プロが教えるわが家の防犯対策術!

首すわりの条件に
「仰向けに寝せて手首を引っ張ると首が付いてくる」とあると思うのですがどういう状態でしょうか。

生後二カ月と23日の赤ちゃんがいます。
手首を引っ張り始めは頭が少し後ろに倒れています。(だらーってほどではないです)中盤からお座りの状態になるまでに自分で首を持ち上げてくる?感じです。

この状態はいわゆる「首が付いてくる」状態なのでしょうか?

また首が座ったという判断基準に「自分で自由に首を動かせる」というものがありますよね?たぶん…

うちの子は縦抱き、仰向けの状態ではキョロキョロ動かせます。うつ伏せにすると頭を持ち上げてある程度左右は見れますが、ゆっくりでまだ安定はしていません。数分頭を持ち上げておくことはできます。

この状態は「自由に首を動かせている」のでしょうか?

また首が付いてきていても自由に首を動かせ無かったら首は座っていないのでしょうか?その逆はどうなのでしょうか。

安定してなくてもこれだけ出来ていれば一応座ったことになるのか、安定するまでは座っていないのかどうなのでしょう…

くびが座ったら縦抱きの抱っこ紐を使いたいのですが、調べてみてもいまいち首すわりが分かりません。
質問だらけですがよろしくお願いします…

A 回答 (1件)

私は、特に障害児童の発達の研究職にあるものです。


うつ伏せになった状態で、自発的に両手を前に出し、自発的に首をあげて、周りを見渡すような事が出来るならば、それは首が座った状態と言えます。
赤ちゃんの喉の作りは、大人のそれとは違います。四足歩行動物と同じように、喉の位置が口と同じ高さにあるのですね。大体生後6か月頃には、徐々に大人と同じ位置に来ます。それまでは、四足歩行動物と同じように、浅い短い呼吸をしますし、深呼吸が出来ない為に、まとまった深い眠りに
つきません。その赤ん坊が立ったような状態ですと、呼吸が苦しくなりますし、しっかりと首が座らないうちから縦抱きしますと、脊柱の成長の形に影響が出ます。
最近では早くから、縦抱きで育てる傾向が強いのですが、私の意見としましては、本人が自分の力で寝返りし、自発的に首を持ち上げる事が安定するまでは、横抱きでの生活を維持して欲しいなと思うのです。
最近では、鼻で呼吸せず、口呼吸の子供が増えているんですね。原因を知ろうと色々リサーチをしますが、結論として言える事はまだありません。
が、生物として大事な器官である喉のつくりが違うという事は念頭に置いて頂きたいな、と思うです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首が座ったからといって縦抱っこにしていいわけでわないのですね!
もう少し安定するまではあまり縦抱っこにしないようにしたいと思います。
貴重な意見ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2015/04/26 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!