dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごく仲の良い友達の好きな物が嫌いになってしまいます。そんなこと思いたくないのに、なぜか受け入れきれません…このままだと友達のことさえ嫌いになってしまいそうで嫌になります……

もともと私は人と物がかぶることが嫌いで、最初は友達が私と好みが似てくることが苦痛でした…でも、生きていくなかで真似をするな、なんて言ってるとキリがありません…なので最近は気にしないようにしています。

そしたら、次は友達が好きという物が(本でも音楽でも)もう見るだけでも嫌な気分になるようになってしまいました…。

例えば、友達が好きだといったミュージシャンの曲、リズムもよくいい歌だな〜と思うし音量を上げて気持ちよく聴きたい、っと思うのにふと友達がこの曲を気に入っててよく聞いてたなと思うと、きくのが苦痛に感じます……なぜなのでしょうか……

どうしたら、友達の好きなものを受け入れてあげれるのでしょうか…どうしたら素直にイイねって言ってあげられるようになるのでしょうか??

なにか、そんな時はこう思うようにしたらいいよとか、気にしないようになる方法、またはこう思ってしまう原因などわかる方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

自分だけの楽しみが奪われたような気分になるからでは?


売れない時代から応援している芸能人がいざ売れると、なんか寂しい気分になったりしませんか?
分母が増えれば、自分が占めていた割合が減るという感覚かなぁ~と

>どうしたら、友達の好きなものを受け入れてあげれるのでしょうか
同じ本や曲が好きでも詳しく話を聞いてい見ると、「好き」の理由も切り口が違っていたりするのでもう少し深く切り込んでみたらどうでしょうか?
同じモノを自分とまったく同じ理由で好きという事は稀ですよ
それに、自分とは違った見方を教えて貰えて、より楽しめるかも知れませんよ
    • good
    • 1

もしかしたら、


あなたに、負けず嫌いなところがあるのかもしれません。
素敵な曲、感動的な本でも、
友達が先に好きになったら、悔しいんじゃないですか?
自分が先に好きになったものでも、
友達と「好き」を共有するのが、負けたように思うとか。
自分だけが、その良さに気づいて、周りから「すご~い」と思われたいとか。
まあ、でも、そういう感情って、多かれ少なかれ、誰にでもありますよ。
ただ、自分ひとりで「好き」を独占していても、
やがて飽きてくるんです。寂しくなるんです。
でも友達が、それを好きだと言ってくれたら、
別の見方からいいところを再発見できて、
あらためて盛り上がれます。
ひとりで好きでいるよりも、断然、楽しいです。
もっと大人になると、
自分の好きな物を褒められたら嬉しいのはわかっているから、
人の好きな物を褒めてあげる処世術が身につきます。
相手の好きな物を褒めても、
自分に損はない。
かえって、人間関係がうまくいきますしね。
そういうのを意識してしていたら、
そのうち、故意に褒めなくても、
友達が好きな物を、認めて、いっしょに楽しめたり、
自分も好きになったりするようになるものです。

友達の「好き」を認めるのは、負けじゃないですよ。
彼女の好みを褒めても、私が損するわけじゃないし。と思いましょう。
「いいね」のひと言でOKです。
趣味や好みが同じ友達って、貴重ですよ。
    • good
    • 2

こんにちは、女です。



>生きていくなかで真似をするな、なんて言ってるとキリがありません…なので最近は気にしないようにしています。

「なんか真似されてる?」と思うようなことあって、いやな気分になったことがあったのでしょうか。
それなら仕方ないと思いますよ。
No1さんも仰っていますけれど、
その子に対して何かしら「嫌だな」とか「鬱陶しい」と感じているのかもしれない。
でも「友達にそんなこと思っちゃいけない」「好きなものが被るのが嫌という私の性格だから」
と、無意識に言い聞かせているのかもね。

好きなものが被るのが嫌だ、真似されるのが嫌だ、というのは、
自分の世界に踏み込んで欲しくない、自分の「個」を侵さないで欲しい、という、
防御心のようなものだと思います。

真似とはちょっと違う話ですが・・・
以前、行き付けの店があり、頻繁に通っていました。
他のお客さんとも仲良くなり居心地が良くて、私は気に入っていました。
ある友人にその話をしたら、「私も行ってみたい」
喜んで案内し、楽しい時間を過ごしたのですが。
その友人もその店を気に入って、頻繁に行きたがるようになりました。
それは本人の自由ですし、勝手に行ってくれればいいんだけれど、
「ねえ次はいつ行くの??」「行く時は連絡してね」
もちろん何度か誘いましたけれど、だんだん億劫になり、
また一人で行くように・・・
でも、「こないだ行ったのー?何で誘ってくれないのー?」
私はその店に気楽に一人で行くのが好きだったんだなーと、
(勝手ですが)自分のテリトリーに入り込まれてしまったような、嫌な気持ちになってしまいました。
それはその人に対して「これ以上私の世界に侵入して来ないで」という、心のバリケードを作ってしまったということなので(拒否)、
バリケードを取っ払ってまで、こちらから相手に近づきたいとも思わなくなってしまったのです。
よって、心の距離もできてしまう。
その友人が悪い訳じゃないので申し訳ないのですが、
心のどこかで拒否してしまっている相手に対して、
なかなか素直に共感も出来なくなるし、
むしろ共感したくないからこそ、相手の好きなものも認めたくなくなる、のだろうなと、
共感してしまったら、また自分のところに踏み込んでくるんじゃないか・・・という防御心が働いているのではないか、と思いました。

縄張り意識みたいなものかもしれませんね。
自分の縄張りから締め出したい相手、
その人の縄張り内がどんなに魅力的でも、入りたいとは思わないだろうし。

どんなに仲の良い相手でも、
ずっと一緒にいたら疲れるし、何もかも一緒だったら嫌になるものですよ。
それも普通の感覚だと思うので、
なんでも受け入れなければいけない、と思わず、
のんびりした気持ちで相手と付き合いましょう。
別に、相手の好きなものに心から共感できなくてもいいんじゃない?
それぞれ好みもあるし、
「へーいいじゃん!」と言っておけば大丈夫ですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

とても納得した回答でした。
本当にありがとうございます

すこし、友人との距離が近すぎたのかもしれません…これからはピリピリしないよう、適切な距離感をもってのんびりと余裕のある心で友人に接していけれたらなと思います。

お礼日時:2015/11/28 00:46

深層心理で、その人の事が嫌いだからでしょ。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています