dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防災用にライトを追加購入しようと考えています。

USBから電源をとるLEDのライトは、モバイルバッテリーにつなげることが出来るのでそれを検討中です。
100均にUSBのクネクネライトがあるそうなので、ライトはこれを買おうと思っています。
(画像下)

質問なのですが、LEDが1個ついたライトは、どのぐらい電池を消費しますか?
画像のような100均のライトを、画像上のようにモバイルバッテリーに取り付けて使いたいです。
例えば10000mAhのモバイルバッテリーにつけると何時間点灯できますか?
LEDの球にも色々種類があると思いますが、100均にある程度の品物か、一般的なLEDで大体でいいので教えてください。

10000mAhのモバイルバッテリーは実際は60%程しか使えないらしいですが、ややこしいので実際に10000あるとして計算をお願いします。

モバイルバッテリーからスマホに充電する出力は1アンペアのモバイルバッテリーだとします。

電気の事は全然詳しくないので、この条件だけでは計算が不可能だ、という場合は、できれば条件を付け足してお願いしますm(_ _)m

あと、もしモバイルバッテリーが5000のものだったら、単純に点灯時間は半分になりますか?
また、LEDが2個に増えた場合は、簡単に計算するとどうやりますか?

「USBから電源をとるLEDのライトはどれ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ご回答ありがとうございます。
    つまり、100均のライトはすぐ壊れるので防災用にはやめた方がいいということですね。
    3番目の方がLED1個なら消費は30mAh程だとおっしゃってますが、100均のライトは安定器なるものが入ってないので、モバイルバッテリーの出力が1アンペアなら、そのまま10000mAhで10時間程しか点灯できない、と。(30mAhではないと)
    (または0.5アンペアと考えて20時間だと)
    でも、アウトドア用のちゃんとしたライトならば、体感で10日ぐらい使えると。
    ありがとうございます。
    100均のはやめて、せめてホームセンターでアウトドア用のを購入しようと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/29 12:55
  • うれしい

    ご回答ありがとうございます。
    そうですね(^^; 10000mAhでも50~60%しか実際には使えないなら、それで計算するべきですよね。
    ありがとうございます。
    それで計算いたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/29 12:57
  • うれしい

    ご回答ありがとうございます。
    それです!LED1個で大体30mAhほど消費するという、それが知りたかったのです!
    10000だと14日も使えるのですね。
    5000mAhだと単純に半分にすればいいとの計算方法も助かります。
    ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/29 12:59
  • 4番目の回答者様まででとりあえず確認させていただきます
    ・LED1個の消費は30mAh程
    ・しかし100均のライトでは安定器なるものが入ってないので、モバイルバッテリーの出力そのままを消費してしまう
    ・壊れやすいので100均はやめた方がいい
    ・モバイルバッテリーは実際に50~60%程しか使えないのでそれで計算するべき

    それで、アウトドア用のちゃんとしたライト(LEDは1個)を買って、10000mAhのモバイルバッテリーに繋いだ場合
    モバイルバッテリーは50%使えるとして5000mAh
    5000÷30=で、約7日間(勝手に四捨五入しました)
    これであってますよね?
    結構使えるのですね!嬉しいです!

    あと、くだらないかもしれませんが、一体何円ぐらいのライトを買えば、ちゃんとしたライトなのでしょうか?(^^;
    最低1000円ぐらいですかね?
    LEDが2個の場合、単純に÷2でいいですか?

      補足日時:2016/03/29 13:12

A 回答 (4件)

回答NO.3です。

すみません、計算間違えてました。正しくは

  10000mAh/30mA=333.3h≒14日

です。
    • good
    • 0

LEDが1個ついたライトの電流は多くて30mA程度です。



>10000mAhのモバイルバッテリーにつけると何時間点灯できますか?

はLEDの電流を30mAとした場合

  10000mAh/30mA=333.3h≒4日

と計算できます。

>もしモバイルバッテリーが5000のものだったら、単純に点灯時間は半分になりますか?

  そうです。単純に半分になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>10000mAhのモバイルバッテリーは実際は60%程しか使えないらしいですが、



ややこしくもなんともない
原理的に電圧の変換などによる損失で、どんなに優秀なものでも実質の出力は70%には到達しません
安物だと50%ほど
更に、使用して行くに従って徐々に充電容量の劣化も生じる

だから最初から50%で考えておくべき
この回答への補足あり
    • good
    • 0

1A(1000mA)の出力だから、10000mAは単純に連続10時間。

USB規格的には0.5Aだから20時間近いかも。
100均のLEDに電流や電圧の安定器なんて入っていない。豆電球のように電流をたれ流すだけ。それなら時間はスマホの画面やライトでも同じこと。

で、100均のライトは防災用には全くならない。
いい加減な基盤ハンダ付けとコードなので、いざというとき点かないかもしれないから。
実際、その商品4個買って2個は点灯しなかったです。暗くて照射角も狭くて、明かり取りには使えないし。
それならボタン電池式のLEDライトを10個位点灯確認した上で放り込んでおいて、イチかバチか全部つけてみたほうがマシ。

キャンプ用品なんかで灯具のLED化はどんどん進んでいて、はっきりいってLEDは電池持ちは気にする必要ありません。
2泊3日程度のキャンプで夜間だけ使用した場合、5回くらい行って暗くなってきたなぁって電池交換するレベルだから。連続使用しなきゃ100均製品の何倍も明るくて10日以上持つ。そんな災害は核戦争のシェルターでもなきゃありえない。
バッテリーも灯具も携帯性がある以上、1個にリスクを負わせず複数ソースを用意することです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!