dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の6月に、友人のお母さんに頼まれて生命保険にはいりました。
始めは名前だけ貸してと言われていたのですが、そういうのは
好きじゃないし、何も保険に入っていなかったので、お守りとして
入ってもいいかなと思い、普通に契約しました。 
それが、その日のうちに、いろいろ(契約書を書いたり、面接のようなもの
がありました)終わらせなければいけないとのことでした。
友人のお母さんということで、私も信用していましたし、
保険の内容など、お任せしたんです。
それで、月々の掛け金が12,000円で、それから、4月分まで
月々払ってきています。
しかし、今年に入って少ししてから、その友人と些細なことで喧嘩し、
全く連絡を取らなくなりました。それから、その友人のお母さんが
生命保険の会社を辞めたらしいんです。
私自身経済的に余裕があるわけではないので、
今は全く関係なくなっている人の、付き合いでの保険ですし、
月々の支払いが嫌になってきたんです^^
もっと安く済ませられれば、その方がいいんです。
前置きがかなり長くなりましたが、今の保険だと死亡保証が
3,200万円あるみたいなんですが、
私が死亡しても、経済的に困る人はいないし、私にそこまで必要なのかな・・・と。
そこで、今の保険会社のままで、内容を見直して、このまま続けるべきか、
辞めるべき(辞めて、CMなどでよく見るようなとこにするべきか)か悩んでいます。
あと、お聞きしたいことが、5月分の引き落としのときにお金を入れていなくて、
今月分と一緒に引き落としなんですが、今月分も引き落としできないように
した場合は、自動的に解約になるのでしょうか?
そのようになった場合、信用問題等で、他の会社の保険が契約できなかったり
するのでしょうか? それとも、きちんと手続きをいないと、解約できないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

こんにちは。


質問に書いてあるように、経済的に困る人がいないとの事で、死亡保障は必要無いと言えます。
無保険で良いかというと決してそれも勧めません。関心カテゴリーなどを見ると女性かな、と思い勝手に注釈付けます。今はまだ考えていないと思いますが、ここの質問でも妊娠したから保険に入りたい、と言う質問が時々出てきます。
安定していれば医師扱等でも加入できる場合も多々ありますが、割安を謳う医療保険には殆どの場合加入できなくなります。また、異常分娩などがあれば出産後は入れなくなる保険も多くなります。妊娠中は加入見直し時期ではないんですね。妊娠は疾病ではありませんが、医的リスクの高まる時期です。
早い話、健康なうちに医療保険は準備しておくと良いかと思います。
現在の保険はあなたのニーズを既に汲んでいない事が分かりますから、月々2000円台の単体医療保険にでも加入し直せば良いでしょう。
解約に関しては、ニーズに合ってないと分かれば速やかに行った方が良いです。手続きに関しては、最寄の営業所ではなく、保険会社のホームページを参照の上、そこに記載されている取扱窓口に行くのがベターです。営業所では解約をいかに食い止めるかが命題になっているので手こずるでしょう。HP等のお客様相談窓口でも少しは解約引きとめの話しは出ると思いますが、受付けるはずです。
他の方の回答に事故情報?信用登録情報?に載せるような記述がありますが、同じ会社で契約しなおそうと思うと失効、解約歴は残っており、失効・解約が多発している人は断ります。この情報そのものは会社間でやりとりできる情報ではなく、もっぱら契約時の告知で問うなどで把握しようとします。
単体医療保険に加入し直そうと思う際に現在の加入状況を問われたら、契約内容を記載の上自分の判断での乗り換えと言う事で告知すれば何も問題はありません。(会社間でブラックリストがあるかと言えばありません。でも、実際ブラックリストがあるといいな、と思うときもあります。でも作ろうとすれば公取に排除されるのは明らかなんですけども。)
    • good
    • 0

初めましてchocococoさん。

ご参考になればと思います! ご質問を読ませていただくとなんとも言えない状況ですね・・。 確かに他の方の意見と同様、やめるのであれば“解約手続き”はしっかりとるべきです! しかし色々な方の意見がありますが私は、ちゃんと保険自体の内容などを再度確認し継続するか解約するかを決めるべきだと思います。 減額等をすれば自分に合った保険になるかもしれませんし(内容次第では何とも言えませんが・・。)、やめる結果になるのかもしれませんが、一度冷静になって保険を見つめ直して見て下さい! 
勿論、生命保険に限りませんが保険とは(人)対(人)ですから営業さんが辞めてしまった事によって信用問題などは成立しないのかもしれませんが、その営業さんはchocococoさんに少なからずとも保険に入るキッカケを作ってくれたのは事実なんですから。
保険が必要無いとは思いませんし、どんな理由であれ逆に保険に入ることを早く気付かせてくれた事をプラスにして考えてみて下さい。
    • good
    • 1

