dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

要因は何でもいいのですがどうしてこの世界には弱者がいるのだろう
そしてどうして私たちはこの弱者が気になるのだろう
弱肉強食がルールならば捨て置けばいいのに

質問者からの補足コメント

  • 強者というマイノリティと
    強者よりやや劣るというマジョリティでいいではないか
    どうしてそこに弱者というさらなるマイノリティがいるのか。

      補足日時:2015/12/12 09:41
  • 質問を立てた時点で私が想定した弱者とはニート、ホームレス、メンヘラなどです。

      補足日時:2015/12/13 20:15
  • 多くの人が強者VS弱者を想像するようですが、現実はマジョリティ(普通)VSマイノリティ(強者、弱者)じゃないでしょうか

      補足日時:2015/12/14 09:22

A 回答 (21件中1~10件)

#17です。



>質問を立てた時点で私が想定した弱者とはニート、ホームレス、メンヘラなどです。

了解です。
であれば、もう少し絞った回答が可能ですね。
彼(彼女)らは、まさしく我々自身が関わっているこの社会システムによって弱者にさせられた人たちじゃないでしょうか。
我々自身が、そうした位置づけの人間を必要としている、ということです。(理由は#17と重複するので繰り返しません)
良いか悪いかは価値観なり見解なりの相違になりますので、いちいち触れませんが、我々としては、その点だけは認識しておく必要があるでしょうね。
個人の問題に帰そうとするのは、事実の仕組みから目を逸らし、根本的解決を遅らせる思考に他なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まぁ確かにすべて本人の問題とするわけにはいかないのですが、人生相談やメンタルヘルスのカテゴリで回答を書いているとこの人本当に問題解決する気あるのかなと思うことが多いんですよねぇ。
今回の質問は私の愚痴でした。

お礼日時:2015/12/14 09:46

どうして弱者がいるのか


→強者がいるから
どうして弱者が気になるのだろう。捨て置けばいいのに。
→弱者が減る/いなくなると次は強者の中で優劣がでて弱者になるものがいるから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

多くの人が強者VS弱者を想像するようですが、現実はマジョリティ(普通)VSマイノリティ(強者、弱者)じゃないでしょうか。

お礼日時:2015/12/14 09:22

進化の過程で多様であることが環境の変動に適応するために不可欠で


その流れの先で繁栄している種の中の個体は必然的に多様なものになっている
という解釈ができると思います。

「必然的に多様である中で運が悪い人が弱者になってしまうという現実。
 群れを成す動物から進化してきた存在に過ぎない人間としては
 仲間意識から弱者をかわいそうに思う。
 そこで限界を越えやすいほど弱肉強食的ルールの適用が主流になり
 弱者切り捨てということになってしまう。」
そういうことなんだと思います。

限界を越えにくい世の中を実現して
少しでも弱者を切り捨てないで済む世の中を実現できたら
とは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今更なのですが、私が想定していた弱者とはニート、ホームレス、メンヘラなどです。
みなさんが考えたそれとは違うでしょうね。
だれがどんな弱者を想定しようと理屈は同じだろうと思ったんですがどうもしっくりこない。
ニートと年寄りを同じに扱っちゃぁ申し訳ないですよね。
なので私の中では弱者を捨て置くのも現実の選択としてあるんです。

お礼日時:2015/12/13 20:39

哲学ジャンルなのでマズローの5欲求ありあますよね


1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.社会的欲求 (所属と愛の欲求)
4.承認(尊重)の欲求
5.自己実現の欲求
1から順に満たす為に人間は行動する

2の段階で安全の欲求を満たした感じるのはどういう状態か??
単純に考えるなら、他人より安全・安定であると自覚した時ではないでしょうか
となると本能の欲求が『他人より安全・安定・社会的に地位が高く、尊重されたい』
という理念が根底にあるなら
自ずと、その行動の結果として強者(成功者)や弱者(敗者)と呼ばれる優劣の差が出てきただけかと


弱者を気にするというのは、どういう風に気にする事をいうのか分かりませんが
単に助けたい、何かしてあげたいという気になるのであれば
3の社会的欲求を満たそうとする為に気になっているのに過ぎませんし

すでに2の安全の欲求がそれなりのレベルで満たされているという事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>3の社会的欲求を満たそうとする為に気になっているのに過ぎませんし

すると、4,5の段階にある人は弱者を気にしないという事になりませんか?

