アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在大学生4年で、家庭教師をしており2人の中学生を受け持っています。
 1人の生徒さん(Bくん)家庭を辞めようかどうか悩んでいるので相談させてください。長文になります。

 参考に、私自身からの視点ですが私の性格は、世話焼きで真面目です。ただ、カリスマ性はなく、怒ったりなどは苦手です。

 1人(Aくん)はおよそ一年間指導していて、数学と英語を週2回で指導しています。毎回宿題を出し、計算テストを解かせたり、テスト前に苦手な問題を選んで対策テストを作ったりしています。本人の頑張りのお陰もあり学年の中でも数学、英語はとても良い順位を取ってくれています。生徒とも親御さんとも仲良くさせていただいています。


 去年は、Aくんだけでバイト代は足りるだろうと考えていたのですが、就活(院まで行きます)の年には貯金を残しておきたいと思い、4年になると授業もなくなるので春休み中にもう1人指導しようと決めました。

 その後Bくん家庭での体験授業でどのような指導をしてきたかお伝えして先月採用されました。実際に始めてみたのですが、親御さんが家庭教師に求めているものと私の指導方針が違うようでやりづらさを感じています。
 Aくん家庭とは違い、親御さんがBくんの勉強内容を全て管理されてます。毎回ここをやって欲しいと言われるので、Bくんにその問題を解くように励ましたり監視してあげるような内容でした。
 つい先週、Bくんの学校の宿題用の冊子があるのですが、試験前だったので試験範囲内の問題をまんべんなく解いてもらいテストに出そうな問題はできるように解かせました。それを伝えたら、「なぜ宿題を最初から順番に解かせないんだ、困ります。」と指摘されました。
 どうやら親御さんは、複数の家庭教師を雇い、自分が監視できない時間を家庭教師に代わってもらうという方針のようでした。ただ、私の考えでは、学校の宿題だけを家庭教師と一緒にやるのは時間が勿体ないし、その90分だけでは成績が上がらないと考えています。あとは、その科目に苦手意識を持たせないようにするしか思いつきません。
 また、親御さんはBくんが気を抜くと威嚇に似た具合に怒鳴ってしつけをします(怖いです)。ですので、我がままを言っていたらどんどん怒ってくださいと言われました。しかし、私は怒るのが嫌いなのと、年上に我がままを言いたい年頃が私にもあったので、授業に支障が出なければきつく言いません。それを見て親御さんは、Bくんに対してもおそらく私にたいしても良しとおもっていないようです。

 また、大学では2年生の頃から研究室をお手伝いしていて今年度からそこに所属しました。大学の研究室では教授に期待されており、私もお世話になった分それに答えたいですし、私自身結果を出したいです。できれば院にあがる前に査読付きの論文を出したいと考えています。

 こういった状況で、悪い成績だった際に私の指導が悪いと言われるのではないかという不安、宿題だけをみるというやりがいのなさ、Bくんへの接し方、4年生の研究生活が想像以上にシビアになった、という4点から金銭面は辛くなりますが、Bくんの指導を辞めようかと考えています。ちなみにBくんはまだ1カ月しか受け持っていません。

 ↓みなさんに聞きたいことは2つあります↓

・Bくんの指導を辞めることについての意見(すぐ辞めればいい、もう少し様子みるべき、少し君がわがままなだけ、などなど理由をつけてお願いします)
・もし、辞めるとなった場合、どのようにお断りすれば、相手を不快にさせずに綺麗に辞められるか

おねがいします

A 回答 (2件)

まず、家庭教師に何を求めるかはその親にしかわかりません。

成績が上がってほしい、そのために最適な方法を”プロ”である家庭教師にすべて任せます。という人もいれば、自分の方針を信じていてそれを踏まえて指導してほしい人もいるわけです。どちらが間違っているかなんてわかりませんし、親御さんがスポンサーだからそれに絶対服従するのが”プロ”としての家庭教師の役割という人がいればそれはしょせん二流だと思います。ただ、契約は契約なので、大前提になるの親とその子供の最終目的が、1.とにかく実力をつける、または成績を上げること、そのための試行錯誤が重要なのか、2. 自分の方針を変えるのはあり得なくて、とりあえず自分の思ってる考えでやるべきことをやらせて、まあできれば成績を上げたい。のかその辺の認識をきちんと話し合うことが大切かと思います。

