dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

湯豆腐と普通の木綿、絹腰の豆腐の違いってなんですか?

豆腐って安いけど、あの豆腐の1丁に大豆ってどれくらい使っているのでしょう。

大豆をそのまま売った方が高いのでは?

高い大豆を使って安く豆腐を売ると赤字な気がするんですけど豆腐に大豆はあまり入ってないとしたら、あの体積の大半は何なんでしょう。

大豆は黄色いのに豆腐は白いし。

なぞの物質が成分表には大豆とにがりしかない。

不思議です。

A 回答 (3件)

木綿で濾すので木綿、木綿に比べてつやつやなのでまるで絹で濾したようなので絹漉し。

決して絹腰ではありません。
で、これらはあくまでも「たとえ」なので実際には木綿や絹で濾したりはしません。
https://ryorisapuri.jp/news/entry/2015/01/16/170 …
こちらに詳しく書いています。

また豆腐一丁に必要な大豆の量は
http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_tis …
こちらによると豆腐の製造法等によっても異なりますが、一丁を300gとすると77~90gくらいの大豆が必要になります。
とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2016/02/03 21:22

豆腐の主成分は水(80%以上)なのでそれほど原価は高くないと思います。

体積の大半は水です。
http://www.aiweb.or.jp/otoufu/htm/eiyo.htm

絹ごしと木綿越しの違いはこちらを参照してください。
https://ryorisapuri.jp/news/entry/2015/01/16/170 …
    • good
    • 0

湯豆腐は、豆腐をお湯で熱く煮た物で木綿でも絹濾しでもどちらもあり得ます。


豆腐のほとんど(90パーセント以上)は水で、大豆から作った豆乳はわずかな量しか入って居ません。
豆腐の美味しい所には、美味しい水が必要なのはその為です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!