プロが教えるわが家の防犯対策術!

認定こども園で働く保育士です。2年目になります。
現在,フリー保育士として
色んなクラスを回って,保育補助をしています。

今回,以上児(年長,年長クラス)の午睡について
相談があります。

午睡の時間,以上児約20人を私一人で担当しています。
13:30から14:30の間が午睡時間なのですが
絶対に寝ない子が3〜4人は必ずいます。
(今年度に入って寝てる姿を見たことがない子もいます)
そして,静かにしているわけでもなく
隣で横になっている友達とお話をしたり
ゴロゴロ動いて頭が上がっていたり
横になって静かになったと思ったら
「先生トイレ行ってきます」と言って
午睡が終わる20分前くらいにトイレに行ったり
「先生鼻水出たので鼻かみます」と言って
立ち上がって鼻をかんだり…と
なかなかの崩壊っぷりです。

もちろん,うるさい中で
きちんと寝てくれる子もいますが
その寝てくれる子まで
眠れなくてお話をしてしまうこともあります。

私も言葉を考えて注意してるのですが
なかなか言うことを聞いてくれず
終いの果てに担任の先生を呼び
担任の先生が来て一喝して戻ったと思ったら,その数秒後
「先生…寝れないです」
「先生○○君が足蹴ってきました」と話しかけてきて
午睡時間が終了してしまいます。

私は担任ではないし,あまり激怒しないので
子どもたちも気が緩んでいるのだと思いますし
私の実力不足にも原因があるのですが
何か良い対応はないでしょうか?
20人全員が寝てくれると,いままでうるさい中で
午睡をしてくれた子ども達も
今まで以上に落ち着いて眠れると思いますし
担任の先生にご迷惑をかけないで済みます。

今まで行った対応は
よく話す友達同士は布団を離して
話さない子同士を隣にしてみる作戦
(その結果「先生○○くん独り言うるさいです」とか「先生○○ちゃんがちょっかいかけてきます」と話しかけてきて眠りません)
行事(運動会や遠足)が近い日に「今日うるさくしてた人,行事出られないからね」作戦
(その結果,静かになったものの,眠くない人はずっとゴロゴロして結局寝ませんでした。今もお泊まり会が近いので「お泊まり会の練習なんだよ」と言ってるのですが,眠らない子もいます。)
ストップゲーム方式で「動いた人は赤ちゃんのお部屋にお引越し」作戦
(しかし数秒で足が動いたり「先生,怪我したところ痛いです」と話しかけてきたりして作戦失敗でした)
本当に赤ちゃんのお部屋に連れていく作戦
(連れていこうとしたら「やーだ!」とジタバタして,お部屋の前で厳しく注意をし,戻ったとたん,またお友達とお話します。私の思いが通じてない証拠ですが…)
など行ってきました。

何か対応策があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

年長,年長クラスになったら お昼寝なしの子がいるのも当然です。


もう そのこのリズムと体調に必要ないのでしょうね。
年長さんは小学校へ行く為に お昼寝をやめる方向へもっていく年ですし。

寝ている子供を起こすのはダメだということを 教えることは必要でしょう。

貴方がしている方法は 罰を与えているだけです。
○○しないから ××する は NGでは無いでしょうか?

眠れない子だけ横にだけさせて 集めて絵本を先生が呼んで 
その間は静かにお話聴くとか
繰り返し 「起きててもいいけど 寝ている子がいるし
今はお昼寝の時間だから 静かにできること考えようか?」と
今が何の時間で 自分はどうすべきかを教えるべきだと思いますよ。

もし その子がかまって欲しくてやっているようだったら
横に行ってトントンしたり 抱っこしたりして満たしてあげるのもありですね

貴方は その子も他のこのことも考えている良い先生だと思いますので
罰というルールをやめて 経験つめばいい先生になれますよ。
頑張って
    • good
    • 0

乱暴な言い方をすれば、全員が一律に寝ることはありません。



少し、割り切って余裕をもって行動しましょう。
    • good
    • 0

私が知ってること、または経験からすると気にすることはないと思います。


年長もしくは年中になれば午睡をしない発達段階に達する子がかなり多くなるので基本半分は寝ないと思ってOKです。
焦って無理に寝かそうとするとどつぼにはまり基本を見失いがちになります。

こういう場合はいくつか対応法がありますが、その子にあった方法を探すのが保育士ならではの仕事とは思いますよ。
基本的には「寝ないことを受容する」こと、そのうえで音を立てなければ許容することだと思います。
他にも体のどこかを渦巻き状にやさしくなで、外側から内側へなるとを書くかのようにゆっくり、最後に優しくポン、と叩きます。
これをリズムよく繰り返すと眠りやすいようです。
テンポは子どもによって違うのでやはり努力と苦労は必要ですが…

あとは話しかけてもひたすら「シー」というポーズを見せることかなと思います。
反応したり返事をするともう台無しになりますから。
罰則や幼稚扱いをするやり方はお勧めできません。
興奮してしまうし、信頼関係を壊してしまいます。
仮に叱ったり注意した後は、上手くできてることを見つけ笑顔で必ずフォローしましょう。
そうするといいところもちゃんと見ているんだと子どもは感じ、自分の悪かったところをただそうとしたり悪かったことを消化できます。
叱りっぱなしでは子どもが言われたことを消化できず、家に帰って園の悪口を延々言うなどしがちになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!