解約の仕方等は、他の方々が詳しく書かれているので


省略させていただきます。
保険のことについて少々。

保険外交員の方は、契約数によってお給料が増えますし、また、契約内容によってもお給料はかわるそうです。だから、保険外交員の方って、契約者に有利な
保険よりも「(外交員)本人の得点稼ぎ」になる保険を勧めてくるのそうです。(とあるライフプランセミナーでファイナンシャルプランナーの方がそうおっしゃってました。)

今、自分に必要な保障は、下記HPを参考にしてみて
ください。某会社のモノですが、わかりやすいかな、
とい思ったので。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/aflac-hiro/plan/index …
    • good
    • 1

きちんと解約手続きをとりましょう。

自動解約などはありません。
元々の担当者が退職しているし、月12000円というのは、保険会社側からは、「高額のお客様」ではないので、すんなり解約できると思います。

まだお若いので、保険に入るとしたら、県民共済(月2000円の掛け捨てだけど、割戻し金あり)などで充分でしょう。
    • good
    • 0

生命保険はマイホ-ムと並ぶ人生における二大大きな


買い物の一つと言われています。
それだけ高い買い物ですから本来はじっくり
選ばないといけないですし、扶養家族もいない20代では
本来必要性の薄い物です。

>5月分の引き落としのときにお金を入れていなくて、
>今月分と一緒に引き落としなんですが、今月分も引き落
>としできないように
>した場合は、自動的に解約になるのでしょうか?

二ヶ月程度でも厳しい会社では事故情報のような
ものに載せるようです。
そもそも契約が手続きなしに解除になるはずがないですよ。
ですので、手続きなしで終われるという事はないですし、
その発想自体も厳しいことを言えば社会人失格の
考え方ですよ。契約というのは人と人との約束ですから
相手が企業であっても守る必要がありますし解除には
当然手続きをする必要があります
    • good
    • 0

確かに保険ってお願いされて入ることが多いですが、家や車の次くらいに高い買い物で、ムダが多いです。



そもそも子どもの友人まで保険にハメるということ自体、感心しない話です。

この際ですから、一度スパッと解約してしまい、本当に必要なもの(死亡保障なのか病気の保証なのか、
掛け捨てなのか積み立てなのか、掛け金は均等なのか後から増えていくタイプなのか、などなど)
を検討した上で、入りなおすべきです。

社会人から加入する人も多いですし、23歳でしたらそんなに高い保険料を払わなくても入れるはずです。
    • good
    • 0

>今月分も引き落としできないように


>した場合は、自動的に解約になるのでしょうか?

解約手続きを取らないと解約にはなりません


既に1年ほど保険かけていますね・・・
どのような保険だか分かりませんが、定期付き終身保険かな?
保険料って、年齢が上がると高くなし、病気などしてしまうと保険加入は難しくなっていきます
ですので、健康で若い内に保険は加入した方がいいですよ

で、この機会に内容をしっかり把握されることお勧めします


>3,200万円あるみたいなんですが、

と記載されていますが、まったく内容理解されていないですよね?
他にどのような特約がついているのか、また3200万というのは一生涯続くのか・・・
と言うことで、一度保険会社に保険の見直し意志を伝え、
再度内容を検討されてはいかがですか?
テレビCMの資料も取り寄せたり、同じ内容で見積もりしていただいてはいかがですか?


>他の会社の保険が契約できなかったり

悪質なケースだと、裏リストがあるようです
    • good
    • 0

それと解約するときなどは、きちんと手続きを踏みましょう。

銀行から引き落とさないようにするのは社会人失格です。
    • good
    • 0

騙されただけです。


死亡保障ですがあなたが死んでお金に困る人はいるんですか?
1万2000円のうちの8000円ほどがおそらく死亡保障のためのものでしょう。
あなたは毎月8000円をゴミ箱に捨てているようなもんなんです。

結論としては、
(1)保険は生活設計を考えて入るもの。つきあいで入るものではない。

(2)死んで困る人(奥さんとか)いるわけでなければ、生命保険ではなく、少額掛け捨ての医療保険重視のものにはいるべき。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!