dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。質問させていただき、ありがとうございます。

子どもの頃から通訳という仕事に憧れていて、今年、本気で留学しようと思っています。

今後の社会情勢を見るに、通訳の需要って、あるんでしょうか?
(派遣法改正、社内英語化など...)
留学を終えて帰国した際に、仕事がなかったらと不安です...

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

通訳の需要はあるよ。


ちなみに質問者さんの専門分野は何?
今働いている業界の専門用語をハイレベルで使いこなせる?

通訳って一口に言ってもね、専門分野が無いとそうそう仕事も無いよ。
金融系の専門用語などに詳しければ、そういった会社からオファーがもらえるし、生物学の用語に詳しいなら、学会通訳とかも仕事はある。

私の仕事は通訳じゃないんだけど、アメリカとロンドンで働いてたから、一応ビジネスレベルの英語(超ギリギリだけどね)は使える。
仕事上医療関係をずっとしてきたから、医学の専門用語(外科系)は医者レベルで使えるんよ。
そういう背景もあってか、社内機密に係わらない程度の事だと同業他社から通訳とかも頼まれるんだけど、それって裏を返したら医学の専門用語に強い通訳が少ないって事だよね。
もし君が医学の専門用語を強みとできたら、国内外の製薬会社や医療機器メーカー、医学会なんかはすごくありがたいんじゃないかな。
できれば外科とか消化器科とか特化した科があると良いね。
あくまでたとえ話だけどね。

以上の背景もあるから、留学するって言っても、もし語学留学だけだったら帰国後通訳なんかは難しい。
通訳の大きな収入はやっぱり企業からの依頼だけど、専門用語が解らない相手に誰が頼むだろうかってこと。
留学するなら何か専門の事を学べないと、帰国してもたいした仕事は無いよ。
帰国して、どこかの企業に入社して、そこでその業界の専門知識や用語を学んでから通訳になるっていうのなら、まだ未来は明るいけど、留学して帰国してすぐに通訳ってのはちょっと甘いかなって感じ。
ちなみに帰国子女の就職・転職も、帰国子女っていう肩書きはそれほどの強みにはならないのが現実。
私も留学経験(私も社会人になってからね)あるけど、それはロンドンでMBAとるってのがあったからだし、そのMBAがなかったら、転職はけっこう厳しかったと思うもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。凄く為になりました。私は専門は接客、航空会社です。
現実は厳しいですね、教えてくださり、ありがとうございます!

お礼日時:2015/07/10 19:15

英語のスキルも就活の一要素の時代です。



通訳のハードルは高いですよ。
留学したから通訳の仕事があるわけではありません。

報酬を受けて外国人に付き添い、
外国語で旅行に関する案内をする者は、
通訳案内士法の規定で
試験に合格し、
都道府県知事の登録を受ける必要があります。

通訳案内士;
単に語学力が優秀であるだけでなく、
日本の地理や歴史、産業、経済、政治および
文化に至る幅広い知識、教養を持って
日本を紹介する重要な役割を担う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/10 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!