話し合いの結果、自分の方針と相手の希望と、まあ勤務体系(休み、補講、月謝、どこまで責任持てるのか)のどちらかが納得いかないならば、そのように相手に伝えて、「自分の経験からすると力不足で申し訳ないですが、ご希望に添える指導ができる自信がありませんので、他の方を当たってください。見つかるまでは責任もって教えます。必要であれば、紹介します。」とか言えばいいんじゃないでしょうか?そもそも、その程度のことで逆切れしたりする親や、あるいは、「とにかく実力をつけたい。そのためのサポート」というのが大前提なのに、自分の方針に固執して話がかみ合わない親の場合、後々いろんな面で(たとえば成績がすぐに上がらない、とか)クレームをつけられるリスクさえあるでしょう。業者を介しているのであれば、そういうのを本来業者がやってくれるのですが、個人契約でしたらそのあたりは自己責任なので早めに手を打つのがいいかもわからんですね~。

一方で、あなたにももうちょっとニーズを柔軟に考えて対応する余地はあるでしょう。すべての親が、とにかく確かな実力を子供に求めているわけでもありません。場合によっては、宿題を一人でこなすのが困難な子供に余計なことをやらせたりするとそれ自体が負担になることだってあります。テストの点が悪くても学校の宿題をきちんとこなしていることの方が大切だったりすることもあるでしょう。相手のニーズがそういう決まった課題を順番に解かせるといったことならばそれを尊重するやり方だって必要ですね。その辺の目的は、親の家庭教師に求める役割と、子供の性格や学習能力によって柔軟に対応するのが家庭教師という個別指導の役割です。

成績アップが強く求められていないならば、親の方針に従ってまずはしっかりやるということを重視するのもありかと思います。方針が成績アップにつながらないという可能性があるならば、それを自分の言葉で説明して、親を説得できればあなた自身も成長しますよ。あなたのわかがままかどうかといえばそれは自由ですし、家庭教師は本職じゃないのでストレスため込むのは嫌だ(本業に支障がでる)、というならばやめるのもありです。ただ、世の中そういう誰かを説得して理解してもらう場面や、相手の認識と結果が伴わなくて嫌味を言われるような辛い状況ですぐいやになってやめていく人も結構いますから、そういうのを乗り越える経験っていうのはあなたの糧になるかもしれません。いっそ、理不尽に”クビ”にされるまで粘る経験もそれはそれで辛いでしょうが、そういう相手に出会ったときにどうしたらよいのかの経験なるかもですよ。結構人生の色々な場面で似たような状況は想定できるので、そういう苦労経験を通して何かをつかめれば、たとえば就活の自己PRなんかでは変なサークルのトップでした、なんて薄っぺらい人よりもはるかに説得力があると思いますけどね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、今後のことを考えると、説得することが苦手なので少しは練習してみてもいいかもしれないと思いました。まだ相手方のことをしっかりと理解できていないので、1か月くらいだけ様子をみて、やはり合わなければ辞めようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/24 09:44

経験からすると。

。。

>・Bくんの指導を辞めることについての意見

「>すぐ辞めればいい」と思います。
理由:
1。家庭教師と生徒の間にも、人の相性がありますし、あなたの得意な教え方とB君の勉強方法(家庭の教育方針や子供の管理等)とは合わないようですから、直ぐに辞めた方がお互いに良いでしょう。
親の方も、自分の指示に適応出来ないようなら、即刻辞めて貰った方が、時間的にも、精神的にも、費用の有効活用の為にも歓迎ではないかと思います。
一方、あなたの方も、悩みながら教えるのは苦痛でしょうし、学校の勉強との兼ね合いでも、ストレスが溜まって、本業の研究にも支障来すように成っては困ります。

2。学生の家庭教師は、アルバイトですし、プロのように、結果責任を引き受けると言って高額な月謝を得ている分けではないでしょうから、現在受け取った月謝に相当する期間まで、続ければ十分でしょう。

>・もし、辞めるとなった場合、どのようにお断りすれば、相手を不快にさせずに綺麗に辞められるか

辞める理由としては、「大学院へ進学するので、研究室の教授の指導もあって、急に研究の方が忙しくなって、アルバイトが出来なくなりました。」とあっさり言ったら如何ですか。
学生のあなたより、親の方が経験豊富ですから、あれやこれや言うかも知れませんが、「研究が忙しくなるので、時間がありません。」の一点張りで通した方が良いと思います。

親の教育方針や家庭教師の指導方法等を理由にすると、方針や方法等は数限りなくあるので、話が混乱するばかりだと思います。
議論の末に辞めてくれるより、あっさりと辞めてくれ方が、感情的な物が後に残るより、お互いに良いでしょう。
家庭教師は仕事と割り切って、ビジネスライクに事を運んだほうが良いように思いますが、如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になります。
まだ一カ月なのでもう少しだけ様子をみて、やっぱり合わないようなら研究を理由に辞めようと思います。たしかに教育方針を理由にすると混乱が出そうで心配です。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/24 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!