プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

祖母が夜眠れないため心療内科から睡眠薬を処方してもらっています。
フルニトラゼパムとロラメットです。

睡眠薬は眠れないときだけ飲むのが普通だと思いますが、
医者は毎日飲んでもいいように処方してくれます。
しかし飲むと数十分で “ろれつ” が回らなくなることがよくあり、家族としては少し心配しています。
実際飲むようになってから物忘れが多くなるなどいわゆるボケ症状が進行している気がします。
本人は薬への依存が強いのでこの薬に固執し、飲むことを頑なにやめようとしません。
どうするのが良いでしょうか?
できれば専門の方に回答いただきたいです。

A 回答 (5件)

その薬はベンゾジアゼピン系です。


ものすごく単純にイメージするなら、2種類の強いお酒を毎日飲んでいるようなものだと考えてみて下さい。(ベンゾジアゼピンの薬理はアルコールのそれと酷似します)
ちゃらんぽらんになるのは当然ですよ。ボケもします。力価も強いですから、飲んだくれて酔っぱらってるのと同じです。
医者がそんなことするわけない、検索しても安全な薬だと書いてある、それを鵜呑みにするのは、今や大間違いです。
日本以外の先進諸国ではとっくに日本より厳しい規制のある薬です。

ベンゾジアゼピン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3 …

ベンゾジアゼピンの長期的な影響
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s& …

wiki程度あてにはならないと思うなら、アシュトンマニュアルを読んで見られたらよいです。こと減薬方法においては疑問が呈されてはいるものの、ベンゾジアゼピンの性格については非常に正しく書かれた公的なものです。各国の医師が監修したと名前も記されている確かなものです。
(ちなみに日本語版の翻訳と公開に尽力したのは薬害被害者です…普通は厚労省が先導するべきですが、日本とはそういう国です。そういう国が認可したものを易々信じるのは危険です)

アシュトンマニュアル
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s& …


>本人は薬への依存が強いのでこの薬に固執し、飲むことを頑なにやめようとしません。
これは、おばあさんの頑なな性格、精神的依存として責めるのは酷です。
依存というのは、”薬理作用によって形成されてしまう”ものです。(その証拠に身体依存があげられます)
薬として処方されて医者の指示通り飲んできたものを、まさかそういった麻薬的な作用をするとは思わなかったでしょう。
私は若かったのでなんとか離脱しましたが苦しかったですよ。並大抵の苦労ではなかったです。やめてよかったと思いますが、それでも、
おばあさんの、言っては失礼ですが、余生いくばくもない年で、無理にやめさせるのはどうかと思います。(お酒の離脱でも同じことが言われますが)何よりも本人の意思がないと難しいことです。ある程度服用してしまった後に離脱するには、精神もですが、身体にも激しい症状が出ますし、場合によってはそれで亡くなる人もいるくらいで、年寄りだとなおのこと大変でしょう。

余生を確かな自分で過ごせないというのは可哀想なことですが、それでも、リスクを考えると、むやみに断薬をするべきではないと思います。
効きめのゆるやかな、半減期の短いものに変薬してもらうとか薬の調整をしてもらうのがせいぜいではないでしょうか。でも、その変薬にしてもしばしば無知な医師によりいい加減なことが行われます。半減期、力価を考慮しない強引な置換によって離脱症状が現れているのを精神病と誤診してさらに薬を増やしたり…
実は、この手の薬を”専門家”に任せるというのは、危険なことでもあるのです。日本の精神科医というのは程度が低すぎます。先のマニュアルでもなんでも、しっかりこちらも知識をつけて、医師・薬剤師と一緒になって検討するのが望ましいです。
そこまで理解を示してくれる病院はなかなかない現状で多くの人が行き詰っているので問題になっていますが、でも、探せばいないこともないので…事実、私は良い病院の先生のお世話になって調剤してもらって減薬、断薬できたので。諦めずに探すことは大事です。経験上精神科、心療内科では埒があきませんでした。私がお世話になったのも他科の先生です。
留学経験がある、免疫学等に精通している、漢方なども扱っている、そういった先生をあたってみられて下さい。どうしても難しいなら保険診療外の治療を取り入れてる病院なども視野に入れても良いかもしれないです。保険診療外といっても、普通の病院では取り入れていない治療も取り入れてるというだけで、保険診療でまかなえる部分は保険が効きますので。たとえば漢方薬処方なら生薬は実費負担だけど、ツムラとかクラシエとかなら2種までは保険適応してくれます。
    • good
    • 7

医療機関から処方された薬について


素人は口を出すことは控えますが、
睡眠薬をのめば、ろれつは回らなくなるのは当然かと。
眠るその瞬間まで覚醒状態から、昏睡状態に急変したら怖いです。

私の母(70過ぎ)も睡眠導入剤を毎日服用しております。
それが無いと眠れないそうです。
離れて暮らしていますが、
服用後に私が電話をしてしまった時はすぐ解ります。
支離滅裂ですから。
普段は至極まともです。(当然ですが。)

そもそも、眠る直前に飲むものですから、
飲んだ後に何かしようとしてはいけません。
他の方も言われている様に
布団に入り、服用。

私の母の場合、父はすでに他界しており一人暮らしですが、
仕事もしており、趣味に書道や庭の手入れ。
頻繁に兄弟や孫が顔を出すなど、自立した生活を送っていますので
ボケている暇はなさそうです。
    • good
    • 1

正直なところ ご老人には強すぎ翌朝まで残る眠剤だと思います。

余り大丈夫とは言えません。

 現在の薬に対する耐性(慣れ)や依存が出来ないうちに、担当の医師に祖母様のろれつが回らない状態を医師に質問者さまがお話に成り変更してもらう事をお勧めします。

 これとは別に、祖母様には医師から「同じ様な効果がある違う薬に替えましたょ」などと本人が納得できる説明をして頂くと良いかと思います。
    • good
    • 0

私の母も同じです。

睡眠薬は必ず、ベットに入ってから飲ませます。
私も精神科で睡眠導入剤を処方されていますが、医者には薬を飲んだらすぐに寝るように言われました。
 ボケには薬物中毒もあります。全ての薬を調べられて、医者に相談して下さい。
    • good
    • 2

失礼致します。



専門家では有りませんが、
私も、精神科で処方されている睡眠薬を使用してます。
気になりましたので少し調べてみました。
共に睡眠薬としては、強い薬の様ですね、祖母様には合わないのでしょうか…?
睡眠薬には、かなりの種類が有ります。
安定剤、坑精神病薬、坑不安薬、等、も睡眠薬として処方される事も有ります。

付き添い同行して、医師に事情を説明し薬の変更をお願いして見てはいかがでしょうか…?
下記サイトが参考になればと思います。

ロラメット
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83% …

フルニトラゼパム
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83% …

誤字、脱字、説明不足、等、大変失礼致しました…。m(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さまご回答ありがとうございました。
やはりあまり良いことはなさそうですね。
本人が飲まないと眠れないという薬への依存心が強いので
この先どのように対処していくべきかよく考えてみます。

お礼日時:2015/09/05 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!