dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親の住んでいる実家は、昭和40年代に建てられてもう50年近くになります。
以前、父親が1階を工場として仕事をしており、2階を住居にしていたのと、当時は祖父母や私たち子供などで最大で6人で暮らしていた時期がありました。
家が広く、置き場所に困らなかったせいか祖父母の代からあらゆるものをため込み続けてしまって現在に至ります。

現在、老朽化した家に高齢の父が一人で暮らしており、遠くない将来には家を取り壊したりすることになるかもしれないかと思われます。
このため、不要な荷物を少しづつ捨てていこうと考えているのですが、恐ろしいほど量があって何から手をつければいいかわかりません。

1階の工場は廃業した際にほとんど処分をしたのですが、2階の住居部分は祖父母や両親、私たち子供ら全6人分の荷物がたくさんあります。(祖父母と母は亡くなり、子供は結婚して別居、今は父一人しか住んでいません。)大きなタンスだけでも7,8個あります。1階工場にも従業員用ロッカーなどがまだ残っています。

家の解体費用と、不要物の処分をできるだけ費用を抑えたいと思うのですが、
普通の一軒屋の倍くらい(2階に6部屋)大きいので、何百万もかかってしまうのではないかと懸念しています。

そこで質問です。

1)家を解体する業者と、不要品を処分する業者は別別にお願いするものなのでしょうか?
1つの業者で両方やってくれるところはあるのでしょうか?その方が安くあがる可能性が高いですか?

2)不要物を捨てるだけでもトラックが何台も必要ではないか?と思っていますが、家の解体の事前に自分たちで小さいものは地道に捨てていった方がいいのでしょうか?

3)不要品を処分してくれる業者さんはトラックの使用台数や時間で費用が決まるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

大まかな写真を撮って、役所で相談すると良いでしょう。


見積金額とか予定を出してくれます。
ロッカー・備品等はリサイクル業者に頼むのも手です。
    • good
    • 0

syakusyaku99さんの質問にお答えいたします。


私は正しくこの業界の仕事(解体業者ではありませんが)に携わっているものです。
早速お応えいたしますね。

1)~3)の質問:
文面から推察するに本件(以後本件と言わせて頂きます)は、建物以外に可也の混合粗大ゴミが残存しているようですが、心配されている、建物解体と残存ゴミ、業者は別々に依頼(発注)するのか? という件ですが、これは解体業者に一緒にお願いすればやってくれると思います。解体のゴミも残存ゴミもゴミで同じですから。
「可燃ゴミ」「資源ゴミ」「埋立ゴミ」に分別するということですね。業者は、分けない方がコストは抑えられると思います。解体一業者(1社)に整地までお願いしてしまうのがよろしいかと思います。
一社に解体から整地まで一貫した方が断然コストは抑えられるし、お願いするにも楽ですよね。
追伸
解体屋さんのような業者は重機等に機動力がありますので、解体後その土地をどのように処理するのかまで見込んで新しく利用するときのことを考えて重機のある時にそこまでのことを済ませておくのがポイントです。改めてということになると、直ぐに何十万円ですからね。
    • good
    • 0

こんばんは



>1)
業者は別々でも一緒でもOKです。業者が対応出来るかどうか次第です。
家の解体を依頼する業者に直接聞いてみましょう。

因みに単に「家の解体処分してくる業者」と「ゴミを処分してくれる業者」を分けるだけでは
おそらく、大して処分費用は変わらないと思います。
さらにそこからゴミ処分する業者を、紙なら紙だけを専門に扱ってる業者に鉄類なら鉄類だけを専門に扱ってる業者に・・・とすれば費用は抑えられる可能性が大きいのですが
その場合、業者を探してゴミ回収の日時のそれぞれ打合せをし
なおかつ回収日までにゴミを分別しておかなければならず、ゴミの量が多くなればなるほど手間です。
結局、解体する業者に纏めちゃった方が安上がりだったかなぁ・・・?なんて考えてしまうかもなきにしもあらず。
一応、業者にゴミの分別もそれぞれに任せちゃうのも手ですが
それだと分別費用を別途請求され回収するゴミについても責任が曖昧になってしまうのであまりお奨めはしません。

>2)
自分が関わった中では一軒の家の中のゴミ処分だけで普通の住宅でも2tトラックが6往復以上かかったのがあったかな・・・まあこれは流石に極端な事例だと思いますが。
業者に頼むとゴミは全て産廃として処分しなければならず、非常に割高です。
自分で自治体のゴミ処理場に持ち込むなど処分出来るのであれば、少しずつでも自分で処理した方が安上がりです。

>3)
その通り、トラック(重機)の使用台数や時間です。
また処理をする家の床面積、ゴミの体積や重量、およびゴミの種類によって算出する業者もいます。
(大抵はこれらを勘案し、複合して算出します)
マチマチな所があるのでこの辺はとりあえず、業者に相談して見積を取ってみましょう、かな。

ただ、あまりにゴミが膨大だとゴミの「回収」は見積もっても、回収したゴミの「処分」は実費にして欲しい・・・などと言われるかもしれません。
変に安い事を言って不法投棄でもされたらそれこそ問題なのでこの辺は柔軟に対応するしかないでしょうね。


既に処分済みようですが
元、工場だとちょっと素人には手がつけられないようなゴミがまだ残ってるかもしれませんし
工場と言う事は、一部または全部が鉄骨造や鉄筋コンクリート造なのかな?
その場合だと、家の解体費用がマシマシです。
ゴミの処分と家の解体、合わせていくらになるのかは言う事はできませんが
それなりにかかることは覚悟しておいた方が良いでしょう。

まあ、自分がお客さんが相談されたら
時間が許す範囲、自分で出来る範囲で処分して後は業者にお任せしましょう。
とは言っておりまする。

では。
    • good
    • 0

まずは見積もりを取られてはどうでしょう。


業者に頼むと高いと思われるでしょうが、もし片づける方が離れた所に住んでいるなら移動の手間や片づけるストレスをお金で買うという考えもあります。

また業者に依頼せずに処分してみるなら、タンスやロッカー(あとふとんとか)なら、自治体で引き取ってくれると思います。
もちろん有料ですが、どんなに高くても1つ2000円ほどではないでしょうか。
一見大変そうですが、大物家具はなくなると成果がよく目に見えるので、スッキリしますよ。
あと、成果が見えやすいのは衣類ですね。一つ一つが比較的大きい上に分別の必要がないのでどんどん袋につめていくだけ、作業がはかどります。
そのような感じでいける所まで自力でやって、あとは業者というのも手かもしれません。
    • good
    • 0

少し前に、テレビでやってましたが、建坪30坪ほどの



お家の方でしたが、亡くなったご両親が 物を捨てられない人で

50代の娘さんが「断捨離」(生前の片付け)で

業者の方に頼んだら80万も掛かったそうです。

タレントの松本明子さんが、実家の片付けに5年経ったけど、

まだ片付かないってテレビで言ってましたよ。

自分で少しづつ片付けるのは、ものすごい

ストレスになってしまいますよ。

ここは、自分で捨てないで思いっきり全て業者に頼みましょう。

ただ、衣類は、他人の目に触れるのは 恥ずかしいので

少しづつ、自分で片付けてしまいましょう。

気をつけたいのは、「無許可」の業者に頼まないことです。

お住まいの市が扱ってる業者に頼みましょう。

無許可の業者だと、そのまま、ゴミを山などに

勝手に捨ててしまいますから。

必ず市のHPで業者を選びましょう。

市の環境衛生課に電話をされて解体も、ゴミ捨てと一緒に

頼めるのかどうか聞いて見ましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!