dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生まれた時から関西に住んでおり、家族も全員関西出身。そして家族みんな関西弁で会話をしているのですが、私だけなぜか標準語しか話すことができません。これは小さい頃からずっとです。
気づいた時にはすでに標準語が身についており、関西弁にシフトしていくのは恥ずかしくてできませんでした。これはこれでいいと自分では納得しているのですが、なぜこのようなことになったのかは不思議でなりません。
解決方法は別にいいので、みなさんの中に同じような経験をしている方がいらっしゃらないかが気になります。そしてなぜそのようなことになったのか理由も合わせて知りたいです。

A 回答 (6件)

学生の頃は方言がありました。

成人後に方言が消えました。
理由:ニュースドラマアニメを見る時間が異様だった その後 命を絶とうとしたが生きたいと思い自力で這い上がったから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!私も小さい頃からアニメや絵本を読みまくっていたのでその影響が強かったのかもしれません。あと詳しいことは分かりませんが生活を変えることで言葉が変化することもあるんですね。事情は不明ですが生きることができてよかったですね!

お礼日時:2015/11/18 18:38

標準語



誰が決めた?
    • good
    • 1

アスペルガー症候群や発達障害などの自閉症スペクトラムに属する障害がある人は方言を話せない人が多いと、先日弘前大学の教授が発表しました。



以前からその障害を持つ人たちを見てきて、私も同意する考えでしたので、信ぴょう性はあると思っています。

あくまでも可能性の一つですが、朝日新聞の記事を貼りますので、ご参考までにどうぞ。
http://www.asahi.com/articles/ASH715DPMH71OIPE02 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このようなパターンもあるんですね!私には当てはまりませんでしたが初めて知ったので勉強になりました。

お礼日時:2015/11/18 18:40

TVの影響ですね。

ちょっと昔なら東北の方は何をしゃべっているかわからないこともありましたが、
今やほとんど標準語そのものです。
標準語しかしゃべれないってのは、なんかトラウマかコンプレックスがあるのでしょうね。
たしかに、関西弁で「**しては(り)られますやろ?」なんて敬語も組み合わせることになると、
あたまと舌がパニックになります。
いいんじゃないですか、確認のため聞きかえすときに「さっきおかんが**しては(り)られますやろ?といやはりましたけど、わいは・・・」恥ずかしいですめばいいですが、無理だと思います。少しずつ覚えていきましょう。
    • good
    • 0

自分が標準語と思ってるほど標準語を喋れてるわけじゃないと思うよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにイントネーションなどは少々関西弁が混じっていると思います。なんか普段関西弁を使ってる人が標準語で話そうとしている、みたいな気持ち悪い話し方になっている気がします。

お礼日時:2015/11/18 18:43

友達と話す時はどうするのでしょう?


関西人って標準語を話すのが恥ずかしいのではないのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生まれつき標準語で話していたので逆にわざわざ関西弁に直すのが恥ずかしいんです。友達と話す時も標準語でのコミュニケーションが定着してしまいました。

お礼日時:2015/11/18 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!