dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は感音性中度難聴なのですが、健常の方に対して配慮を頼める範囲を教えてください。

・全ての会話の筆談(「今日は暑いね〜」という何気ない会話も含めて)
→日常的な会話で筆談をしてもらわないと、関係を深めることが困難
・全てのDVD、映画などテレビ関係で日本語字幕を付けること
・企業のHPにFAX番号を載せること

主に困っているのはこの3つですが、その中でもどうしても健常の方にとって負担になってしまうのは筆談です。私としては全ての会話を筆談してもらいたい気持ちなのですが、それを頼むとどうしても荷が重いと感じる人がいるのも事実です。ただ全ての会話の筆談が頼めないとなると、私としても生活に困ってしまう現状があります。そこでとりあえずの妥協点を教えて頂きたいです。
どこからどこまでなら配慮を頼むことが許されるのか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

あと配慮が毎回毎回必要すぎてどのタイミングでお礼を言えばいいのかわからないので、それも普通の人目線で教えてください。「今日は寒いね〜」「そうだねー」「あっ今筆談してくれてありがとう」って毎回言わなきゃいけないのは私は辛いです。

A 回答 (3件)

以前、手話サークルに入っていましたが、


同じサークル内にいても、
難聴者、ろうあ者のかたは、彼らだけでかたまる傾向がありました。
健常の方が、うまくコミュニケーションがとれないことが、
意思の疎通を阻害していたと思います。
質問者様の言われる、「関係を深めることが困難」な状況になっていたのです。
私自身、難聴者、ろう者の手話のできる人とは、手話で話していましたが、
手話を完璧にマスターしていたわけではないし、
手話のわからない、ろう者のかたも多いので、
結局、話が手話ではない、身振り手振りになり、
そのうち、うまく伝わらないことは、筆談になっていました。
質問者様、もどかしく思われるでしょう。
残念ながら、
言葉をしゃべること以外のコミュニケーションの方法に、理解があり、
気長に、筆談に応じてくれる人は、少ないでしょう。
ましてや、手話を知っている人は少なく、
中途失聴のかたは、手話を勉強することもなかったでしょう。
そこで、健常の方に求める配慮ですが、
あなたの耳のことを事前にきちんと伝えたうえで、
日常会話は、身振り手振り、顔の表情、口の動きで、
理解しあうように努めましょう。
細かいニュアンスで、伝えにくい、
または、間違えられたら困ることだけは、簡潔に、筆記しましょう。
正当な事情があるのです。
そのことをその都度、ありがとうと言う必要はないと思います。
知人のろう者のかたとの会話で、
私が読み取れなかった手話につまり、「えっ?」と訊き返すと、
さっとポケットからメモ帳を取り出し、
「何々」と、言葉を書いてくれます。
後は、表情から、なんんとなく言っていることがわかるものです。
あまり深刻にならずに、つまったら筆談セットを取り出す。をしましょう。

ワンセグもそうですが、
テレビ番組で字幕付きを選べるようになりましたね。
そうでない番組もあるのは残念ですが。
DVDは、邦画は、字幕付きはなかったですかね。
よくわかりません。すみません。

企業のHPはやはりPCのユーザーがチェックすることを前提にしているので、
FAXではなく、メールになるのでしょう。
    • good
    • 1

今日は暑いね・・・くらいで筆談はきついですね。

無理です。
筆談は約束事だけにしたらいかがでしょうか?
お礼は「サンキューサンキュー」って片手上げるくらいでいいです。
テレビテロップとFAXはお願いしてもいいと思います。
    • good
    • 0

筆談についてお礼なんかいりません。

なんで言うんですか?ただの会話じゃないですか。
企業にFAXでなくメールはダメなんですか? うちの会社は迷惑ファックス避けに公開してませんし。
字幕については字幕版があればそれを選べばいいですよね。テレビ関係すべてで字幕ははなかなか難しい問題がありますね。
録画されたものならともかく。わかりますよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!