dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉県の者です。
普通自動車の卒検をうけ、受かったので免許の交付手数料を払いました。
紙には2050円と書いてあったのですが、払うときに2950円と言われ、その時はあまり疑問に思わずお金を払いました。
なぜ900円多いのでしょうか?

A 回答 (4件)

No3さん、「埼玉県の」交通安全協会費は年300円なんですよ。


所轄の都道府県警察に属する外郭団体なので、地域によって会費も違うのです。
ですから新規取得(有効期限3年)だと300円×3年分=900円になりますね。
    • good
    • 1

協会費ではないと思いますよ。


協会費は年間500円単位で免許の更新期間が3年なら1500円になるはずですから。
900円という中途半端な額は分かりません。
    • good
    • 1

それはNO1さんが言っている「交通安全協会費」でしょうね。


交付窓口で「交通安全のために」とか「お願いしていますがよろしいですか」とか
言われて、薄っぺらいビニール製の免許証入れを貰っていませんか?
もし貰っていたら、体よく丸め込まれてまんまと協会費を支払わされちゃってます。

免許書き換えの時も同じ手口を使ってきますので、払いたくなければきちんと窓口
で「交通安全協会費は払いません!」と断りましょう。
    • good
    • 1

交通安全協会への寄付もこの時に徴収ですが、これは払わなくても問題ないものなので、黙って請求は、詐欺っぽいですね。


免許証に貼る写真を持ち込みか、そこで撮るかでも若干の差が出ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!