dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代は欲望が肥大化しています。
その欲望は激しい競争を生み出します。
学業、就職と出世、それらはより多くの富を得ることに向かいます。
この欲望の強い人間ほど、文明や人類の進歩を賛美する傾向があります。
しかし、人間の命はせいぜい80年から100年。
多くの欲望を果たしたとしても、それらはいずれ無に帰します。
人間の幸せに、そんなに多くの欲望が必要でしょうか。
皆さんはいかがお考えでしょうか。

A 回答 (8件)

資本主義は人間の欲望がきっかけで文明や文化が発達しますが


それは良いですが、やはりデメリットを見逃すと後からツケが
廻ってきますね、それは公害や自然破壊、人心の荒廃ですから
デメリットが少なく成るように努力しなければならないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「やはりデメリットを見逃すと後からツケが廻ってきますね」
→そうですね。
「デメリットが少なく成るように努力しなければならないでしょうね」
→その通りですね。

お礼日時:2015/04/11 00:36

猿は、歴史を継承しませんからね。

自然に同じ失敗をやるのです。例えば日本の歴史天皇の否定する人達です。一緒に暮らすと馬鹿になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
「猿は、歴史を継承しませんからね。自然に同じ失敗をやるのです」
→そういう意味でしたか。
「日本の歴史天皇の否定する人達です。一緒に暮らすと馬鹿になります」
→なるほど。そういうことをいいたかったのですね。
私は右翼でも左翼でもなく、一般の市民ですが、天皇の存在を否定しません。
先日のパラオ訪問も素晴らしいことです。
どんな立派な政治家や文化人であっても、天皇皇后ご夫妻ほどの成果は望めませんね。

お礼日時:2015/04/14 18:30

猿の文化は歴史を守らないからせいぜい80年以下でしょう。

歴史を引き継ぎ始め数学も科学も進化しているのです。そして後世につなぐ為無駄になりません。欲望の世界は、確かに短いものです。それにしても戦後は、猿に成長する意見がよくありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「欲望の世界は、確かに短いものです」
→そうですね。
「それにしても戦後は、猿に成長する意見がよくありました」
→スミマセン、その心がよく分かりません。

お礼日時:2015/04/14 15:42

限りがあると考えると、それが現実化される。



だから、無限に資源はあると考えれば、未来は無限に湧いてくる。

だから、未来を心配せずに、今を気楽に生きることが大事。
そうすると、未来は明るくなる。
未来を心配するほど、未来は悪化してしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「限りがあると考えると、それが現実化される。だから、無限に資源はあると考えれば、未来は無限に湧いてくる」
→書かれている言葉は分かるのですが。
「だから、未来を心配せずに、今を気楽に生きることが大事。そうすると、未来は明るくなる。未来を心配するほど、未来は悪化してしまう」
→これも書かれている言葉は分かるのですが。
だから、が欲しいところですね。

お礼日時:2015/04/12 22:19

必要か必要ではないかは問題ではありません。


沸いてくるんだから仕方がない。
生命そのものの基本的な機能です。
善でも悪でもありません。
あとはその欲求とどう折り合いをつけるかが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/04/11 00:34

>でも、何百億、何千億という収入、資産までは必要ありませんでしょう?


私はそこまではいらないですね。ただそういう人が実際にいる以上、欲しいと思っている人がいるのでしょう。
それを否定する気はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
「私はそこまではいらないですね」
→そうでしょうね。
「ただそういう人が実際にいる以上、欲しいと思っている人がいるのでしょう」
→その通りだと思います。
この質問も、回答1のような方を説得しようという意図はございません。

お礼日時:2015/04/10 13:16

幸せは人それぞれなので、それぞれが望む幸せを追求できる社会がいいなと思います。


併せて、成した分の富を搾取されづらいシステムを希望します。(累進課税もほどほどに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
「幸せは人それぞれなので、それぞれが望む幸せを追求できる社会がいいなと思います」
→その通りですね。
「成した分の富を搾取されづらいシステムを希望します」
→お気持ちは分かります。
でも、何百億、何千億という収入、資産までは必要ありませんでしょう?

お礼日時:2015/04/10 12:49

俺は美味しいもの食べたいし、旅行もいろんなとこ行きたい。


乗り心地良い車の方が良いし、家だって広くて快適な方が良い。
欲しいなと思った物を特に躊躇しないで買いたい。
そういう欲望が産まれてきて、それを実現できた時には満足感がある。
それが幸せなのかどうかは知らないけど、欲求が充足された時には幸福感はある。
それは死んだ後のためにしていることじゃなくて、生きている80年とか100年の間のこと。
欲求が充足されてその時に満足を得るためにしていること。
死んだらそれが無になるからってんで欲求を果たさないって人がいるなら、そんなのは知ったこっちゃあないけど、俺は欲求が生まれたらそれを充足したいから、頑張る。

>人間の幸せに、そんなに多くの欲望が必要でしょうか。
必要とか必要じゃないとかそういう問題じゃないんじゃないかな?
俺はもっと欲望が生まれてこないかとか、ないと困るなんて思ったことは一度も無い。
勝手に生まれてくるもんだもん。
80年とか100年の寿命だって人の欲望から文明が発展して獲得できた寿命でしょ。
欲望がほとんどないんだったら、寿命だって30年かそこらだろうし、未だに森の中で素っ裸で狩りでもしてたんだろうね。
欲望を満たしたいって人はそれを追求して、文明文化を発展させれば良いし、欲望はそんなに必要無いって人は出家でもして世俗から離れて生活でもしていれば良いと思うよ。
どうせお互いの意見なんて平行線のままなんだからさ、それぞれがそれぞれに無駄に何か説こうってのは価値観の押しつけで邪魔なだけだからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
あなたのお考えを否定するつもりはございません。

お礼日時:2015/04/10 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!