アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教育学部では、例えば数学教師になりたい場合、数学の専門知識と、教育の専門知識の割合はどのぐらいになるのでしょうか?
また、数学者になることもできますか?

A 回答 (3件)

私は応用統計の分野で学位(工学博士)を持っています。


立場は企業に勤務する統計家です。
私の経験で、一般論を申し上げます。
数学者になりたい、というご希望を叶える視点で回答します。

まず、教師になるための数学の専門知識ってどんな知識ですか。
群論とか機械学習とか一般化線形モデルとか必要ですか。
数学者になるための知識とは、全く異なりますのでご注意ください。
誤解されてますよ。

さて、後者の数学を学ぶ環境として、順位を申し上げますと、

理学部>工学部の情報系学科>教育学部の数学科

教育学部より工学部の方が、高度な数学をやっています。
学者になるには、論文が書けなければなりませんが、
数学の分野は、あらゆる学問の中の最先端を行っていますので、
最新のデータサイエンスなどに触れるには、
教育学部では無理って気がします。

教育学部でなら教育学の学者にはなれると思いますが、
本当の意味での(学会で他の学者と互角に渡り合えるほどの)
学者になるのは、現状では無理です。大学院は転校する手もあります。

数学の教師に必要な知識と、数学者に求められる知識と見識は
全然違います。
私は、統計家ですが、高校や予備校の先生と一緒にして欲しくない
というプライドと自信があります。
でも、私は、大学入試の数学は殆ど解けないですが・・・

つまり、求められているものが違うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
大変参考になりました
熟慮いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/05 09:49

一例として、北海道教育大学の場合は、数学の専攻科目は50単位、教育学の専攻単位は42単位、研究発展科目8単位、卒業研究4単位、教養科目30単位、卒業必要単位134単位となっています。


研究発展科目は、2単位が教育実践研究で、残り6単位は教育学と専攻、全学連携科目等から選択となります。
比率としては、54%が数学の専攻科目となります。
理学部の数学科の場合は、92単位が数学の専攻科目になりますので、教育学部の場合は42単位足りなく、その分が教育学になります。
数学者になれるかどうかは、本人の努力が必要ですが、数学の分野としては、教育学部の場合は、代数・幾何・解析学・統計学が中心で、その他の分野は少しかじる程度でしょう。
何を専攻するかで決まると思いますが、数学者を目指すならば、良い先生のいる数学科に進学されるか、大学院で数学科に進学されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校はよく調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/05 09:46

割合と言われると難しいですが、どちらもハーフハーフで大切です。

教員採用試験では、専門知識に加え、教職教養も出題されますから。教員になりたい都道府県の採用試験情報を調べてみると、どんな問題が出されるか、採用人数や(採用人数は年度や校種によって違います)倍率なども分かりますよ。

数学を専攻されているのならば、そのまま大学院へ進学して数学の研究の道にも進むことができるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半々ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/05 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!