dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いが亡くなりました。私はお通夜に参列したのですが、旦那は参列できなかったため旦那と一緒に自宅にお伺いしようと思うのですが、香典は私がお通夜の時に渡しているので自宅へ行く際に何を持って行こうか悩んでいます。菓子折りがいいかと思うのですが、どのようなものがいいですか?のしには何と書けばよいのでしょうか?

知り合いが亡くなったのが初めてなので行った時に何を話せばいいのかわかりません…

服装はどのようにすればいいですか?

お通夜お葬式後どれくらいでお伺いするのがよいでしょうか?

神式の場合は自宅に伺った場合、お線香や数珠等は必要ないのでしょうか?伺ってどのような流れなのかわからないのでご存知の方みえましたら教えて下さい!

たくさんの質問すみませんが、経験がないことでどうすればいいのかわかりません…よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

通夜の時に質問主様が参列したのなら、それは質問主様家が参列したのと一緒です。


香典帳には不祝儀袋に記載された名前で記帳なりますが、ご主人様の名義ですよね。
もし質問主様の名前で香典を持って行かれたら、改めてご主人名義で香典をお持ちしても良いかと思います。
(この頃、結構有ります、私は私、夫は夫、別人格ですからと言う人)
香典袋には玉串料かな。

わたしらのところは、葬式後1ヶ月程度はお参りに来る人をもてなす為に誰かが家に居ます。(代々続いている家なら。共働きなら初七日までかな)
お参りも来ます。「葬式には息子が行ったけどお参りに来た」も有りです、ですので、ご主人様が(お二人でかな)行くのは構わないかと思います。
わたしらの所は、葬式で香典を上げているので、袋に入れないで1000円が一番多いです。
葬式の時に、生花、盛篭が多数上がっているかと思いますので、お菓子は盛り籠にたくさんありますので、持っていかなくても良いかと思います。(むしろもらってくるのも供養の一つです)

神式でも数珠を持っていっても家人から文句は言われないかと思います。線香、ロウソクは不要かと思います。
お参りのとき不要だなと思ったらポケットに入れたまま出さなければ良いのです。
榊の枝が手に入るなら、一寸大きめに一本ずつ持っていってお供えしても良いかと思います。
神道と判っている家にお参りに行く時は家の裏にある榊を切って持っていきます、普通の場合無いですよね。なければ手ぶらで。

神式の場合、音を立てずに柏手を打つようですが、私、音を出します。
しかも動作が大きいです。私らが生活の場面で柏手を打つの御見るのが相撲の横綱土俵入りの時だけなので、ああ言う感じで手を両方に広げて合わせますので、音を出さないようにしても出てしまいます。

服装は人前に出るときの地味目の服装、話は「大変でしたね」で、喪主の方から亡くなる時の事とか、病気の事とか、今だと、介護施設に入れる苦労話とかですね。

時期的には葬式の次の日から初七日(神道だと10日祭かな)までの間が一般的です。(葬式後家にお参りに来る事が普通の風習のところでは)
遅くなっても納骨前。
    • good
    • 0

通夜、葬儀に参列できなかったといっても、


むやみに伺うことは遠慮したほうがいいです。
50日祭、年忌に呼んでくださいと何かにつけていっておくだけです。
神式の場合は榊代ですよ。花なら榊。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!