の日:1
秋分の日:1

春秋の「皇霊祭」を名前を変えたので、それこそ意味が曖昧になってしまいましたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 17:07

私は、


・建国記念日
・勤労感謝の日
・文化の日
でしょうか。
*春分・秋分も次に続きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勤労感謝の日:2
こどもの日:1
天皇誕生日:1
成人の日:1
建国記念日:2
文化の日:2

「建国記念日」はともかく、あとの二つはやけに「国民色」を打ち出した名称になりましたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 16:58

山の日って訳が解らない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の祝日もわけ分からないのに、さらに意味不明の祝日ができることになりましたね。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 16:55

まづ、建国記念の日、基礎になる出所がいかがわしい、



次、文化の日、昔の明治節、明治天皇の誕生日、無理やりこの日に持ってきた、

後はそれなりに納得。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勤労感謝の日:1
こどもの日:1
天皇誕生日:1
成人の日:1
建国記念日:1
文化の日:1

「紀元節」と「明治天皇の誕生日」が、いまだに名称を変えて残っているというのも、ちょっと・・・ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 16:53

祝日は堂々と休めてありがたいので、ケチつけられません。


但し、土曜日だと振替休日にならないのが、一番納得できない所です。
しいて言うなら、ピンと来ない順位は

こどもの日。なんで雛祭りは祝日じゃないの?男尊女卑じゃん!
天皇誕生日。なんで私の誕生日は祝日じゃないの?
成人の日。なんで二十歳で成人なの?まだ鼻垂れ小僧じゃん。まだ就職していない人が大半だし。35歳くらいが、やっと本当の大人ではないでしょうか。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

勤労感謝の日:1
こどもの日:1
天皇誕生日:1
成人の日:1

これで、休日にしなかったらもっと異論が噴出することでしょうけどね。
「こども」とは、男女合わせてですのでまあ分かるとしても、その日が端午の節句では見え見えですよね。
「成人の日」も、時代の変遷によって祝う対象の年齢が変わるというのもありかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 16:51

「勤労感謝の日」ですね。


働くことに感謝して休む・・・ってのがどうにも理解に苦しみます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勤労感謝の日:1

誰が誰のどんな勤労に何故感謝するのか、しかも勤労を休んで・・・と考えると妙ですよね。
元々が「新嘗祭」なのに、それとの関係もよく分かりませんし。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/09 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!