お礼日時:2015/12/13 20:12

>要因は何でもいいのですがどうしてこの世界には弱者がいるのだろう



複数の中では、相対的な差異が出るのは必然だからだと思います。

>そしてどうして私たちはこの弱者が気になるのだろう
弱肉強食がルールならば捨て置けばいいのに

弱者の要素が自分自身にもあることを自分が、または自分の無意識が良く知っているからでしょう。
弱者を自分と「同一視」するのです。
この場合、弱者を救うことを考える人は、すなわち自分自身を救うのと同じ心理的効果を求める人です。
一方、弱者を意識的に作り出そう、あるいは、弱者をさらに蹴落とそう、と考える人は、同一視した弱者としての自分を否定することで、現在の自分が優位に立とうとする人です。
これが弱肉強食社会のメカニズム。自分の弱い部分だけを他人に転嫁する形で、自分の優位性を立証しようとする。
つまり、他人が弱ければ弱いほど、自分は優位性が増す。
そして、弱者という認識が強ければ強いほど、自分以外のさらなら弱者を探し出そう、あるいは作り出そうとするものでしょう。
弱肉強食というルールによって成立する、こうした社会をどう感じるか、によって、弱者に対する対応は異なってくる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

#16のお礼にも書いたのですが、質問を立てた時点で私が想定した弱者とはニート、ホームレス、メンヘラなどです。
多くの回答者とは違う設定かもしれません。
なのでこの人たちは相対的な差異によるものなのだろうかとも思うわけです。
まぁ確率論からすれば理由のいかんにかかわらずそのグループに入って数字上も想定内なのかもしれないですけれど。

>弱者を救うことを考える人は、すなわち自分自身を救うのと同じ心理的効果を求める人です。

これは納得です。
自分にとっても良いと考えるからこそ人を救うのですから。

お礼日時:2015/12/13 20:02

障害者とか老人とか そう言う人の事も言ってあるのでしょうか?



捨て置けば死んでしまうかもしれませんね

人間はただの動物ではありません。心が繋がっているのです

その心の繋がりに神もいる訳ですが。だから気になるのです。

髪の居らん人もいます。私もです。

弱者も仲間、家族なのです。子供のように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>障害者とか老人とか そう言う人の事も言ってあるのでしょうか?

質問を立てた時点ではそういう人は想定していません。
生まれつきとか身体的とかは弱者として考えていません。
例えば赤ん坊を弱者とは普通は言わないですよね。
年寄りも年金を受給してきちんと生活している人はたくさんいます。
私が考えていたのは例えばニートやホームレス、いわゆるメンヘラなどです。
五体満足で特段教育レベルも低いわけではないのになぜそのような状態になったのか理解に苦しむ人たちの事です。

お礼日時:2015/12/13 19:52

>弱肉強食がルールならば捨て置けばいいのに



弱肉強食なら捨て置けるはずがないでしょう?
弱者が存在し続けてくれないと獲物がいなくなるわけなんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そういう意味で使ったわけではないのですが言いたいことはよくわかります。

お礼日時:2015/12/13 16:46

No.6様と同じ回答になります。


 質問者様が、そう思っているだけ(思い込まされているだけ)かと思います。

>弱者という概念はなぜ存在するのか

 少なくとも、私は、学校で、そう教わった記憶はありません。


>弱肉強食がルールならば捨て置けばいいのに

 そんなルールは、存在しません
(百獣の王であるライオンが、世界を支配することになってしまいます)

>ある一定の結果が得られるときそこに規則性(ルール)があると呼ぶのではないですか?

 これは、「法則」


しかし、やはり、質問者様が、そう思い込んでしまっているだけ(思い込まされているだけ)かと思います。
(絶対の強者も弱者も存在しない)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>少なくとも、私は、学校で、そう教わった記憶はありません。
>そんなルールは、存在しません

という事は現実を知らないという事じゃないですかね。
ホームレスや母子家庭が弱者じゃないとするならその対策は不要という事ですよね。
まぁ確かに学校では習わないでしょうね。

>これは、「法則」

ここはどうでもいいです。

お礼日時:2015/12/13 16:43

No.12です。


「ある一定の結果が得られるときそこに規則性(ルール)があると呼ぶのではないですか?」
→ルールイコール規則性ではありませんね。
ルールは人間が意図的に作ったものです。
弱肉強食は自然界の事実(結果)です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/13 09:27

弱者も強者も、どんな時代、どんな国にも存在します。


「弱肉強食がルールならば捨て置けばいいのに」
→弱肉強食はルールではなく、事実の結果論です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ある一定の結果が得られるときそこに規則性(ルール)があると呼ぶのではないですか?

お礼日時:2015/12/12 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す