プロが教えるわが家の防犯対策術!

母方の祖母が22日に亡くなりました。11月3日が両親の結婚記念日です。

祖母は元々、祝い事が好きでした。

ですが、色々とサイトを見ると「49日が過ぎるまでは一切の祝い事を避けるべき」と書いてあります。

12月6日が49日法要です。それまでは、どんな祝い事も避けるべきですか?

11月は祝い事が多々あります。

父も大学自体の同級生との数年振りの飲み会(父は飲酒は控えると言っています)があります。

49日までは喪に服して、外出も控えるべきとのサイト記載もあります。

どうするのが一番良いのかが分かりません。

教えてください。

A 回答 (8件)

まあ考え方次第ですが・・・


結婚記念日と言ってどの程度のお祝いなのでしょうか?
家庭内でささやかに祝うのか?
旅館などで子どもたちを呼んでお祝いをするのか?
(これは流石にないでしょう)
    
おばあさまは何歳でしたか?
もし90歳過ぎであればまあ大往生でしょう。
そして家庭内でささやかに祝う程度であれば構わないでしょう。
母方とのことなのでお母様の考え方ひとつだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖母は93歳でした。

私と妹がフラワーアレンジメントを買って、家庭内でささやかに祝おうと思ってます。

お礼日時:2015/10/30 20:35

「母方の祖母」ならば「母の考え次第」ではないかと。



「まだ、祝う気持ちになれない」のならば、娘が花を飾るだけにすればいいですし、「もう、大丈夫よ」と言うのならば、祝ってあげてください。ただし、墓前への飾りも忘れずに。

「喪」は「残された人の気持ちの整理」の為にあるのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

母は「控えめに祝おう」と言っているので、控えめに祝います。

納骨前なので、枕花を祖母の友人から頂き、それを飾っています。

お礼日時:2015/10/31 15:51

そもそも「喪」というのが、死が一種の穢れなのでそれを祝事から外すことで穢れを避けるという意味合い。


穢れが他の人へ移らないようにするという儀礼。
葬儀から帰宅し、家に入る前に塩を振りかけるのも穢れを払うため。

・・・というような言われがあるので、祝い事の席に出席するのは控えるということは、相手への配慮でもある。
自分が信心深くないとしても、他の人も同じとは限らないので、結婚式などへの出席は見送る。
慶事へ穢れが移るというそもそもの意味からすれば、の話だけどね。

一方で、本件の家族内のお祝いについては、他家に穢れを移すという懸念がないのだから、当事者が祝いたければ問題ない。
穢れウンヌンの原則論で言えば、親族にはみんな穢れがある期間なのだから。(暴論?)
なにより、家族を亡くして暗くなりがちなので、結婚記念日などで気持ちを明るくするのは良いことだと思う。
亡くなったおばあさんも喜んでくれると思うし、それが本当の意味で供養になると思う。
今まで参列した葬儀や法事でお坊さんの説法の中でそんな話もあったしね。

お父さんの飲み会は、慶事ではないし、親族がこだわらないのであれば、出席も別に構わない。
ただ、年代的には、同級生の中にこだわる人がいて、「喪中に飲み会に来てんじゃねぇよ!」と腹の中で思ったり、面と向かって言ってきたりするかもね。
穢れが移るだろと文句を言う人はごく稀だけど、自分の常識が最優先という堅物だと常識外れだと言ってくる場合も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、暗くしてても祖母も寂しがると思うので、控えめに祝います。

父の飲み会は父の仲間が「介護も終わって、一応ひと段落したんだし、ちょっと出てこないか?」と言われて、行くそうです。

お礼日時:2015/10/31 15:49

御両親のお祝いなら 祖母上も喜ばれるでしょう


少し大人し目にすれば良いかも
そんな形式だけを 考える必要は無いと思います
臨機応変に

私は母が急逝しても
前から当たっていたお笑いライブに行きました・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大人し目に祝うことにします。

臨機応変に対応します。

お礼日時:2015/10/31 15:41

#3です。


その程度ならOKでしょう。
おばあさまも93歳なら大往生でしょう。
多分ニコニコと笑ってみていて下さると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今日、フラワーアレンジメントを買ってきました。

母も父も喜んでくれました。

お礼日時:2015/10/31 15:40

「一切の」というのはすべてという意味ですし、普通に考えれば避けるべきですよ。


49日までは何やかんやいってもまだまだバタバタするでしょうし、結婚記念日は49日が終わってから日を改めてでいいんじゃないでしょうか?
というか、お母さんは実母がお亡くなりになってるわけですから、その直後に結婚記念日だからといっていわえるような気分でしょうかね?

お父さんも数年ぶりとはいえタイミングの問題として飲み会は欠席の方がいいですね。
やっぱり義理とはいえ母が亡くなってるわけですから、楽しみにしてるでしょうとはいえ、そこら辺は自重するものでしょう。

まあ、外側の人からしたら義理とはいえ親が亡くなった直後に祝い事に出てくるようでは、人間性を疑われかねませんね。
「亡くなったのがそんなに嬉しかったの?」ってあらぬ疑念を持たれてしまっては元も子もありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、控えるべきですね。


大学時代の飲み会は父の友人が慰労会みたいな感じのを開いてくれると聞きました。

母は「明るいのが好きだったから、控えめに祝おう」と言ってました。

お礼日時:2015/10/31 15:39

不祝儀が理由ならば、お祝い事は先延ばしにして大丈夫です。


ですが、結婚祝いを親子で祝うだけならば別に問題ないのでは?
堅苦しく考えず、亡くなったお祖母様が喜んでくれるならば、と考えても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね祖母が喜ぶなら、と考え、あまり派手にせずに祝おうと思います。

お礼日時:2015/10/30 20:32

はい、親族ですから避けましょう



父の飲み会は構いませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

親族なので避けるべきなんですね。

お礼日時:2015/10/30 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!